きよ。

ご訪問ありがとうございます! 本業はホテルマンのひよっこです。 *周りの人への感謝を…

きよ。

ご訪問ありがとうございます! 本業はホテルマンのひよっこです。 *周りの人への感謝を返していく人生を送る* *大切な人を守れる人間になる* 日常の気付きを書き綴っています。 どうぞ宜しくお願いいたします!

マガジン

  • 日記

    きよさんの超個人的な想いや、その時に感じたことを自由に書き綴っていきます。

  • テーブルヤシ成長日記

    大切な方から頂いたテーブルヤシの成長をゆるく綴っていきます。

最近の記事

18日目~変わらず元気♪~

みなさん、こんにちは! 清田です。 少し投稿をさぼっている間に、 あっという間に2週間が経過してしまいました・・・ 今、我が家のやっしーはすくすくと成長しています。 私の家に来てくれてから、葉っぱが少しずつ開いてきました。 最近は、寝る前にやっしーに アロマのレモングラスのスプレーを吹きかけています。 やっしーを譲ってくれた方から教えて頂いたのですが 葉っぱに虫が付くのを防止するために レモングラスが有効なんだそうです。 お水と、少しのエタノールと、レモングラスを数

    • 4日目〜初めてのお留守番〜

      皆さんこんばんは! 清田です。 さて、本日は私が夜勤の為、テーブルヤシの「やっしー」は我が家に来て初めて1人でお留守番をしてくれています。 明日の朝、家に帰るのが楽しみだなぁ〜♪ そんな事を思いながら、ボチボチ夜勤頑張ります。 緊急事態宣言が全国に発令された中、こうして仕事が出来ることに感謝の気持ちを抱きながら… 皆様もどうぞご自愛下さいませ。 それでは、おやすみなさい!

      • 3日目〜葉っぱが増えた?〜

        皆さんこんばんは。 清田です。 我が家のテーブルヤシの「やっしー」ですが、おかげさまで元気に過ごしております。 何だか、初めてお家に来た時よりも葉が元気になったような…? 毎日、起床時や就寝時・帰宅時などには何かと話かけているので、やっしーも楽しんでくれているのでしょうか♪ そろそろ、お水をあげた方がいいような気がするなぁ… では、今日はこの辺で失礼致します! おやすみなさい☆

        • 2日目~愛称を決めました~

          皆さんこんばんは。 清田です。 昨日より更新を始めた、テーブルヤシの成長記録。 何だか昨日よりも葉っぱが茂っているような・・・? 元気に成長してくれているような気がします♪ きっと、天気も回復して気持ちのいい春の気候となったので、この子も喜んでくれたのでしょう(^-^) さて、掲題の通り、この子の愛称を決めました。 ずばり、テーブルヤシの「やっしー」です! 事あるごとに、「やっしー♪」と話し掛けています。 すくすく育ってくれますように★ では、今回はこの辺で失礼

        18日目~変わらず元気♪~

        マガジン

        • テーブルヤシ成長日記
          5本
        • 日記
          15本

        記事

          1日目〜今日からよろしくね〜

          皆さんこんばんは。 清田です。 思い付きで、新しくマガジンを立ち上げました。 理由は… 大切な方から愛娘のように可愛がられていた観葉植物を頂き、その成長記録をどこかに記録していたい!! という思いが芽生えた為です。 内容はかなりユルイものとなりますが、観葉植物がお好きな方や、少しでも興味を持っていただいた方に気楽に読みに来て頂ければと思っております。 改めまして、宜しくお願い致します! さて。 早速私のところに嫁いで来てくれた子を早速紹介させていただきます! こち

          1日目〜今日からよろしくね〜

          女の園って…あるじゃない?

          みなさん、こんばんは! 清田です。 今回は、女ってつくづく怖いなぁと思った出来事があったので、綴っておこうと思います。 中には気分を害する方もいらっしゃるかもしれないので、読み進められる方は自己責任で何卒宜しくお願い申し上げます。。。 女性が集まると、大概は愚痴や文句のオンパレードになる事が多いですよね。 私の所属する組織でもそうなんです。 以前所属していたところでもそうでした。 口を開けば同僚・上司・部下への不満、お客様への批判、単なる悪口が止まらない止まらない! そ

          女の園って…あるじゃない?

          「死」について考えたら、やる気が出た。

          皆さんこんにちは。 清田です。 今回のテーマは「死」です。 これについて、ふと私の中に降りて来た考えを綴ります。 ・・・ 死は誰にでも訪れるものですが、その存在について意識することは少ないと思います。 少なくとも私はそうです。 ただ、誰にでも必ず平等に待ち受けているこの世界の絶対的ルールとも言えるのが、この「死」というものでしょう。 そんな、死ですが、私は怖くて堪りません。 何故かというと、それがいつ訪れるか分からないからです。 ・・・ 自分の命が

          「死」について考えたら、やる気が出た。

          非効率のススメ:お散歩しようよ!〜日記〜

          皆さんこんにちは。 きよたです。 世間はお盆休み真っ只中ですね。 私は久し振りにお休みが土曜日と重なったので、世間のお盆休みムードを感じに近所のお出掛けスポットへ行って来ました! 今回はそんな一日で感じたことを綴っていこうと思います。 ------- まずは今日の一日を振り返りますので、お付き合い下さいませ^^ 私の住む下関には、唐戸市場という超絶人気スポットがあります。 お盆休み最初の土曜日ということもあり、市場周辺は物凄い賑わいでした。 次から次にやって来る車の

          非効率のススメ:お散歩しようよ!〜日記〜

          風物詩を大切にしたい。

          皆さん、こんにちは。 大変ご無沙汰しております。 今回は、近所で上がった花火を見ていて感じたことを綴っていこうと思います。 先日の夜、いつものように夜ご飯を作っていると… 「ヒュルル〜…ドォォォーン」と花火が上がる音が聞こえてきました。 お家のベランダから見えるかも?!と思って出てみたら、数発でしたが花火を眺めることが出来ました。 「夏だなぁ…夏と言えば、花火だよなぁ…」と、ぼんやり花火を見ながら余韻に浸っていると、近所から「わぁ〜!キレイ〜!」「また上がった!すごい

          風物詩を大切にしたい。

          【更新再開します】今のありのままの私。

          皆さん、こんにちは! きよたです。 長らく更新をしていませんでしたが、再度noteを育てていきたいなという気持ちになったので、更新を再開しようと思います。 今のこの気持ちを忘れたくないので、その記録としてこの記事を更新します。 お時間のある方のみ、お付き合い下さいませ(^^) 23歳の時に一念発起してフリーラスの世界に飛び込んだものの、自分が未熟過ぎるあまり成果を出せず、ずっと貯金を食い潰す日々を送っていました。 結局、恩師からの助言で、それまでは絶対に戻るまいと考

          【更新再開します】今のありのままの私。

          【くまモンの生みの親から学ぶ仕事術】思考プロセスのルーティン化

          みなさん、こんばんは! きよさんです。 今回のテーマは「思考プロセスのルーティン化」です。 引用元:大切なのは疑うこと。「くまモン」を成功させたクリエイティブディレクターの発想術 目次 1.まえがき 2.仕事の3つのステップ 3.まとめ 1.まえがき 水野 学 さんという方をご存知でしょうか。 彼は、初代ゆるキャラコンテストでグランプリを獲得した くまモン を生み出した人物です。 (他にも、東京ミッドタウンや相鉄グループの開発事業など、数多くのプロジェクトを手掛けて

          【くまモンの生みの親から学ぶ仕事術】思考プロセスのルーティン化

          「諦める」力を身に付けると、良いことが沢山。

          みなさん、こんばんは! きよさんです。 今回のテーマは「諦める」です。 引用元:起業家がジョブズよりゲイツを目指すワケ ポイントは下記になります。 ↓↓↓ ・諦めるとは、自分で「負けてもいいエリア」を作ること。 ・過去と決別するには、「褒める」こと。 *** *** 誰もが「もっと欲しいなぁ…」と思うものの一つに、時間があるでしょう。 その時間を作るのにも、「諦める」ことはとても有効な手段です。 余計なことをやるのを辞める、他人にどう思われるかを考えることを辞める、そ

          「諦める」力を身に付けると、良いことが沢山。

          【アドラー心理学】自分の人生を生きる為のヒント

          みなさん、こんばんは! きよたです。 本日のテーマは「自分の人生を生きる」という事です。 目次は特に設けず、綴っていこうと思います。 引用元:『嫌われる勇気』著者が教える、「人生の悩み」との向き合い方 *** *** 「悩みを持つのは健全なこと。  ただ、世間が悩みを持つことを良しとしないだけ。」 そう語るのは、『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』が 大ベストセラーとなった、哲学者の 岸見 一郎 さんです。 本書は2013年12月の発売以降、ビジネスマンを中心に 売り

          【アドラー心理学】自分の人生を生きる為のヒント

          【コミュニケーション術】大注目!ペップトークの何がすごいのか?

          みなさん、こんにちは! きよたです。 お待たせしました、今回のテーマは「ペップトーク」です。 引用元:相手を1分でやる気にさせる「ペップトーク」とは? ポイントは下記になります。 ↓↓↓ ・ペップトークは、他人だけでなく  自分のパフォーマンスアップにも活用出来る。 ・大切なことは、「相手のことを考えて発言すること」。ただそれだけ! 目次 1.ペップトークとは何か? 2.これだけ抑えよう! ペップトークのルール5つ  ①ポジティブな言葉を使う  ②短い言葉を使う  ③分

          【コミュニケーション術】大注目!ペップトークの何がすごいのか?

          【更新予告】ペップトークについて

          みなさん、こんばんは! きよさんです。 本日は更新予告のみです。 次回、ペップトークについて更新予定となっております。 どうぞ、お楽しみに!

          【更新予告】ペップトークについて

          【コミュニケーションテクニック】言葉の ” 温度 ” を意識しよう

          みなさん、こんばんは! きよたです。 今回のテーマは「伝え方」です。 引用元:アナウンサーが教える、状況に応じた伝え方のコツ ポイントは下記になります。 ↓↓↓ ・言葉の「温度」はそのまま相手に伝わる。 ・コミュニケーションの最優先事項は「相手の受け取り方」。  伝え方には気を配ろう。 目次 1.言葉の温度、意識していますか? 2.伝え方のポイント  ①初対面の印象を良くしたい時  ②叱る時  (1)労う  (2)尋ねる  (3)注意する  (4)明るく送り出す 1.

          【コミュニケーションテクニック】言葉の ” 温度 ” を意識しよう