マガジンのカバー画像

里山共生デザインのキロク〜愛媛県内子町の環境保全と里山文化

45
【里山共生デザイン研究会】がお届けします。 愛媛県内子町池田地区の里山での暮らしの日々、休耕田を使った湿地ビオトープの保全管理、無農薬米作り、里山の資源を使った各種イベント、池…
運営しているクリエイター

#ビオトープ

管理している湿地ビオトープで「親子で生き物観察会2024年秋」を開催しました

管理している湿地ビオトープで「親子で生き物観察会2024年秋」を開催しました

2年前から始めた湿地ビオトープで初の観察会愛媛県で保全管理している湿地ビオトープで、10/14に観察会を実施しました。

これまで保全の一環の調査や、個別で問い合わせがあった方をお招きしたことはありましたが、一般参加の観察会は初めてです。この日は、4家族14名が、湿地に直接入ってもらい、思い思いにガサガサして生き物を捕まえて、それらを講師の方に観察してもらいました。

講師には、武智さん(動物とく

もっとみる
ビオトープの命の源、水管理について

ビオトープの命の源、水管理について

絶賛2024/10/14に実施するビオトープの観察会に向けて準備を進めています。

今回はその中でも、重要視したビオトープの水管理について触れてみます。

水管理が大変なビオトープ

休耕田を使ったビオトープは水についてはさほど心配がないと思われがちですが、私たちが管理しているビオトープがある場所は、標高400メートルにあり傾斜地に面しています。そのため平野部の水田と違って水は横を通る沢から直接引

もっとみる
普通種の減少、共に生きること、ケアテイカーとウェルビーイング

普通種の減少、共に生きること、ケアテイカーとウェルビーイング

https://www.nacsj.or.jp/media/2024/10/42010/

日本自然保護協会の里地調査の報告書が公表されました。

この結果にちょっと驚きました。

この結果の衝撃は相当なものでした。スズメのような普通種すらどんどん減っているという現実なのです。希少種はもともと少ないのでいてくれるだけでありがたいし、保全しようとうする動機づけも得やすいです。一方、普通種は沢山いるの

もっとみる
【親子で生き物観察会〜2024年秋】のご案内

【親子で生き物観察会〜2024年秋】のご案内

生き物観察会を実施します!私たちのビオトープの初となる一般向け観察会を2024/10/14に実施します。
最初は10/12を予定していたのですが、松山市内の小学校は10/12(土)が運動会がほとんどです。そのため日程を変更しました。

申し込みは今月いっぱい、9/30締め切りになります。

観察会について今回は、講師を動物(武智礼央さん)、植物(福岡豪さん)両分野でお呼びして、見つけた生き物につい

もっとみる
2024年前半(〜7月)のビオトープの様子

2024年前半(〜7月)のビオトープの様子

今年に入っての活動について投稿できてなかったので、3年目に入ったビオトープの様子を、これまでの7月までの整備や調査の様子を投稿します。

除草+湿地内の島づくり今年は、春に部分的に除草をして開放水面を増やす工夫をしました。全体の割合からしたら大したことはありませんが、除草した草をビオトープ内に積み上げておくことで、湿地内に島ができるようになり、そこがカエルなどの逃げ場になっているようです。

今年

もっとみる
ビオトープ&水田、2023年11月以降の活動まとめ

ビオトープ&水田、2023年11月以降の活動まとめ

昨年後半(11月以降)の活動について尻切れトンボだったので、まとめて書いてみます。

11月は脱穀と生物調査11月はまず稲刈りして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀は機械ではなく、足踏み式脱穀機を使ったのでとても貴重な体験でした。落ち穂を自分で脱穀することの苦労も身にしみて体験しました。
これほどまでに苦労して行うお米を、一粒も残さずに食べるのは当然ですね!

11月の生物調査
脱穀の2日後に、

もっとみる
2023.08.06 ビオトープへのお客様来訪と新顔の発見

2023.08.06 ビオトープへのお客様来訪と新顔の発見

ざっくり概要初めて県外からのお客様を迎えた湿地ビオトープ。2年目の夏を迎え、水量も水草も豊富な環境で生き物観察をしました。そして待望の◯◯◯◯ゲンゴロウを発見!!

水昆LOVE小学生来たる
8月に入り、愛媛も暑い日が続いていますが、ビオトープに初の県外のお客様をお連れしました。なんと、埼玉からお越しの hinata さん親子です!

hinataさんは、水生昆虫をはじめとした生き物が大好きで、お

もっとみる
2023.05のビオトープ整備もろもろ

2023.05のビオトープ整備もろもろ

しばらく更新できてませんが、アップできていなかった5月の活動を簡単にまとめました!

ビオトープ深水エリア作成重機を入れての深水エリアをなんとかつくりました。ただ、田んぼの構造上最大水深は20〜30cm程度になりました。今後の水草や生き物の変化が楽しみです。

稲籾の播種ビオトープの整備が一段落したので(まだ積み上げた土砂の処理が残っていますが)、次は田んぼの作業に移りました。

まずは稲の苗を作

もっとみる
2023.05.10 深水エリアの整備とカエルの新顔

2023.05.10 深水エリアの整備とカエルの新顔

深いエリアを作りたい5/10に平日ですが、急遽ビオトープの整備をしました。ユンボ(重機)を使った最後の作業として水深の深い場所を作ります。

水深が深ければ、そこを好む生物が生息することになり多様性が増します。できれば50cm程度の水深を作り、深めの水深が好きな水草、生物がくることを願って作業しました。

場所を決めて、試しにユンボで深く掘ってみました。場所は夏に日陰が多くて日照時間が短かくなると

もっとみる
2023.04.30 お初のカエルさんとの出会い

2023.04.30 お初のカエルさんとの出会い

新しいカエルさん登場4/30のビオトープ整備作業中に、次男が「大きなアマガエルを見つけた」と教えてくれました。

もしやと思って見てみると、どうもシュレーゲルアオガエルのようです。アガエルよりも大きく、口先が尖っています。

近くには、泡の卵塊らしきものもいくつか見つかりましたので、周辺複数個体生息しているようです。シュレーゲルアオガエルは土の中や畔などに泡に包まれた卵塊を産みます。

このビオト

もっとみる
ビオトープ大整備作業の大詰め日記(2023/3~4)

ビオトープ大整備作業の大詰め日記(2023/3~4)

今年のテーマは、より多様・安定した環境づくりしばらく、投稿が空いていましたが、ビオトープの整備活動は佳境に入っています。

昨年から初めた、休耕田の湿地ビオトープ化は、2年目を迎えました。

昨年は、草刈りをして、とりあえず水をいれて、放置してどのような生き物が訪れるかを確認しました。絶滅危惧種であるクロゲンゴロウ、ガムシのような大型水生昆虫、イモリやニホンアカガエルのような両生類、ハラビロトンボ

もっとみる
2023.03.19 今年もアイツに出会えた!(ビオトープ整備にて)

2023.03.19 今年もアイツに出会えた!(ビオトープ整備にて)

長男(高1)と二人で、内子町のビオトープの整備作業に行ってきました。
もともと長男は「山にいきたい」と言っていたのですが「自然に触れられればそれでいい」と了承を得たので連れていきました。

作業は、2月に皆で掘り上げたイグサの株の整理と、ビオトープの半分に残っているヨシやセイタカアワダチソウなどの大型陸生植物の除去を目的にしました。

現地は、続いた雨のため、水を入れていないにもかかわらず、かなり

もっとみる
2023.02.23 空き家、ビオトープ、手作り餃子、盛りだくさんな今年初の作業

2023.02.23 空き家、ビオトープ、手作り餃子、盛りだくさんな今年初の作業

今年初の作業は盛りだくさん昨年、実験的に始めた休耕田のビオトープ化&無農薬水田プロジェクトも、今年はより本格的にやっていきます。

今年の年明けは、雪が積もったり、寒かったりでなかなか現地似いけませんでした。ようやく皆で久しぶりに集まりました。この日の目的は2つ!

拠点を作るために空き家を調査!まず1つは、以前から現地拠点を作りたいと物色していた、集落の空き家の調査です。オーナー様に貸して頂ける

もっとみる
2022.11.03 ビオトープに専門家をご招待

2022.11.03 ビオトープに専門家をご招待

今日は、Twitter上で知り合った、愛媛で活動されている れおのむしのおとさんと、Gooさんに来てもらって、ビオトープを見学してもらいました。

ビオトープへご案内お二人はそれぞれ昆虫(特にトンボ)と、植物(水草)の専門家であり、愛媛県レッドデータブック改訂委員会の委員もされています。そんな専門家の観点からビオトープの様子を色々見ていただきました。

私たちは「ビオトープ」と名目上呼んでいますが

もっとみる