見出し画像

海外のチップ文化は、日本の「アレ」に近いのかもしれない。

こんにちは、キラです。

今回は、海外移住に伴う文化への適応について。

日本人にはなじみが薄い「チップ文化」についてですね。


チップ文化。日本人だとちょっとピンとこない人も多いと思います。

僕もそうです。

元々は「サービスに対する感謝、心付け、というところから始まった文化(あるいはシステム)だとおもうのですが、

それが現在は必須に。

アメリカなんかでは、無人レジなどでも(あとからレシートを見ると)きっちり「チップ15%」なんてプラスされてるから、いよいよ意味がわかりません。チップって何かね?と。

しかし、それでもやはり文化としては定着しているようで。

欧州(ドイツやオランダなど)で聞くと、「チップ払い忘れたら、恥ずかしくてわざわざお店に戻っても払うね」という人も多いです。

このへんは国によってかなり感覚の違いはあって、「絶対払う/もらう!」ってところから「サービスが良かったら払うわ/もらえたらラッキー」というところまで様々です。


そんな感じで説明されても、やはり日本人には納得しにくいチップ文化。

しかし最近、やっといい例えが見つかりまして。


あれ、日本で言うところの「お通し」に近いと思うんですよ。

もう、居酒屋とかの外食に自動的に組み込まれてるシステム。


チップ払わない=お通しカット に近いと。

デートで男性が「お通しカットで!」とか言った日には、百年の恋も冷めますよね。

「えぇ…じゃあお前外食すんなよ…」と思われがちです。


まあそれでも、個人的にはやはり僕もチップって慣れません。

・居酒屋ならだいたい席料+お通しで500円とか決まってる

・お通しはその店の初手として楽しめる

のに対して、チップのパーセンテージ制ってなんやねんと。

サービスも大抵、海外の国は日本よりは劣りますし。


まあ、郷に入れば郷に従え。

人に説明する例えは見つかったけど、「うっとおしいな〜」と思いつつ今日も海外でチップを払う日々です。


それでは、今日もこのへんで。

明日も、よい人生とよい旅を!

内容が面白い/役に立つと思えたら、ぜひサポートもお願いいたします。 より多くの体験と勉強をして、もっとよい内容をお届けできるように、使わせていただきます。