見出し画像

小林正観さんに学ぶ幸せを引き寄せる「そ・わ・かの法則」~わ(笑い・笑顔編)  

 小林正観さんの本を読むようになって、15年が経過しました。
 「宇宙を味方にする方程式」「神さまに好かれる話」などのタイトルだけを見て、ちょっと「怪しい」のかなと思っていました。でも、読み始めると止まらなくなりました。それは、日常生活のあれこれの中から見つけた「法則」「共通項」等の紹介や、どうしてそうなるかの仕組みなどの説明が書かれていたからです。そして、「おもしろいなあ」と共感しながら読めたからです。
 正直、科学的なのかは分かりませんが、「現象としてあるものはある」ということで、いろいろとユニークで興味深い話が書かれていました。
 一例をあげると・・・
 
「掃除を続けると、お金や仕事の問題はなくなっていく」
「否定的な言葉をやめるとどんどんと健康になる」
「倒産する会社の庭や駐車場は必ず汚れている」
「人間には、喜ばれると嬉しいという本能がある」などなど。
 
 何より小林正観さんは、信じないと悪いことが起こるだとか、実践しないと不幸になるだとかいうスタンスではなく、おもしろがった人、興味がある人はやってみるといいですよ~という感じ。そして、それでうまく行ったり、いいことがあったら、よかったですね~で笑っている、そんなやわらかい感じで書かれていました。そこに一種の安心感がありました。
 また、そうやって紹介されている内容が海外の大学で認められ、「心理学博士」「教育学博士」「社会学博士」になりました。
 2011年に亡くなられた後に、どんどんと本が売れていくという、本当に「不思議な」方です。
 さて、今回のテーマ、小林正観さんの「しあわせを引き寄せるそ・わ・か」です。
 正観さん自身は、著書の中で「引き寄せの法則」という言葉を使っていません。しかし、書かれている内容を読んで、追っていくと、意味的には「引き寄せの法則」を別の言葉で表現、説明していたのではないかと思います。
 
「投げかけたものがかえってくる」
「愛すれば、愛される。」
「自分が笑えば、みんなも笑う」
「人に喜ばれる生き方をしていると、自分が喜ぶ現象がどんどんと起きてくる」
 
 私自身は、「引き寄せの法則」を「言葉」だけ見て、簡単に「強く念じれば叶う」みたいに考えていましたし、実際にそうしてみました。しかし、全く「引き寄せられません」でした(笑)
 むしろ、強く念じるというのは執着を生み、肩に力が入り、視野が狭くなり・・・とストレスにつながります。その状態では自分の力も発揮できませんし、たとえ、良いことが自分のやってきても「気づけません」。
 正観さんは、潜在能力が目覚める状態として、次のことを言っています。

 ゆったりとリラックスしていること。
 そして、その気分を持続すること。

 そうすると、潜在意識の力も開いていくということでした。
 これを聞いて(読んで)、よし!と一日中ぼーっとしていたこともありました。
 あるいは、お風呂に入って鼻歌を歌っていた時もありました。
 
 しかし!!
 
 一時的にリラックスできても、その気分を持続することはとても難しかったです。
 日常生活のアレコレの中で、頑張ろうと肩に力が入ったり、イライラして怒ったり、不平不満が出てきたり・・・(笑)。
 頭でわかっていても、なかなか行動に移せません。
 気づくと、リラックスと真逆の状態になっていました。
 では、いったいどうすればいいのでしょうか?
 
 正観さん自身の考え、実践も年齢を重ねるごとに変遷していましたが、最終的な結論、「実践」として、次の3つを推奨していました。
 そして、この3つを意識して続けることで、「リラックス」「いい気分の持続」に結びつくのではないかと思います。
 その3つについて、紹介します。よかったらお付き合いください。

 「そ・わ・か」の「わ」。笑いは万能薬。


1 笑いは痛みをとる。

 正観さんは、旅行作家としてあちこちを旅してまわりました。
 そして、旅先で宿泊する旅館やホテルの従業員、あるいは宿泊客の悩み相談をするうちに、評判になり、そのうち「講演会を行ってくれ」と頼まれるようになったそうです。
 
 その講演会も正観流で、堅苦しい内容とは違い、参加者みんなが笑いっぱなしと言うのが特徴です。
 
 しかし、必ずと言っていいほど、百人に1人の割合で、1度も笑わない人もいます。

 そして、必ずと言っていいほど、次のようなやりとりがあったそうです。
 
「20年間リウマチで体が痛いのですが、どうしたらいいでしょうか。」
「講演中、全然笑いませんでしたね。日常生活でもずっと笑わないのですか?」
「痛くて笑えないんですよ」
「笑わないと、痛いみたいですよ」
「痛くて笑えなんですよ」
「笑わないと、痛いみたいですよ」
・・・
こんなやりとりが8回ぐらい続くそうです(笑)。

 笑わないから痛い。
 痛みから遠ざかる一番の方法は「笑うこと」。

 笑うことで脳内に「βエンドルフィン」と言う物質(脳内モルヒネ)が出ます。
 その働きは、

1 免疫力の強化
2 血液をサラサラにする。血圧を下げるので、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞を防ぐ
3 脳内の痛みの中枢に働きかけ、痛みを和らげる

です。
 実際、人の体の血液は、怒ったりイライラしたりするとPHが下がり酸性に傾くそうです。
 すると体の中の尿酸が結晶化して、あちこちに刺さるので、激しく痛みます。 

よって、笑顔で楽しそうに、いつもニコニコ。やすらかな気持ちでいるのは、周りの人の為でもありますが、何より自分のためになります。

 眉間にしわを寄せて、人生を深刻に(真剣とは違います)に考え、いつも不機嫌でいると、肉体的にも辛い人生を引き寄せてしまいます。

2 笑いで免疫力が上がる


 笑うことで、βエンドルフィンが出て、免疫力も強化されます。
 基本的に、いつも笑っている人、楽しそうな人は病気を遠ざけます。
 風邪もひきません。

 これを昔の人は、言葉は悪いですが「バカは風邪をひかない」といったみたいです。

人生を深刻に考え、心配して、眉間にしわを寄せている人は、あれこれ考え、「頭を使っている」のかもしれませんが、体にとっては、負担をかける状態なのかもしれません。

 

ノーマン・カズンズというジャーナリストが書いた「笑いと治癒力」

と言う本にも、当時、不治の病とされた膠原病から帰還した様子について、笑いとの関連が書かれています。

 例えば滑稽な映画を集めて見る。どっきりカメラを仕込こむ。ユーモアや笑いの本を読み漁る。すると、束の間とは言え、病を忘れるほどうんと笑い転げられ、不思議とその間は痛みを感じないで済み、よく眠れたそうです。そして、最終的に膠原病から帰還しました。

 さらに、あるホリスティック医学(=西洋医学・東洋医学を含めた総合医療)でゆうめいなお医者さんは次のようにいているそうです。
 
 がんになる原因も理由も今もってはっきりとしたことは分からない。
 そそて、500人に一人ほど、何の治療もしないのに、自然治癒で、がんが治る人がいる。ただ、これは確定ではないけれど、そういうひとは「温かい雰囲気、温かい空気」に囲まれて暮らしている。

 
 「何とかガンをやっつけるぞ」と必死に頑張っても、ある種の悟りに近い心穏やかな状態でも、ガンで亡くなっていく人が多かったそうです。
 

「温かい雰囲気」の一番の元は「笑顔になる事」

です。
 
 正観さんは、次のようにも言っています。
 
 おもしろくて笑うのは当然の事。誰でもできます。
 しかし、これはまだ初級者の段階。
 そして、つまらなくても笑うのは中級車の段階です。
 最後に、オチが分からなくてもう笑うのが、笑いの上級者の段階です。

 
 正観さんの講演会参加者に何で笑っていたか聞くと「私もよく分からなかったんですが、とりあえず笑ってみました」と言う答えが返って来たそうです(笑)。
 これが笑いの上級者なのだなあと思いました。
 
 笑わない人、冷たい目で見ている人ほど、痛みの中枢が敏感になってしまいます。
 「つまらない、ばかばかしい」と言っていると、体の中のガン細胞も増えてしまうのかもしれません。 

笑って、温かい雰囲気を作ることは、免疫力アップと関係が深いようです。

3 笑うことでリラックスする。・・・能力が開花する。

 最近はスポーツ医学が発達してきて、どうすると力を発揮できるかの研究も進んできています。
 その中の一つが

「笑顔でリラックスすると力が出る」

です。
 
 かつて、オリンピックで9個も金メダルを取ったカール・ルイスという陸上選手がいました。彼はものすごく不器用で、スタートが苦手だったとか。そんな彼をマン・ツー・マンでコーチしたのはトム・ペリツ。彼がカール・ルイスに伝えたのは
 
50メートルを過ぎたら、笑え
 
ということ。そのおかげか、カール・ルイスはスタートではいつも一番最後に立ち上がるほど反応が遅いのは変わらなかったのに、50m過ぎからの加速がすごくて、いつでも最終的にトップでゴールしたそうです。 

人の体、筋肉は緊張して「頑張ろう」とすると委縮します。硬直してしまいます。しかし、笑うと体中の筋肉が柔らかくなり、すごい能力を発揮できます。

 このことから考えても、指導者、社長など人の上に立つ人、「長」が付く人は、

選手や部下を育てるのに、怒鳴ったり、怒ったり、威張ったりしてはいけないことが分かります。緊張させて、逆に委縮させ、能力を低下させてしまします。


 実際、正観さんもあるプロ野球選手に相談を受け、
 
「代打で起用されると、何とか打たなくてはいけないと思うでしょう。そう思った瞬間に緊張してしまい、それでバットが振れなくなります。バッターボックスに入ったら笑いなさい」
 
とアドバイスしたそうです。そして、その翌々日の試合で大活躍したとか。
 リラックス、さらには笑いが能力を発揮、開花させるカギになりそうです。
 
 私自身は、片頭痛の発作を定期的に起こします。
 今振り返ると、発作が起こる半年前ぐらいから、ストレスを抱え、怒りや不平不満で気持ちがいっぱいいっぱいになり、「笑う」回数が減っていたなと感じます。
 まずは、朝起きたら、鏡の前で口角を上げてにっこりすることからスタート、習慣にしていきたいと思います。
 
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?