かぶもなか

『買った株は忘れろ』がモットーの(証券)一種外務員資格保有者。一応ファイナンシャルプラ…

かぶもなか

『買った株は忘れろ』がモットーの(証券)一種外務員資格保有者。一応ファイナンシャルプランナーモドキ。 株式運用歴10年以上。noteでは投資初心者の方向けに情報を出していきます。

記事一覧

社債投資詐欺の案件。勧誘のやり方がすでに社債のそれじゃなくて、詐欺的。

社債を買うのであればまともな証券会社で買うべき。

あと転換社債とか用語を聞いて意味がすぐ出るレベルなってないなら、手を出さない方がいいです。

かぶもなか
3週間前

バフェット氏の言葉たち 5言目。

投資家界隈は歴史から学びません。なぜでしょうか? 個人投資家は入れ替わりがある個人投資家、特に短期で儲けたいと思って参入する人々は、常に入れ替わっています。 ご…

かぶもなか
4週間前

株の『煽り屋』に注意せよ。

SNSでは株の売買を煽るその名も『煽り屋』という人が存在します。 まずは目次です。 さっそく過去の事例を紹介します。 2018年ニチダイ事件2018年年初のこと。株価645円…

かぶもなか
4週間前

「長期保有を目的にしてます。いつ買えばいいでしょうか?」

ー長期保有の前提なのに購入タイミングを考えている時点ですでに誤りです。ただ、一括購入はお勧めしません。分散した方が良いです。

かぶもなか
4週間前

生活必需品セクターが手堅い理由は、景気が悪くなったから、と言って日常生活は無くならないからです。

私のポートフォリオは生活必需品セクターのみで構成されていて、中でもタバコ産業に重心があります。

かぶもなか
4週間前

ドージコインのかぼすちゃんが亡くなったそうです。18歳でした。

かぶもなか
4週間前

バフェット氏の言葉たち 4言目。

長期投資のスパンとは? 私たち株取引をしている人間は、短期、中期、長期という言葉を使っていますが、実は人によってその期間はまちまちです。 バフェット言う長期とは…

かぶもなか
4週間前

長期保有銘柄選びにPERもPBRもROEも不要?

銘柄選定における主要3指数はPER、PBR、ROE。皆さんご存知でしょう。 あくまで私の意見ですが、長期投資をする場合必ずしもこれらは必要ないと考えています。 「んなわけ…

かぶもなか
1か月前
2

割安株を探すのに躍起になってる方を多く見かけます。

長期投資の前提だとそれに大きな意味はないかなと思います。

かぶもなか
1か月前

バフェット氏の言葉たち 3言目。

最も世の中に膾炙されていて、最も有名であろうバフェットの言葉です。 よく言われる反論に「バフェットはそんなことを言いながら、自分の会社であるバークシャーでは投資…

かぶもなか
1か月前

私が米国株の選定をする時に最重要視している指標は「営業キャッシュフローマージン」です。PERでもPBRでもROEでもなく。(ROEは見るかも…)

かぶもなか
1か月前
1

バフェット氏の言葉たち 2言目。

「長期間保有すれば必ず、何があろうと、儲かるのだ!」 投資を始めたばかりの方が、投資界隈の書籍や有名人の言動を聞いてそのように信じているケースは案外多いです。 …

かぶもなか
1か月前

バフェット氏の言葉たち1言目。

私の投資手法はバフェット氏が一般の個人投資家に対して言っているものと近いです。彼の言葉を紹介しながら私の資産運用に対する考え方をお伝えしていきます。 今回は「健…

かぶもなか
1か月前
1

アパレル業界は、意外と利益率が悪い。ハイブランドであってもね。例えばラルフローレンの2023年度の総売り上げは64億4360万ドル。純利益は5億2270万ドル。利益率は8%に。

他の業界、例えばコカコーラだと利益率は23%に達したりする。

かぶもなか
1か月前

お勧めの投資本紹介4冊目

このシリーズはわかりやすいです。その中でこの本は投資本というよりも経済学をざっくりと解説している本ですね。

https://amzn.to/3WJVlpR

かぶもなか
1か月前
1

お勧め投資本の紹介3冊目

SNSでちょっと毒のある漫画を投稿していた方が、気がついたら本を出していたというパターン。個人投資家の心理が非常によく表現されています。特に投資初心者にお勧め。

https://amzn.to/3wEKsLy

かぶもなか
1か月前

社債投資詐欺の案件。勧誘のやり方がすでに社債のそれじゃなくて、詐欺的。

社債を買うのであればまともな証券会社で買うべき。

あと転換社債とか用語を聞いて意味がすぐ出るレベルなってないなら、手を出さない方がいいです。

バフェット氏の言葉たち 5言目。

バフェット氏の言葉たち 5言目。

投資家界隈は歴史から学びません。なぜでしょうか?

個人投資家は入れ替わりがある個人投資家、特に短期で儲けたいと思って参入する人々は、常に入れ替わっています。

ご想像の通り、そういう人々は数年も経てばすっかり別のメンバーになっています。

そういうわけで毎年の恒例行事のように"イナゴタワー"が形成され、派手に崩壊し、消えてゆきます。

無情にも。

歴史を実体験する必要はないということで投資家は

もっとみる
株の『煽り屋』に注意せよ。

株の『煽り屋』に注意せよ。

SNSでは株の売買を煽るその名も『煽り屋』という人が存在します。

まずは目次です。

さっそく過去の事例を紹介します。

2018年ニチダイ事件2018年年初のこと。株価645円でスタートした6467ニチダイの株価が突如として値上がりを始め、1月末に1437円、2月に一度目のピーク3060円に到達しました。その後2月末に2669円、3月に二度目の最高値3980円を付けました。

この時、SNS上

もっとみる

「長期保有を目的にしてます。いつ買えばいいでしょうか?」

ー長期保有の前提なのに購入タイミングを考えている時点ですでに誤りです。ただ、一括購入はお勧めしません。分散した方が良いです。

生活必需品セクターが手堅い理由は、景気が悪くなったから、と言って日常生活は無くならないからです。

私のポートフォリオは生活必需品セクターのみで構成されていて、中でもタバコ産業に重心があります。

ドージコインのかぼすちゃんが亡くなったそうです。18歳でした。

バフェット氏の言葉たち 4言目。

バフェット氏の言葉たち 4言目。

長期投資のスパンとは?

私たち株取引をしている人間は、短期、中期、長期という言葉を使っていますが、実は人によってその期間はまちまちです。

バフェット言う長期とは、どれくらいの期間なのでしょうか?

バフェット的な「長期」とは少なくとも10年は覚悟。私たちが長期投資という場合「年単位でしょ!」となりがち。

それはまだまだ短いです。

1年で短期、5年で中期、10年でようやく長期です。それを念頭

もっとみる
長期保有銘柄選びにPERもPBRもROEも不要?

長期保有銘柄選びにPERもPBRもROEも不要?

銘柄選定における主要3指数はPER、PBR、ROE。皆さんご存知でしょう。

あくまで私の意見ですが、長期投資をする場合必ずしもこれらは必要ないと考えています。

「んなわけねぇだろ!お前はアホか?」

と鋭いツッコミを入れたくなると思いますが、お付き合いください。

指標へのダメ出しまずはこれらの指標のダメなところを説明します。

PER:株価収益率

株価を一株あたり当期純利益で割ることで算出

もっとみる

割安株を探すのに躍起になってる方を多く見かけます。

長期投資の前提だとそれに大きな意味はないかなと思います。

バフェット氏の言葉たち 3言目。

バフェット氏の言葉たち 3言目。

最も世の中に膾炙されていて、最も有名であろうバフェットの言葉です。

よく言われる反論に「バフェットはそんなことを言いながら、自分の会社であるバークシャーでは投資ファンドのような投資行動をしているではないか。コカコーラの例もある。」

確かに一理ありますが、バフェットのこの言葉は零細の個人投資家に対するアドバイスだと考えてください。

優良銘柄を10年保有するとどうなる?先ほど槍玉に上がったコカコ

もっとみる

私が米国株の選定をする時に最重要視している指標は「営業キャッシュフローマージン」です。PERでもPBRでもROEでもなく。(ROEは見るかも…)

バフェット氏の言葉たち 2言目。

バフェット氏の言葉たち 2言目。

「長期間保有すれば必ず、何があろうと、儲かるのだ!」

投資を始めたばかりの方が、投資界隈の書籍や有名人の言動を聞いてそのように信じているケースは案外多いです。

実はこれこそが楽観主義なのです。

楽観することで失われるもの人生のラストに後ろから銭⚫︎警部が走ってきて一言。
「楽観はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの資産です。」

資産運用の世界で長期投資は「損失を出す可能性が低い」と

もっとみる
バフェット氏の言葉たち1言目。

バフェット氏の言葉たち1言目。

私の投資手法はバフェット氏が一般の個人投資家に対して言っているものと近いです。彼の言葉を紹介しながら私の資産運用に対する考え方をお伝えしていきます。

今回は「健全な投資はあなたをお金持ちにすることができる。あなたが急ぎすぎなければ。」です。

健全な投資と不健全な投資投資はギャンブルとして使うこともできれば、利殖に使うこともできます。

私たち個人投資家のほとんどは「ギャンブルにしたくない!」と

もっとみる

アパレル業界は、意外と利益率が悪い。ハイブランドであってもね。例えばラルフローレンの2023年度の総売り上げは64億4360万ドル。純利益は5億2270万ドル。利益率は8%に。

他の業界、例えばコカコーラだと利益率は23%に達したりする。

お勧めの投資本紹介4冊目

このシリーズはわかりやすいです。その中でこの本は投資本というよりも経済学をざっくりと解説している本ですね。

https://amzn.to/3WJVlpR

お勧め投資本の紹介3冊目

SNSでちょっと毒のある漫画を投稿していた方が、気がついたら本を出していたというパターン。個人投資家の心理が非常によく表現されています。特に投資初心者にお勧め。

https://amzn.to/3wEKsLy