kirillovlov

映像制作でUnityやBlenderを活用したワークフロー構築に注力しています。楽曲配…

kirillovlov

映像制作でUnityやBlenderを活用したワークフロー構築に注力しています。楽曲配信やジャズピアノ演奏をしています https://open.spotify.com/artist/5ZXoubuWyd6sg9M5nw0kva?si=LsOtX64WSqy1iSl83fqdtw

マガジン

最近の記事

Youtubeチャンネル登録者1万人を達成して得た学び

Blenderで作成した3DCG作品を、YouTubeチャンネルにアップロードしています。 ありがたいことにチャンネル登録者数 1万人を超えることができ、たくさんの学びがあったので、書ける範囲でまとめてみました。(チャンネル登録者は11月27日時点で2万1千人です) このYouTubeチャンネルは、Google MusicやSpotify、Appleなどで楽曲を配信する際の公式アーティストチャンネル(OAC: Official Artist Channel)であり、動画以

    • Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(210日目)

      2023年4月1日から「Blenderで毎日寝る前に何かをモデリングする」を続けています。プライベートや仕事でいろいろあり、アウトプットする時間が減っていますが、Blenderは毎日少しだけでも触り、習慣が継続するようにしています。7ヶ月(210日間)継続することができたので、やったことの記録をまとめてみました。(前回の記事は↓こちらです) 茶室の紹介をする3DCG動画を作ってみた前回の「日本庭園をトゥーンシェーダーで表現してみる」に続いて、テーマ性のある作品を作りたいと思

      • インタビュー記事をより良くするために「AWS認定クラウドプラクティショナー」の資格試験を受けてみました

        2023年9月に「AWS認定クラウドプラクティショナー」の資格を取得しました。動機は、エンジニアの記事を書く際のインタビューや、勉強会でのプレゼンを聞いている中で、クラウドについて概念的にわからない事柄が増えたため「体系的に勉強する事で話を理解できるようになりたい」と思った事がきっかけでした。 概念というのは例えば「マイクロアーキテクチャ」「クラウドにおけるベストプラクティス」「ウェルアーキテクチャフレームワーク」「海外展開を支えるリージョンやCDN」などです。これらの用語

        • Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(150日目)

          2023年4月1日から「Blenderで毎日寝る前に何かをモデリングする」を続けています。何かしらの挫折がありますが、150日間継続することができたので、やったことの記録をまとめてみました。(前回の記事は↓こちらです) トゥーンシェーディングで日本庭園風の3Dモデリング8月はこの作品を制作しました。 最近では、日本の映画でも3DCGを活用したセル画風の表現(セルルック)が増えてきました。例えば、映画「ブルージャイアント」でも効果的に使われていたのを覚えています。 「3D

        Youtubeチャンネル登録者1万人を達成して得た学び

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 3DCG✕映像制作
          kirillovlov
        • クリエイターの生存戦略
          kirillovlov
        • 生成AI
          kirillovlov
        • 音楽と演奏と作曲
          kirillovlov

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          学びをやめてみるとむしろ学びが深まる体験

          最近は、Blenderで日本庭園風のモデルを制作しています。 1つのソフトウェアやツールを習得する際、それに集中して一気に学ぶという選択肢もありですが、一定期間学習した後に一度そこから離れ、別のソフトウェアを学んでみると、意外な近道になることを体験しました。 今年の4月から、ほぼ毎日Blenderを使って何かの3Dモデルを制作しています。 しかし、8月からは仕事でモーションを作る機会が増え、AfterEffectsを使う必要が増えました。実は、AfterEffectsは

          学びをやめてみるとむしろ学びが深まる体験

          [Blender]Cyclesで動画レンダリング時にゴミのようなノイズが混入した場合の解決策メモ

          BlenderのCyclesエンジンでMP4動画をレンダリングした際に、書き出した動画内にメッシュのゴミのようなノイズがちらつく現象が発生しました。Blenderのビュー画面には表示されていませんでしたが、レンダリングした際に複数のフレームに断続的にゴミが映り込んでいました。 こちらがその現象の動画です。 下記の写真に見えるような、ゴミが混じったフレームが断続的に発生するため、結果的にチラついて見える状態になってしまいます。MP4の他に、PNG形式で1フレーム単位で書き出

          [Blender]Cyclesで動画レンダリング時にゴミのようなノイズが混入した場合の解決策メモ

          Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(120日目)

          4月1日から「Blenderで毎日寝る前に何かをモデリングする」を続けています。毎日何かしらの挫折がありましたが、120日間継続することができたので、やったことの記録をまとめてみました。(前回の記事は↓こちらです) 夜には蛍が集まる湖畔のキャンプ7月の後半は「3Dモデルのテレビの中に情景的な3Dシーンを表示する」というコンセプトで、下記を制作しました。制作にかかった時間は、寝る前の3時間 × 5日程度だったと思います。今回からBlenderのバージョンを3.6.0にしました

          Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(120日目)

          ChatGPTとペアプログラミングしながら、長時間の音声録音を、実務レベルで精度高く文字起こしする

          OpenAIのWhisper APIs、Google Colab、Pythonを活用して、長時間の動画や音源データの自動文字起こしの精度を上げる試みを続けています。(↓ これまでの記事) その後、チーム内でプレゼンをしたり、周囲に宣伝して実績を増やしてみました。15件近く自動文字起こしを業務活用してみたところ、チーム内の負担が大幅に減り、業務効率を改善することができました。 それぞれニーズや課題が異なったので、共通点を機能に反映させることで更に精度があがりました。 そ

          ChatGPTとペアプログラミングしながら、長時間の音声録音を、実務レベルで精度高く文字起こしする

          Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(100日目)

          Blenderで3Dモデリングを始めてから100日が経ちました。GW連休で実家に帰省した数日以外、毎日Blenderを起動して制作を続けました。1日の作業時間は平日に1時間から3時間程度。土日祝日は家事や家族と遊ぶ以外は、ほとんどBlenderやUnity, iCloneを触っていました。 この100日間を通じて、Blenderに限らずUnityなど3DCGのスキルアップができた気がします。毎日、何かしらの挫折に遭遇するのですが、ふりかえり的にメモを残します。(前回の記事は

          Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(100日目)

          Blenderで建物ひとつを丸ごとモデリング!パン屋さんを作ってみた

          6月後半はBlenderでパン屋さんを制作していました。モデリングの制作期間は、毎晩2時間程度の作業時間で計8日かかりました。 今回も「baker」「bread」等で検索すると出てくる複数の作例や、Google画像検索で出てくる写真を見ながら制作したオリジナル3DCGモデルになります。スキルアップのために、チュートリアルの操作画面などを見ずに制作しました。 制作したモデルがこちらになります。 コンセプトは「建物ひとつを丸ごとモデリング」これまでの作品はクォータービューから

          Blenderで建物ひとつを丸ごとモデリング!パン屋さんを作ってみた

          新規のUnityプロジェクトにVRMモデルをインポートする時の備忘録(BRP,URP)

          新規のUnityプロジェクトにVRMモデルをインポートする機会が、自分は3,4ヶ月に1回あるかないかの頻度なので、やり方を忘れてしまいがちです。 UnityとUniVRMのバージョンを合わせるのが大事かと思うのですが、どのバージョンの組み合わせが安定してたっけ?と、過去プロジェクトやネットを再確認する事も重なり、手間がかかります。 そこで、現時点で使用しているソフトのバージョンとその手順をメモで残すことにしました。 BRPの新規プロジェクトにVRMモデルをインポートする

          新規のUnityプロジェクトにVRMモデルをインポートする時の備忘録(BRP,URP)

          生成AIで長時間の音声録音を、更に精度高く文字起こしする (WhisperとGoogleColab)

          OpenAIのAPI(Whisper)、Google Colab、Pythonを活用して、長時間の動画や音源データの自動文字起こしをする試みについての続きです。(前回の記事) 実際の業務でも充分活用できるのがわかったので、Whisperによる文字起こしの精度や、パフォーマンスを改善するために、少しだけカスタマイズしてみました。 Whisperのパラメーターにヒントを与える。Whisperの文字起こし結果を見ていると、技術的な専門用語やビジネス的なキーワードの書き起こし精度

          生成AIで長時間の音声録音を、更に精度高く文字起こしする (WhisperとGoogleColab)

          Blenderでプラグイン等の外部ファイルの参照エラーが起きる場合の解決策(クラウドレンダリングやWindows/Mac並用)

          Blenderで、WindowsからMacのようにPC環境を変えてプロジェクトファイルを開くと、「Botaniq」や「Material Library Materialiq」などプラグインの一部のオブジェクトが描画されなかったり、マテリアルが無効化しているケースがありました。同時に「Sheep it」などでクラウドレンダリングをかけた際に、クラウドレンダリングの管理画面で「files not found」が表示され、そのままクラウドレンダリングすると当然ながらエラーが出ている

          Blenderでプラグイン等の外部ファイルの参照エラーが起きる場合の解決策(クラウドレンダリングやWindows/Mac並用)

          生成AIで長時間の録音を精度高く文字起こし & 要約 (WhisperとGoogleColabを使ってみた)

          ある会話から「プレゼンの正確な書き起こしや、動画のスピーチ内容を正確に要約したい」というニーズがありました。おそらく、毎回動画や音声を聴いて書き起こしを行い、その後に要約記事を作成するというフローが存在していたのかと思います。 そこで「ChatGPT」で有名なOpenAI社の提供しているAPIを活用して、長時間の映像や音声などの書き起こしや要約にチャレンジしてみました。 実は以前から、テキストの自動生成に興味があり、特に「Muddy Web PodCast」というポッドキ

          生成AIで長時間の録音を精度高く文字起こし & 要約 (WhisperとGoogleColabを使ってみた)

          パックンフラワーの3DアニメーションをBlenderで作ってみてのふりかえり

          前回は雑貨が多めのステージを作ったので、次は習熟度が足りていない「リグとウェイトペイント、アニメーション」に取り組むことにしました。 普段は人間のキャラクターモデルに対してアニメーション制御を行っているのもあって、今回は人間以外のキャラクターモデリングにも挑戦してみたくなりました。そこで、以前に見かけたM designさんの「パックンフラワー」が印象的だったので、モデリングとキャラクターアニメーションを制作しました。完成動画がこちらです。 リファレンスとしてM desig

          パックンフラワーの3DアニメーションをBlenderで作ってみてのふりかえり

          Blenderでノイズを軽減する時の設定

          BlenderのCyclesでレンダリングする際に、ノイズを軽減する時のコンポジットの設定。シェーダーエディタの組み方をいつも忘れてしまって、調べるを繰り返していたので、備忘録的に記事にしました。 コンポジットの設定「コンポジティング」ウィンドウで上部の「ノードを使用」にチェックを入れ、デノイズにチェック。レンダリングエンジンをCyclesに変更後、ビューレイヤープロパティで「データ」の項目の「デノイズデータ」にチェック。コンポジティングウィンドウで、写真のとおりのシェーダ

          Blenderでノイズを軽減する時の設定