見出し画像

あなただけの手帳スタイル:自分らしい日々を綴ろう

こんにちは、こはるです。

・スケジュールの管理がどうも苦手。
・日記を続けたいのに続かない。
・TODOリストは書くけれども、減らない。


そんな悩みはありませんか?


私はあります!その全てに悩んでいます。


いいアイデアがないか?と本を読んだり、インターネットで調べたり、noteの記事を参考にしたりして、試行錯誤をしています。最近、とても素敵な手帳を見つけ、私の手帳スタイルが少し変わりました。


今日はわたしの日記とスケジュール帳とTODOリストを使い方を紹介します。是非、読んでいただけると嬉しいです!


①日記

【書く項目は次の5点】
①その日の朝の自分の体調を数値化する
②その日の辛かったことを3つ
③その日の楽しかったことを3つ
④子どもの記録
⑤晩御飯のメニュー

①②③は自己洞察力を高めるために役にたつ項目です。


特に①体調の数値化は大切だ
と思っています。


数字に表すと、「全然今日はダメだなあ・・・」と思っても、今日の体調を点数に表すと50点を下回ることがあまりない。

「半分以上は調子がいいんだわ、わたし。」ということに気づくと、まあ最悪な状態ではないから、少し休めばまた立ち上がれるな、と思えてくるので不思議です。

数値化することで客観的に自分の状態が把握でき、気持ちが前向きになります。


選んだ手帳はこちら。

ほぼ日手帳なども候補に入れましたが、枠組みがわたしが書きたい①から⑤にぴったりだったので、こちらを使っています。フランクリンプランナーの正しい使い方から大きく!!!逸脱しています。すみません💦


手帳カバーは奮発しました!

こちらは日記として活用するので、持ち運びはしません。持ち運ぶには、重さがネックです💦でもとっても美しいし、手触りもよし。お値段は張りましたが、買ってよかったと思える一品です。

このようなフォーマットで日記を書くことで(自分の体調を数値化すること
、辛かったことと楽しかったことを記録する)、自分の気持ちを整理し、ポジティブな面にフォーカスすることができるという効果があるなあと実感しています。


②スケジュール管理

【スケジュール管理の理想】
・管理を一本化したい。
・常に携帯したい。
・職場ではプライベートの予定を見られたくはない。


これまではGoogleカレンダーを使っていましたが、予定が増えていくと、スマホの画面では月間を確認する際、少し不便に感じ始めました。

そんな時に見つけたのが、伊藤手帳さんのTETEFUです。


わたしはマンスリーを2冊書いました。専用のカバーをつけて持ち歩いています。
このカバーが秀逸で!折りたたむとジェットストリーム一本分の長さの手帳になってしまうのです。
仕事とプライベートの予定を一冊の手帳で管理できるため、常に携帯することができるし、家族やプライベートの予定を他の人に見られたくないという要望も叶えることができました。


2冊を上下にセットできます。
上をプライベート用。
下を仕事用に。
折り曲げると、こんな小ささに!!!


詳しくはこちらの記事に書いたので、もしよければ読んでください。


③TODOリスト

【理想のTODOリスト】
・仕事も家庭も遊びも一つのフォーマットで完結したい
・「自分時間」で楽しむことを3つ
・買うものもメモしたい
・「仕事」のTODOは午前中に3つ、午後に3つ
・「仕事」は振り返りの欄も欲しい。

市販の商品では見つけることができなかったので、自分で作りました。使ってみて1ヶ月ほどですが、とても使いやすくて満足しています。リングノートではなく、ノートで欲しい・・・。

ファイルはキングジム リングノート テフレーヌ A4 水色。
本当に手が触れません!

上部の「目標」や「隙間時間」「メモ書き」は今日1日のやる気を起こさせ、その下のボーナスタイムとナイトタイムは「自分一人の大切な時間」を意識するために、とっても役に立ってます。

まとめ

・日記を書く
・スケジュールは仕事とプライベートを分けつつ、1冊で管理
・TODOリストを毎日記入。


これらを組み合わせて、家や仕事のあれこれをこなし、その上で「自分を大切にする毎日を送る」ことができるようになってきました


自分の気持ちや時間に対して優しくなり、自己成長につながるのではないか?と期待もしています。


皆さんの日記やスケジュール帳やTODOリストってどんなものを使っていますか?

自分に合うものが見つかると、自分自身とのコミュニケーションを大切にし、のんびりと自分を育む時間を作流ことができるかもしれませんね。

それでは、素敵な毎日をお過ごしください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?