見出し画像

福島県 夏季 オオクワガタ採集記

福島県 西部 7/9〜10/2021

夏も終わりに近づいていますね。
採集遠征の予定も無くなり比較的時間に余裕が出来たので7月上旬に遠征した記録を書こうと思います。

狙いはオオクワガタ。今年の5月に岩手で材割り採集で成虫を出しましたが街灯下、ライトトラップにて採集したいと思い友人ののぶ氏と共に福島県へ向かいました。

7/9(金)

この日のお昼頃のぶ氏と埼玉を出発し下道で福島県へ。国道4号を永遠と北上。4号は実質高速道路なのでスイスイ進むので疲れませんね笑
4時間半位運転し福島県へ突入。道の駅たじまを見ると福島県に来た感じがしますね。

そこからポイントへ移動。今回のポイントは多産地の南会津町では無く、のぶ氏が発見した良さげなブナ帯がある所へ向かいました。

↑道中。両サイド山!。

また道中良さげな柳の木の樹液にてミヤマクワガタを発見。

↑小さい♂。

そしてポイントに到着。

↑日が暮れるまで待機。少し仮眠。

そして日没後ライト点灯。

↑不幸にも雨が。。。

点灯後しばらくすると、、、

ミヤマクワガタの♂が飛来!

↑良いシルエット。  

アカアシクワガタの♂も飛来!

↑小さいが長歯。

写真は翌日撮影ですがハンノアオカミキリも飛来

↑メタリックな感じが良い。

2時間程点灯しましたがオオクワガタは飛来せず。。。
ミヤマ ノコギリ コクワ アカアシは沢山飛んできました。

飛来も悪くなってきたのでライトを片付け街灯周りに集中。柳津町の方へ向かいました。

道中は鱗翅系が飛び回っていたり明るさが良さげな街灯を逐一見ていきました。

するとオオクワガタのロードキル個体を発見。

↑LEDの街灯下にて。時間を巻き戻したい笑

その後付近の街灯を散策していると。。。

馬鹿でかいミヤマクワガタの♂を発見。

よく見ると。。。

羽パカ!!!

↑福島県西部ではなかなか見ないサイズ!?(後日計測したら69.6mmでした 羽パカめ…)

街灯周りも渋くなってきた所でこの日は終了。
車内にて就寝。

7/10(土)

この日はとても暑く早朝は爆睡していましたが日が昇ると暑さゆえに起床 。

昼は特にやる事が無い為とりあえず温泉へ。

↑良い天気。

少し車を走らせ湯の花温泉に向かいました。

↑田舎銭湯あるあるなのか!?温泉が熱すぎて入れない…

ですがとても風情あるいい銭湯でした!
そこでは人も来なかったこともあり採集した虫を観察していました。

↑蝦夷型で見応えがあります。

その後は適当に暇を潰し日が沈むのをひたすら待ちました。
そして夕方頃新たなポイントへ向けて出発。
そのポイントは過去にのぶ氏が街灯下でオオクワガタの♀を拾っているポイントなので期待。

ポイント到着後即ライト点灯。

↑保護カバーを外し忘れていました笑

点灯後、ミヤマがボチボチ飛来してくれました。目的のオオクワガタは…来ない…

ライト周りの見張りも疲れるのでしばしば周辺を散策。すると…
マイマイカブリを発見。

↑コアオマイマイカブリ

周辺の散策も終わりライト付近へ戻りました。
再びライト周辺に何か落ちていないかと探してみると。。。?

ちょうどそこに羽を若干出している黒虫の姿を発見!!!

オオクワガタ ♀!!!

↑写真ブレブレ…笑 

↑20:30頃に飛来。

オオクワガタは投光器等で採れるイメージがありhidライトでは厳しいのでは無いかと思っていた中採集に成功したので嬉しかったですね。

その後も10時くらいまで焚いていましたが追加は得られず。撤収。

ほどほどに帰り道も街灯を見つつ下道で帰宅。
埼玉県に着いた頃には既に朝でした笑

今回採集出来たのは♀でしたが初めての灯火採集でしたので満足でした。
(残すは樹液採集のみ…)

今回の遠征の成果。

↑コクワガタ♂(48.0mm) ミヤマクワガタ♂(69.6mm) ヒメオオクワガタ♀ オオクワガタ♀

以上。福島県オオクワガタ採集記でした。

〜後日談〜

福島県 柳津町産 ミヤマクワガタ♂
後日頭幅も計測すると…20.0mmもありました!

↑頭幅に比べてサイズは69.6。羽化不全…泣

オオクワガタの♀のサイズは41.5mmでした。

↑良サイズ。

後日このオオクワガタの産卵セットを組んだ所沢山の幼虫が採れました。

↑30頭以上採れました。

7月の個体は良く産みますね。

↑割り出し時。

終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?