見出し画像

クラシック初心者は何から聴けばいいか?

「クラシックが好きだ」と話すと、たまに言われるんです。

「おすすめのCD(曲)、教えてください」

これは結構困りますね😅

だって映画の好みにしても人によって違うじゃないですか。
マーベル映画が一番好きって人に重たいヒューマンドラマ薦めてもあんまり面白がってくれないと思うんですよね。逆もまたそうです。

「好きなCD(曲)、教えてください」

だったらまだいいんですよ。

「おすすめの」って聞いておいて、薦めたら聴くんですかね。
社交辞令で言ってるだけですよね?(疑い深い人😅

とはいえ、クラシックに興味があって聞いてくれてる人もいることはいます。

そういう人に何を薦めるかは永遠のテーマです。

その人がすでに好きなクラシック曲があればいいんです。

「別れの曲が好き」って言うなら、ショパンやリストを薦めます。

「運命が好き」って言うなら、ブラームスの交響曲第1番やシューマンの交響曲第4番とか試しに紹介してみますかね。

でも、「好きな曲は特にないです」ってパターンだと見当がつきません。

そこで、相手が好きな曲がわかるための分類表を作ってみました。

バロック、オーケストラ、ピアノ、近現代、歌の5つのカテゴリーです。

雑な気もしますが、あんまりたくさんあっても聴くのが大変です。

全部聴かなくていいです。紹介した曲の最初の1〜3分を聴いて当たりをつけてもらう感じです。

1  バロック

バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 プレリュード
テレマン:トランペット協奏曲ニ長調 TWV 51:D7 第1楽章
ヘンデル:調子のよい鍛冶屋 (チェンバロ)

2  オーケストラ

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 第2楽章
マーラー:交響曲第1番「巨人」 第4楽章
ラヴェル:ラ・ヴァルス

3  ピアノ

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」第1楽章
ショパン:舟歌
ドビュッシー:月の光

4  近現代

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 第1楽章
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第6番
ライヒ:クラッピング・ミュージック

5  歌

モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
シューベルト:「冬の旅」から「菩提樹」
プッチーニ:歌劇「トスカ」から「歌に生き、愛に生き」

なるべく作曲家や国籍や楽器が偏らないようにしました。

「近現代」にライヒを入れたのは、モーツァルトやベートーヴェンのような“コテコテ”のクラシック曲が苦手って人もいそうなので、「え!こんな曲もクラシック?」という意外性を期待して、です。

自分の好みを優先したわけではありません。ハイドンもエルガーもスカルラッティも入ってません😂

木管の曲がないぞ!って方。安心してください。ブラームスのヴァイオリン協奏曲入ってます😂

ここに挙げた15曲の冒頭を聴いてみて、自分がいったいどんなクラシック曲をいいと思うのか探っていただけたら、あとはその系統を深めていけばいいと思います。

私がこの分類表を作ったのは、イザイに反応する人にヘンデルを薦めてもあまり効果がないし、マーラーに興奮する人にショパンを薦めてもなんか違うよなと思ったからです。

食べ物の好みと同じで、音楽の好みも人それぞれです。
この分類表がクラシック鑑賞のお役に立てば幸いです😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?