マガジンのカバー画像

ナースとわたし

10
人は人でしか救えない。 致死率100%の人類が、死ぬことを意識しながら生きることのアレコレ記録。 「命について話そう」
運営しているクリエイター

#保管と補完

【NVC】相手に選択肢を与えられないのは、自分に選択肢が与えられていないから。

【NVC】相手に選択肢を与えられないのは、自分に選択肢が与えられていないから。

そんな風に寄り添いたいと思う一方で

待ってくれないのが医療現場。

何よりも入院期間が延長することを恐れている。
ケアが必要な患者であればあるほど。

それは医療費から始まり、
人手、ケアの必要度、そしてケアする側のストレス。
さまざまな理由で「退院」や「転院」が急かされる。

余命宣告されながら治療を受ける患者であっても例外はない。
私たちは人が生命の終わりや人生の変容を受け入れる過程を
必死

もっとみる
「人はいつ死ぬと思う?」と「生きる意味」

「人はいつ死ぬと思う?」と「生きる意味」

あなたにとって生きる意味は何でしょうか?
その個性を持つことが、人生に求めていることは何か。

人間はすべからく意味をつけることで、落ち着こうとする習性があるし、
そうすることで自らを癒すことにもなると言われている。

「ナースは大変だけど、これだからやめられない」話

「ナースは大変だけど、これだからやめられない」話

ナースやってよかった…!
と思えるのは、人の生命に触れられる時。
その奇跡や最期で、人とのつながりの中にある煌めきに触れられる時。

ずっとナースでいたいし、
ずっとナースでいる仲間も大事にしたい。

スピリチュアルアレルギーはあるけれど、スピリチュアルペインは存在すると思っている。

スピリチュアルアレルギーはあるけれど、スピリチュアルペインは存在すると思っている。

終末期における、人が抱える「痛み」について。

スピリチュアルとは、
スピリット(魂)+リアル(現実)、現実界で実感するその人の心だって言っている人もいた。
見えないけど、そこに確実に痛みがあるなら、医療者として緩和したい。
緩和できるかわからないけど、否定せずに聞きたい。