きおす

ポケモンSV競技対戦コミュニティにて大会運営を行っています。

きおす

ポケモンSV競技対戦コミュニティにて大会運営を行っています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして、きおすです。 ポケットモンスターシリーズでのコミュニティ企画・大会運営に携わっています。 プレイヤー活動も行いながら運営メインで活動し、多くの大会に携わっています。 ・活動実績- 大会主催 雷撃(オフライン、256名) BattleFrontier(全2回、オフライン、累計参加者380名) からきおす杯(全8回、オンラインチーム戦、累計参加者4365名) 第参回双剣杯(第参回のみ、オフラインチーム戦) 突発大会(多数開催) - 大会運営 Battle rebo

    • ポケモン対戦で生活をするのって可能ですか?

      結論から話すと、「仮にポケモン対戦で生活が実現できたとしてもギャップに苦しむ人がいるのかも」という話です。それでは書きます。 まずは自分の話から僕自身、7世代USUM期には本気でポケモン対戦で生活をする目標を立てていました。そのために動画投稿の練習をしたり、喋りの練習をしたり、大会を開くことなんかはそれらの活動の一環として考えていましたが、今ではこの目標は諦め、普通に(?)社会人をしています。今後もこのスタンスは変えるつもりでは無く、副業で何かをするにしても定職に就いて生活

      • 【シングルバトル】ポケモン調整メモ

        自分用にって言って書いてたらノリノリになってしまい、挙句の果てには動画ネタになりました ここでは原理的な部分についての解説は省きます。なぜなら僕の数学がII-B(代数幾何解析とか言ってない時点でお察し)で止まっているからです。 とはいえ あたりを抑えておけば困ることはそんなに無いです。難しい部分は全部ツールに任せましょう。 【使う物を準備】・耐久調整ツール ツールの使い方はサイトにあるのでそちらを見てください ・理に適ったダメージ計算ツール 基本的にはこの2つでO

        • 僕はポケモンが強いです。

          二人の青年がいました。その二人は日々ランクバトルに潜り、休日はオフライン対戦会に参加し、学業を疎かにし、部屋は散らかり、それでも美しい構築を見つけるべく切磋琢磨しています。そんな二人は今日もオフライン対戦会に参加しては予選で負けるのでした。 二人で談笑をしていると一人の男がやってきました。 「〇〇さんですよね、はじめまして。」 片方の青年は元からその男に挨拶に伺うとTwitterでリプライを送っていましたが、挨拶をさせてしまったのです。すみません、と返すも、 「大丈夫ですよ、

        • 固定された記事

        自己紹介

          プレイを良くしたいなら構築を直す【ポケモンSV】

          はじめに冷静に考えてランクバトルって勝つことを前提にプレイしてるので、自らの意思を持って負けに行くことってないはずなんですよ(上位帯の話) 過去にこういったことがありました。 ※幻解禁ルールにおける選出択について プレイングに限ったことでは無く選出もですが、「無理なケースにおいては強引にリターンを取りに行く」のは戦術として適切なはずです。 これが行き着くと「追い」が発生します。 つまりは「不利側がハイリスクの択を当て続ける状態」です。 こういったシーンはドラマチック

          プレイを良くしたいなら構築を直す【ポケモンSV】

          対戦オフの新規勢はどこから来るか?

          わざわざポケモン対戦をオフラインでやる意味ってなに??→当然の疑問 僕自身は「楽しいから」以外の答えはないです。参加して対戦するのは勿論ですが、目の前で憧れの対戦を見るのはとても楽しい。 これとか こういうのとか 剣盾3年間通して一緒活動してたスポンジさんの対戦はオフで見てよかったと思います これはカスです。 僕自身「オフをやりたい!」といういよりかは、「最強を決める戦いはオフでやった方が楽しいし、プレイヤーにとっても良いんじゃないか~?」という訴えを続けています

          対戦オフの新規勢はどこから来るか?

          【ポケモンシングル】受けループメモ

          受けループの知識をひけらかす時に見返す用。対戦を実況する時とか構築記事を読む時とか 受けループとサイクルの違い厳密には無いが、基本的には相手を倒す意識の配分。構築主の気持ちの問題で定義される。 ・受けループが狙う勝ち筋は主に3つ 受けループに限ったことではないが、世代の対戦仕様や環境によって組む意識が変わる。 まとめ(9世代) 受けループ→基本詰ませる。倒せそうな(必要がある)場合は倒す サイクル→基本倒し切る。逃げ切りできそうならTOD →意識配分の問題 個人的

          【ポケモンシングル】受けループメモ

          大会を開く理由

          最近聞かれることが多いので置いておきます。あとはまた聞かれた時に思い出せるように。 結論は自分が参加したい大会が無いから自分で開いてまし「た」。今はちょっと違いますが。 元々僕は一人のプレイヤーでしかなくプレイヤーと大会運営は兼任していました。 レート戦は昔から嫌いで今でもやる理由はコミュニティに実績として扱われるからでしかありません。ポケモン対戦を楽しいとは常々感じていますが、レート戦を楽しいと思ったことは無いです。 ただ、かなり競技性に特化した大会が無いのも事実で、無い

          大会を開く理由

          実況の言葉遣い

          今日こんな事をTwitterで皆に聞いてました 古のポケモンオタクって書こうとしたら抜けてた。 僕は語学オタクでもなければ歴史に明るい訳でも無くその都度知識のつまみ食いをする程度です。 ただ、ことポケモンにおいてはそうとも限らないな〜みたいなことをふと思い出しました。 今回挙げるポケモン対戦のいい所ですが、歴史の長さとそれに伴ったコミュニティの広さ、その上で扱われる対戦用語の種類とその浸透性についてです。 僕自身個人的なYouTubeチャンネルの他に大会運営用のチャン

          実況の言葉遣い

          Battlerebolution 決勝戦 思考メモ

          当時の放漫さが良く分かるので"あえて"原文のまま残してます。 ですが、流石に不適切な物も多いので打ち消し線を使ってます。 選出画面・選出 まず考えたのはフェロのタスキさえ剥がせばマンダが通ること。これ以上に明確な勝ち筋は見えなかったからマンダを通すことをメインプランにして選出を組み立てた。時点で相手のメガとフェローチェを拒否しないとマンダで舞えないためガルドとカバを添えて3匹を確定。先発は一番来そうなフェローチェに対してきちんと圧をかけられるギルガルドを選択。ここはカバル

          Battlerebolution 決勝戦 思考メモ

          オフ事情を有識者から

          界隈に僕以上の有識者はいないと自負しているので語れるだけ お金の話大規模オフは基本的に赤字前提ですか? そんなわけないだろ。 雷撃は無事黒字です。が、ここも考え方一つで大赤字になります。なぜなら当日運用する機材は運営の私物であることがほとんどだからです。 例えば僕が当日使ったノートPCは10万円しますし、十六茶さんのものは20万くらいだった気がします。雷撃の収入が50万弱なのでここだけで30万、そもそもこれらを度外視した収支は二桁万円の黒字ではないから20万の赤が出るとい

          オフ事情を有識者から

          剣盾配信卓7選

          なんだこの懐古記事。タイムラインを見るよりは有益かも。 本当は10個出したかったですが、時間が無いのであと3つは暇な時に探します。 POKE LEAGUE2021 OCT. 伊藤 VS くろこ僕が剣盾史上No.1と崇めるのはこの試合。語ると失礼なのでこれで終わり。 ムゲンダイカップ-Final-決勝 スポンジ VS くろこ思い入れ込みならこの試合が個人的最強。剣盾最強のくろこに対し、常に最前線で悩みながらも戦い続けたスポンジの試合。僕自身世代を通して応援し続けた二人なので

          剣盾配信卓7選

          一撃技メモ

          一通り使ったので ヘイラッシャ-じわれ 負けない選択肢。他の技を入れて局所的に勝つorじわれで無理な箇所を拾う あくび守るウェブタ+裏で強い基本選出が組めるなら強い。基本選出に組み込める。 パオジアン-零度@タスキ 勝つ選択肢。無理な相手に対して、強引に勝率を稼ぐ技。採用にミラーを放棄するリスクが伴う。基本選出に組み込めない。 ディンルー-じわれ@チョッキ 負ける選択肢。範囲を狭めてチョッキディンルーの打ち合い性能の広さを消してしまう。ミラー及び相手の耐久に対して刺さる。

          一撃技メモ

          雷撃の取り組みについて

          こんにちは、きおすです。この度は雷撃の開催に協力して頂きありがとうございました。今回は雷撃にて行った施策とその意図に関しての紹介となっております。今後オフ主催及び運営に従事する方は目を通して頂けると色んな面で連携が取りやすくなるかもしれません。 協力団体制度について運営視点で今回の一番の目玉制度です。今回の雷撃は各オフライン大会に協力を頂きながらの開催となりました。各主催及び関係者の方々、ありがとうございました。 今回の意図としては「オフ同士の繋がりを作る」ことが挙げられま

          雷撃の取り組みについて

          ポケモンのe-sports化でも狙ってるんですか?w

          以前にぼんこふさん (https://twitter.com/bonkohu23) と話して色々感じたこととか、考えている事を置いておきます。 話の発端はオフに人を呼ぶにはどうすればいいか、という疑問があったことです。 前提として、 結局この2つの回答を作らないとオフに人は来ないというのが第一言説です。 そもそもプレイヤー視点、ただ遊ぶだけなら別に今のままで良いというのは事実でしょう。ランクバトルは十分に楽しいです。 では、オフライン大会に人が集まるにはどのような仮説があ

          ポケモンのe-sports化でも狙ってるんですか?w

          サブブログ紹介

          Q:大会運営についてどれくらい考えていますか? A:これくらい https://kiossamu.hatenablog.com/entry/2153/08/04/190056 いや、なっが 昔は何を考えてるか分からないと言われることが多く、なんなら自分でも何を書いてるか分からない事が多かったので、そんだったら自分なりに書き残しておこうと思って、書き続けたらだいぶいい量になりました。 基本的にこのサブブログで書きなぐった物を清書したのがnoteにある物なのですが、まあ追

          サブブログ紹介