見出し画像

会社員が時間を作るにはテレビを捨てよう。

こんにちは!33歳田舎暮らしの現場系社会人です。
思い立って一人暮らしを始めて、1年が経とうとしています。
タイトルにもありますが、僕の部屋にはテレビを置いていません。
ミニマリストという言葉に代表されるように、今の時代、部屋にテレビを置かない人もどんどん増えているのでしょうね〜。
一人暮らしをする上で、なんとなく僕もテレビってもしかして必要ないんじゃないかと思い、思い切って始めて見ました。

テレビっ子だった人間がテレビがない生活を送るとどうなるのか?

・空き時間が増えた
・集中力が増す
・車でもテレビを見ることがなくなった
・ラジオを聴くようになった
・ゴシップ記事・ニュースを見る時間・回数が激減!

 

ざっくり以上が、テレビ断ちをして変わったことです。
では、こうなることで、どんな良いことがあるのでしょうか。
僕の1年間の実体験としては、
”テレビがなくても生きていけることがわかった"
ということです。

なんそれ単純すぎ!!

皆様はどうでしょうか?僕の家庭は、祖父母・両親、皆テレビっ子というべきなのかテレビをつけているのが当たり前。基本的に夜ご飯を終えた後は、バラエティだったり時代劇だったり、とにかくテレビが軸の夜時間を過ごす家庭でした。その影響か、僕が大学で下宿生活をしていた時や、就職して実家暮らしをしていた時も、家に着いたらまずテレビの電源を入れることから家時間が始まっていました。

テレビを絶った今だからわかるテレビのデメリット

これは実体験による主観的な考えだということを予めご了承ください。
テレビ生活の1番良くないところは、"テレビに時間と集中力を奪われる"ということです。
これってすっごく怖いことだと感じます。別に見るつもりがなくてもテレビを付けているとふと気になるワードとかニュースとか、自分が関心のあることが流れているとしばらく見ちゃうんですよね〜。まあ、当たり前なのですが。。そうすると、例えば勉強するにしても、まあ集中力なんてテレビにかき消されてしまうんですよね〜。
あと情報を受けるだけの姿勢でいると、自分で情報をとりにいったり、自分で考えるということを放棄してしまうというのも1つ怖いところですね。日記を書いたり毎日の目標や計画表を立てたり、0秒思考(思考の吐き出し)など、せっかくの自分と向き合う時間を、テレビが完全に邪魔してきます。
たらたら能書き垂れていますが、今、僕が生産的なスーパー効率の良い時間の使い方ができているかと聞かれると「う。。すいませんっ!」って感じなのですが笑"

社会人で何かを変えたい人・時間がない人はテレビを捨ててみましょう

僕は一人暮らしを始める時に、当時数ヶ月前に自分用に買った50インチぐらいのテレビを実家の両親にあげて置いてきました(押しつけた?🙇)
何か変えるなら劇的な変化が必要だと思い、上に書いたようなテレビ断ちの効果なんて知らずに、持っていかないと決めたんです。テレビっ子の僕からしたらものすごく思い切った決断だったと思います。
しかし、今は時代が時代なので、
最低限必要な情報はネットで手に入れることができます。社会人であれば、仕事先で勝手に情報が入ってきます。(最近定額減税の話を知ったのはここだけの話💦)
意外にテレビがなくても生きていけるんだとうことですね〜
物理的にも部屋がスッキリしますからね〜。もし誰かに譲るということができない状況であれば、メルカリで売るなり、リサイクルショップ、処分台がかかってでも処分することをお勧めします。そこにかかるコストよりも、社会人として、またはひとりの人間として得られる「成長」の方が断然に大きいです!余談ですが、僕は現在、デジタルデトックスが流行ってる今、スマホ断ちの旅行だったり、デジタル機器から距離を置けるような期間をちょくちょく設けていこうと考えています。

空いた時間で自分と向き合いましょう

テレビをやめて空いた時間で、日記を書いたり、これまでの人生を振り返ったりして、自分というものを知る時間ができます!この時間でぐうたら社会人だった僕は、メンタル・考え方・生活習慣・運動習慣などみるみる好転していきました。

皆さん、テレビ断ちをして、自分のことをもっと知ってみませんか?思わぬ方向に人生が好転するかもしれませんね〜

これからの人生が楽しみだ!✨

#社会人 #会社員 #一人暮らし #30代 #テレビ断ち #将来のために #人生を変える #焦り #不安 #時間の使い方 #時間は有限 #デジタルデトックス #習慣 #習慣で人生を変える

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?