見出し画像

認知症予防にリフレーミング!【認知症になりやすい性格の人3選】(2−12)

認知症というのは、『ある日、突然に』なるわけではありません。

ゆっくりと進行していきますが、そのスピードには個人差があるように思います。

認知症になりやすい性格の人が、リフレーミングすることで克服できたら。

認知症予防になると思いませんか?

結論1:不安な気持ちになりやすい人、心配性の人、マイナス思考の人は認知症になりやすい

結論2:リフレーミングで楽観脳になり、認知症を予防しよう!


認知症になりやすい性格の人

不安な気持ちになりやすい人、心配性の人、マイナス思考の人は認知症になりやすい

不安感の強い人は認知症になりやすい

認知症の方は、常に不安な気持ちだと言って過言ではありません。

できない自分、わからない自分に混乱し、不安を抱えています。

冒頭でも書きましたが、急に、ある日を境に認知症になるわけではないので、認知症になる前から不安を抱えているわけです。

心配性の人は認知症になりやすい

絶えず心配している人は、不安感の強い人と同様に認知症になりやすい傾向にあります。

悲観的に考えると、どんなことでも心配になると思います。
考え方の癖で、絶えず悲観的に考える人は注意すべきです。

マイナス思考の人は認知症になりやすい

人には『楽観脳』の持ち主と、『悲観脳』の持ち主がいます。

コップ半分の水に対して
「まだ半分あるから大丈夫」
と捉える人(楽観脳の持ち主)がいる一方、
「もう半分しかない、心配だ、不安だ」
と捉える人(悲観脳の持ち主)もいます。

コップ半分の水に対して後者のような捉え方をする人は、悲観脳です。

マイナス思考の方は悲観脳の持ち主で、認知症になりやすいです。

リフレーミングで悲観脳を楽観脳にかえ、認知症に立ち向かう

リフレーミングでポジティブシンキング!

リフレーミングとは?

  • リフレーミングは、物事の捉え方や見方を変えて、気持ちを楽にする考え方です

  • 人は悩んだり迷ったりすると、ネガティブな感情になりがちですが、リフレーミングを行うことで気持ちが楽になります

具体的な方法

  • マイナスな言葉をプラスの言葉に置き換えることがリフレーミングの一つの方法です
    例1: 「できない」 → 「できる方法を探そう」
    例2: 「怖い」 → 「新しい挑戦だ!」

  • 自分の強みを見つけることもリフレーミングです

  • 他人と比べずに自分を評価することもリフレーミングです

認知症予防にリフレーミングを活用する

認知症になりやすい性格があるなら、その性格を脱却すればいい。
その方法の一つがリフレーミングです。

リフレーミングすることで認知症予防になる可能性があるなら、積極的にリフレーミングに取り組む価値はあると思います。

いかがでしょうか?

幸せの連鎖の起点となりたいと思います。そのためには自己研鑽は必須と考えています。よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただきます! よろしくお願い致します。