マガジンのカバー画像

音楽と演奏と作曲

11
運営しているクリエイター

#作曲

ジャズピアノを通じて楽曲制作をはじめた理由

ジャズピアノを通じて楽曲制作をはじめた理由

ジャズピアノを続けていると、音楽理論を学ぶ必要が出てきます。例えば、セッションでアドリブをしていると、アドリブの際の音運びや活用しているスケールが音楽理論的に適しているかが気になってくるからです。

私の場合、楽譜がほぼ読めないので、セッション中に暗譜したフレーズを再現するアドリブがほとんどできません。そのため、コードに沿った上で即興演奏することがメインとなってしまいます。しかし、即興演奏中の音運

もっとみる
2023年01月後半にやったこと(3DCG/ジャズピアノ/作曲/映像制作)

2023年01月後半にやったこと(3DCG/ジャズピアノ/作曲/映像制作)

今年から、その月に学んだことやリリースした記事やコンテンツ、配信した作品やアウトプットしたことを記録することにしました。技術的なことや進捗的なことで躓いたり挫折しそうになったときに見返して、日々の成長を実感できるかもしれないので、毎月前半と後半にnoteで公開を目標に、ちょっとづつ書きためることにしました。

AfterEffects業務で映像制作をする際に、MotionArrayなどで入手できる

もっとみる
DTMを続けることでピアノも上達した

DTMを続けることでピアノも上達した

DAW(Digital Audio Workstation)を使って楽曲制作を続けた結果、セッションでのジャズピアノやジャズドラムの演奏技術が上達しました。その一方、日々のピアノ練習の時間は、仕事が忙しくなり去年と比べて大幅に減っていました。それにも関わらず、一緒にセッションするプレイヤーやホストの方の声からも実感でき、かつ自分の演奏の録音を聴いても実感できたのは嬉しかったです。DAWを活用した楽

もっとみる
ジャズのセッションでピアノの上達を実感できた理由

ジャズのセッションでピアノの上達を実感できた理由

先日、ジャズのセッションに参加した際、周りの人から「ピアノが上達しましたね」と褒められて嬉しかったです。実はここ3ヶ月、あまりピアノの練習ができなかったのですが、DTMを含めて要因に思い当たる事もあり、ひとつ殻を破れた気がしたので、試行錯誤の結果をまとめてみました。

覚えたフレーズの再現をやめてみた自分は譜面が読めないため、ジャズのフレーズ集といったものを暗譜して弾き込むのが苦手です。楽譜が読め

もっとみる