見出し画像

ひらめきを生む4つのステップ~仕込み・寝かせる・リラックス・アウトプット             

 このNOTEを書き始めて15か月目に突入しました。
 毎日、記事を書くのはなかなか大変ですが、逆に、プラスの変化も感じています。
 
 今までインプット~本を読んだり、テレビやYouTubeを見たり~してきたことが、書くことで、自分の中でもまとまってきました。

 そして、NOTEに書くという、

アウトプットを意識するからこそ、逆にインプットの方の「質が上がる」ようになりました。

今までは、何となく読んでいる、見ているという感じ。きっと、読み飛ばしたり、視聴してもすぐに忘れたり、あまり、自分の身になっていませんでした。
 しかし、今、読んでいることが、次のNOTE記事に使える(アウトプットできる)かもと思うと、メモをとったり、ノートに書いたり、調べたりと具体的な行動になってきました。

 さて、ずっと書き続けてきたことで、記事ができるまで、記事にするまでの過程、アイデアを形にするまでの「型」みたいなものができてきました。
 紹介します。よかったらお付き合いください。


1 仕込み


 簡単に言うと、インプットの事です。
 インプットにもいろんな媒体があります。

 本が筆頭ですが、テレビやユーチューブの情報番組、更に、新聞や雑誌、週刊誌など。ある意味、

「雑多な」ほうが、いろいろと混ざって、良いアイデアにつながりやすいです。

 これは、ビール造りでいえば、「醗酵素」に当たります。
 素材の麦をアルコールに変化させるきっかけになるものです。
 同質の麦ではだめで、異質なものだからこそ、醗酵に繋がります。
 アイデアも同じようなところがあります。
 
 自分の頭だけで考え続けたり、同じような作品、内容のものをコツコツと読み続けていたりしても、なかなかかよい発想は生まれません。
 ある意味「醗酵」しない状態です。
 一見、関係がなさそうなものを取り込んでいくからこそ、おもしろい発見にもつながっていきます。 

仕込みには、インプットだけではなく、「準備」もあります。

 ただ、インプットするだけだと、頭もパンクしてしまいます。
 あるいは、次のインプットができるようにと、すぐに忘れてしまいます。
 そこで、準備。

例えば、メモする、ノートに書きだす。

 周りの人と話し合ったり、自分の考えを表現したりすることで、素材に色がついてきます。
 そして、ある程度、自分なりの考えも浮かぶようになったら、一度、「離れます」。 それが次の段階です。

2 寝かせる

「仕込み」が終わったら、一度、休憩します。
 簡単に言うと、しばらく放置。時間を置きます。ぼーっとする時間を持ちます。

 「心の中で温めておく」とも言えます。
 さきほどのビールの例でいえば、醗酵して、アルコールになるのを待つ時間です。

 頭の中でも同じです。今までインプットし、自分なりに考えたことが、混ざりあって、新しいものが生まれるまでには時間が必要になります。
 そして、この

寝かせている時間に大切になるのが、リラックスすること。ぼーっとする時間を持つことです。

 ぼーっとしていると、何も生産性が上がっていなくて時間を無駄にしているように、「はたから見えます」。しかし、頭の中では全く逆。

 ワシントン大学の研究によると、ぼーっとしている時の脳は、通常の脳の活動時より15倍ものエネルギーを消費していることが分かりました。なぜなら、ぼーっとしている時間に、これからの自分のことについてシミュレーションしたり、逆に過去の自分の事を振り返り、経験や記憶を整理したり、まとめたりしているからです。そして、記憶やイメージを思い出しながら、これからの準備をしているからです。 

 反対に、あまりにぼーっとする時間を持てないと、脳の物事を深く考える機能が低下し、「脳力」自体を落としてしまう方向に進んでしまします。
 体と同じで、脳も休む時間(実際は、ぼーっとしながら大いに働いているのですが)も大切になります。

3 リラックス状態からのアハ体験

 ぼーっとする時に大切なのが、リラックス状態を作る事。

 以前の記事にも書きましたがひらめきやアイデアが生まれやすい場所があります。
 それは「お風呂」「トイレ」「電車やバスの中」「寝室」「酒場」です。
 どの場所も、難しい顔をして考えるというより、肩の力を抜いて、リラックスできる場所になります。そして、そんな時、今まで仕込んできた、そして考えてきたものが混ざり、「醗酵」することにつながります。
 それは、新しい切り口だったり、発明だったり、みんなが考えたこともないような発想だったりです。

4 アウトプット~まとめる・整理・たしかめる

 ひらめきや良いアイデアが浮かんだ段階で、アウトプットします。
 これはある程度まとまった文章にしていきます。
 
 内容によっては、このアイデア、ひらめきが正しいか、有効かたしかめる段階でもあります。
 
 アイデアは、これまであったアイデアの組み合わせ、配列の変化などと言われます。
 「0」から「1」を生み出すのは、かなり大変。
 天才にしかできないことかもしれません。
 
 しかし、アイデアであれば、「1」から「「1,1」にするだけでも、すごい事です。
 その積み重ねが、さらに大きなアイデアや発明にもつながります。

 
・・・
 昔、ヨーロッパで、大砲の球を、月まで飛ばせてみせるといった科学者がいました。
 もちろん、周りの人の想像通り、失敗。
 そんなことはできなかったわけですが、その科学者の考えがもとで、次の科学者が、球が無理なら、大砲自体を飛ばせられないかと考える人が出てきました。地球(地面)に向かって弾をうつことで、大砲が空(前)に進んでいくという考え方です。
 そして、この考え方がさらに発展して、「ロケット」ができました。
 ロケットの不要になった機体の「切り離しのアイデア」の元になっています。
  
 NOTEも多くのクリエイターさんの記事を読むと学びが大きくなります。
 フォローは、たぶん、自分と似た考えの人、「類は友をよぶ」になりますが、全く自分の頭の中にはなかったような内容を書いている人もたくさんいます。そんな記事を読むことで、自分を触発してくれますね。

 
 
 
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです
 

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,164件

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?