菊谷勝彦 | 香源社長

お香の専門店「香源」と一般社団法人「お香リカレント学院」の運営をしている株式会社菊谷生…

菊谷勝彦 | 香源社長

お香の専門店「香源」と一般社団法人「お香リカレント学院」の運営をしている株式会社菊谷生進堂の社長をしています。大学卒業後、何を勘違いしたのか少林寺拳法の総本山で修行しました。お香は日本の歴史に深く関わりのある文化。このnoteを通して多くの方へ、そして未来へ伝えていきたいです。

最近の記事

寒っ! そんな日は天然ハーブの入浴剤で体の芯まで温まるにかぎる

暦の上では春ですが、まだまだ一年では最も寒い時期。今年はラニーニャの影響か、積雪に悩まされる地域も多いようです。今日などがまさにそう! そんな体の芯まで凍えそうな日は、温かいお風呂に入るのが一番です。 お香専門店で、入浴剤!? 弊社「香源」の人気商品の中に、長川仁三郎商店の『かっこう湯』があります。しばらくリニューアルのために欠品しておりましたが、この度ファン待望の再販となりました。「なぜお香専門店に入浴剤が?!」と思われた方もいらっしゃると思いますので、こちらの開発秘話を

    • 大阪の“数珠職人”Yさん 来訪記

      メーカー様の来訪記、本日は大阪の数珠職人Yさんです。今日は、若手のスタッフも同席しましたので、黒曜石(オブシディアン)、サファイヤ、珊瑚、ローズアメジスト、モルガナイト、ムーンストーン、クンツァイト等、素材の話を中心にして頂きました。 例えば、黒曜石が世界各地で採ることが出来て、日本では古来より使われていること。割ると縦に割れることから、旧石器時代には、肉や魚を切るナイフとして使われていたことでも知られています。そして、サファイヤとルビーが同じコランダムという鉱物で姉妹関係

      • やっちゃいそう!初詣で注意しておきたいお寺での参拝方法

        新年あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いいたします。 普段あまり神社仏閣に興味がない方も、新年の初詣は行くという人も多いのではないでしょうか。あまり意識しないで行くと、参拝する場所が神社かお寺で参拝方法も大きく違うので、「あ、やっちゃった!」ってことにならないよう注意してください。 神社は神様、お寺は仏様をお祀りしていますが、「○○神社」「○○寺」という名前でわかる場合はいいのですが、一見どちらも古くから日本にあるので分かりにくい場合があります。見分け

        • 一年で最も昼が短く夜が長い【冬至】に

          本日、12月22日(水)は冬至です。 一年で最も昼が短い日。この日を境にまた日が長くなることから、古来より世界中で様々な風習がある日でもあります。日本ではゆず湯に入ってかぼちゃを食べると、一年無病息災でいられると言われていますね。なんとなく、ゆず湯もかぼちゃも体に良さそうだし、私も取り入れてはいるのですが、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上昇するという話もあるとか。かぼちゃ(なんきん)を食べる風習も実はそこからみたいです。 調べてみると「冬至の七種」といって「ん」が

        寒っ! そんな日は天然ハーブの入浴剤で体の芯まで温まるにかぎる

          喪中はがきが届いたらどうする?慌てないためにも知っておきたいマナーとは

          早いもので今年も残すところひと月。 年賀状をいただきそうな相手が準備をする前に、身内に不幸があったことことを知らせる「喪中はがき」が届く頃でもあります。 「え、そうだったの? 知らなかった…」 と、はがきを見てご不幸を知ることも近年は多くなりました。というのも、コロナウィルス感染症の影響もあって“家族葬”が増えており、友人や知人の葬儀に参列できない状況が続いているからです。本来なら葬儀やお通夜に参列しお参りし、遺族(親族)にお悔みの言葉をかける機会が少なからずありますが、家

          喪中はがきが届いたらどうする?慌てないためにも知っておきたいマナーとは

          大阪の玉初堂のNさん、来社記

          『香源』はお香のメーカーでもあり、小売りでもあり、卸しでもある…という、実にユニークな立ち位置の会社です。そのため、一見、競合他社と思われるお香メーカーも大切なビジネスパートナー様になります。商談をはじめ業界の情報交換など、定期的に営業の方がご来社してくださいます。先日も「香樹林」で有名な玉初堂さんのNさんが大阪からいらしてくださいました。 玉初堂さんと言えば、「香樹林」や「法円」「陽明」など、日常使いのお線香のヒット商品がいくつもありますが、ギフトにも力を入れられています

          大阪の玉初堂のNさん、来社記

          お香とアロマの大きな違いは、見ることでも癒し効果があるか

          お香の香りに癒し効果があることは割と知られていますが、見た目からも癒しを得ていることは、余り知られていないようです。実はこれがアロマとお香の大きな違いだと私は思っています。お香の煙がゆらゆらと立ち昇り、空間に揺らぐさまを眺めたり、灯の温かな橙や静かに落ちる灰などを見つめると不思議と心が落ち着く。これは私に限らず、お香ファンの方がよく言う「好きな理由」だったりします。 そこで! 香源では芸術の秋にちなんで「#お香の煙アート展」を開催することにしました。少しでも香り以外のお香の

          お香とアロマの大きな違いは、見ることでも癒し効果があるか

          『産学連携プロジェクト(香源×名古屋芸大)』レポートまとめ

          夏から冬へジャンプしたような肌寒さに慌ててしまいます。 すっかりご報告が遅れてしまいましたが、今年の夏(2021年7月1日)から始動しました、名古屋芸術大学デザイン領域 インダストリアル&セラミックデザインコースの方との産学連携プロジェクト「お香文化を楽しむ新しい道具のデザイン開発 」が無事終了いたしました。慌てついでに、ここでまとめレポートをしたいと思います。 このプロジェクトは名古屋芸大の学生と共に、現代の生活にも合う新商品のコンセプトを考案し提案するというものです。7

          『産学連携プロジェクト(香源×名古屋芸大)』レポートまとめ

          10月10日は数珠の日、毎年1,000蓮を超える数珠を大阪の四天王寺で数珠供養

           長年使って古くなった数珠を買い替えたい時や不要になった数珠を処分する時にお困りの方も多いと思います。数珠は、お札と異なり神社に持っていくことも出来ません。また仏教の道具ですので一般のごみと一緒に捨てるには、抵抗がある方が多くいらっしゃいます。  株式会社菊谷生進堂 では数珠の専門店として、お客様に数珠の販売以外の部分でお役に立てればと思い、毎年10(Ju)月10(Ju)日の「数珠の日」に【無料の数珠供養】をさせて頂いております。毎年弊社に届けられる数珠は約1,000蓮を超え

          10月10日は数珠の日、毎年1,000蓮を超える数珠を大阪の四天王寺で数珠供養

          京都の“数珠職人”Mさん来訪記

           日頃、私は名古屋の香源本社にいるのですが、お取り扱いメーカーの方がよく訪ねてきて下さいます。というのも、小売業でありながらメーカーの商品を仏具店等に卸す(一次代理店)の業務に長く携わっているからなんです。多分、この業界ではうちだけかもしれません。お香メーカーでもあるし、小売りもするし、卸しもする。そしてお香の学校運営もする! 我ながらユニークな会社だなぁと思っています(笑)。そんなメーカーさんとのお付き合いから感じたことを、可能な範囲でポツポツお話できたらと思います。 1

          京都の“数珠職人”Mさん来訪記

          東南アジアの密林の中、斧で追いかけられる “海外お香放浪記①”

          あまり意識しないことかもしれませんが、お香は大自然からの賜物です。なぜなら、お香の基本原料となる香木は東南アジアの伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)など、自然変異により香りを発するようになった木、そのものだからです。私はもう30年以上、香木を求めて海外に通っていますが、その話を少しずつ出来たらと思います。 1. 香港とシンガポールに集まる香木たち 2. ジャングルの奥で斧で追いかけられたり 3. グローバル経済による香木市場の変化 4. 香木の人工栽培

          東南アジアの密林の中、斧で追いかけられる “海外お香放浪記①”

          業界初!ワインがおいしくなるお香誕生。香りでお手頃ワインが高級ワインに!?

          前回の記事、〇〇〇×お香「これは使える!」LifeHack(ライフハック)でご紹介した、嗅覚と味覚のMIXについての詳細です。 近畿大学との産学連携で、約5年にわたって続いている「香りと味覚のプロジェクト」ですが、ひとつ形となって今日からお披露目できるようになりました! アタラシイものや体験の応援購入で有名なクラファン、Makuake(マクアケ)から『My WineKOH(マイワイン香)』が先行販売されます。 1.『MyWineKOH(マイワイン香)』開発の背景 2.近畿大

          業界初!ワインがおいしくなるお香誕生。香りでお手頃ワインが高級ワインに!?

          〇〇〇×お香「これは使える!」LifeHack(ライフハック)

          どんなときにお香を焚くのか? これは人によって本当に様々で、毎日のルーティンにされている方もいれば(朝夕お仏壇にお線香をあげる方も含まれますね!)、特別なときの演出(来客時や気分を変えたい時など)に使う方も。 実は想像以上に、お香を焚くシチュエーションというのはいろいろあるので、「〇〇〇×お香」の「これは使える!」というLifeHack(ライフハック)を少しご紹介してみたいと思います。 1.タイマー代わり 2.ゾーンに入るスイッチ 3.嗅覚と味覚のMIX 1.タイマー代わ

          〇〇〇×お香「これは使える!」LifeHack(ライフハック)

          ダラダラしがちな“おうち時間”がお香で簡単にメリハリつけられる話

           はじめまして。noteデビューしてみました! お香の専門店「香源」と一般社団法人「お香リカレント学院」の代表をしております、菊谷勝彦です。 大学の講義や文化センターなどで「お香」について話す機会は多々あるのですが、場所や時間を制約されずに、もっと自由に! もっと広く!「お香」について発信していきたいとの思いで始めました。  お香みたいに「ふわり」と肩の力が抜けて、でも気がついたら「スッ」と背筋が伸びるようなnoteをめざします。 1.お香のある暮らし7つのメリット 2.お

          ダラダラしがちな“おうち時間”がお香で簡単にメリハリつけられる話