見出し画像

沖縄県浦添市*子ども支援の資源マップ等のご紹介

子どものMIKATAは、沖縄県で家庭教育事業に取り組む「株式会社琉球のタネ」が運営する社会教育サービスです。

本日は、沖縄県浦添市の支援についてお伝えします。

下記はライフステージに応じた、支援の資源マップの一部です。

浦添市・支援が必要な子どもの資源マップ(ライフステージ編)


年齢別に必要な支援が掲載されていて、わかりやすいと思います。
資源マップの全容は、下記URLよりご覧いただけます。(PDF)

https://prdurbanosursapp1.blob.core.windows.net/common-article/609e7fcd3d59ae2434bff354/1-2.pdf


お子さんに必要な支援のチェックリストは、下記となります。

支援が必要な子どもの資源マップ(チェックリスト編)


子ども支援の資源マップ、印刷用のページは下記PDFファイルをご活用ください。

https://prdurbanosursapp1.blob.core.windows.net/common-article/609e7fcd3d59ae2434bff354/1-1.pdf


それから、学校に行けない子ども達〜不登校児童親の会〜もご紹介します。
主に沖縄県浦添市と那覇市で活動されている「蕾(つぼみ)の会」と「めぶき」の情報です。

不登校の親の会・蕾の会・めぶき

https://sites.google.com/view/tsubomi?pli=1

親の会では同じ立場の保護者と情報交換もできますので、どうぞ一人で悩まずご参加ください。

また、子どものMIKATAでも、
・子育て勉強会&ゆんたく会(保護者向け)
・アンガーマネジメント(怒りや感情のコントロール)
・子どものMIKATA研究会(支援者向け)

などなど。
沖縄県内のあちこちで開催しております。

子育てや勉強に関するお悩みなど、お気軽にご相談ください。



サポートありがとうございます!子どもたちの社会教育に活用させていただきます。