見出し画像

仕事歴23年・ママ歴16年の私が実践する、心がけとストレス軽減の秘訣

仕事をするときに心がけていることってありますか?毎日、忙しい日々を送る中で、私たちはそれぞれ何かしらの「心がけ」を持っています。それは例えば、デスクをきれいに保つこと、毎朝のルーチンを確立すること、ストレス管理のために適度な運動を取り入れることなどかもしれません。

実は、この記事を書こうと思ったのは、noteのおすすめに「仕事の心がけ」という記事が流れてきたからです。読んでみると、皆さんそれぞれいろんな工夫をされていて、とても参考になりました。そこで、私自身の心がけについても整理してみたくなりました。

1. タスクの課題と解決方法

何かプロジェクトに携わる時は、いつもタスクを小さく分割します。その一つ一つを手帳に書き込み、終わったものからチェックしていく。このシンプルな方法が、驚くほど効果的でした。大きなタスクも、一歩一歩確実に進めることで、気づけば完了していたのです。市販の手帳やガントチャートも試しましたが、自分の仕事内容とマッチしない部分があり、最終的に自作することにしました。最近作ったお気に入りのタスク表がこちらです。

2. 手帳の使い方

先ほどの手作りタスク帳を含め、手帳は私の大切なパートナーです。日々のタスクや重要な予定を記入することで、一日のバランスを取りながら、仕事とプライベートの両立を図っています。この手帳術については、最近投稿した記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。

3. 一日の配分と休憩時間の重要性

次に、力と体力を考慮した一日のスケジュール配分です。集中力が最も高まる午前中に重要なタスクを配置し、午後には軽めの作業やミーティングを行います。そして、「適度な休憩」を取ることで、集中力を維持し続けることができます。私の秘訣は、休憩時間に心を落ち着かせるための短い深呼吸や、気分転換のための散歩を取り入れることです。

4. 同僚とのコミュニケーション

仕事を円滑に進めるためには、チーム全体の協力が不可欠です。私が特に気をつけていたのは、フィードバックの順番です。まず相手の話に耳を傾け、その気持ちに共感することを心がけました。その後フィードバックをしています。この姿勢を持つことで、信頼関係が深まりました。この順番を間違えると、相手との関係がぎくしゃくしたものになる可能性があるので、注意をしてください。
一方で、フィードバックを受け取る際には、相手の意見を多角的に捉え、理解しようと努めました。これにより、コミュニケーションが円滑になり、自分一人では解決できない問題も、チームで協力して取り組みやすくなりました。

5. 職場の人間関係は「職場だけの関係」と割り切る

家に帰り、家族との時間、自分の時間も大事にしたい

職場の人間関係は大切ですが、「職場だけの関係」と割り切ることも大事かと思います。もちろん、プライベートでも仲良くしたいと思えるような人との出会いは素敵です。しかし、「十人いたら二人は仲間、一人は何をしてもあなたの敵、そのほかはどちらでもない」というユダヤの教えを聞いたことがあります。この考え方は、職場での人間関係を健全に保つためにも重要です。みんなと仲良くする必要はなく、仕事が円滑に回るような人間関係が結べたら「それでよし」と割り切っています。

まとめ

私が心がけているこれらのポイントは、日々の仕事を効率よく、かつ心地よく進めるためのものです。タスク管理、手帳の活用、一日のスケジュール配分、同僚とのコミュニケーション、そして職場の人間関係の割り切り方。それぞれが私にとって重要な要素であり、これらを実践することで、より充実した仕事生活を送りたいなと思っています。

皆さんも、自分なりの心がけを見つけて、日々の仕事をもっと楽しく、そして効率的に進めてみてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?