北摂みらい司法書士事務所

大阪府茨木市の司法書士事務所です。 相続や法律の豆知識に関する記事を書いています。知っ…

北摂みらい司法書士事務所

大阪府茨木市の司法書士事務所です。 相続や法律の豆知識に関する記事を書いています。知っておくといつか役立つ情報ばかり! 隔週金曜日に投稿していきます! よろしければホームページもご覧ください。 https://www.hokusetsu-mirai.net/

マガジン

  • 相続のおはなし

    相続に関する記事をまとめました。 こんなに相続がわかりやすく、くわしく書かれている記事はここだけでは?!

  • その他法律の豆知識

    知っているようで知らない。わかっているようで説明はできない。そんな身近にある法律用語についての記事をまとめました。

最近の記事

相続登記は司法書士に依頼しなくてもできる?

今回の内容は、これから相続登記が義務化されると気になるお話です。 すでにお話しましたとおり、2024年4月1日より相続登記が義務化されました。 さて、不動産の所有者がお亡くなりになっていて、何代にも渡って相続登記が放置されていたとしても今までは何らペナルティーはありませんでした。今回の義務化については、相続登記が長年放置され続けてもはや相続人が誰かもわからず収拾がつかなくなった土地が増え続けているために決定した措置です。 ともあれ、2024年の4月1日以降は相続登記をしな

    • 「権利証」を紛失した場合どうすればよい?

      以前に「不動産権利証」「登記識別情報」についてご説明しました。 ☆こちらから読めます☆ 今回は、それらを紛失した場合にはどうすればよいかについて解説していきます。 権利証が必要なときはいつ?権利を持つ人がその権利を手放す登記を申請する際や権利を手放すわけではないけれども自分に不利益な登記を申請する際には「登記権利証」や「登記識別情報」が必要になります。 例えば…売買のとき、抵当権をつけるときなどです 権利を手放す登記申請とは、代表的なものが「売買」です。売ってしま

      • 不動産の「権利証」のお話

        不動産の「権利証」という言葉がテレビなどで使われているのをみかけることがあります。 今回はこの権利証というものがどのようなものかについてお話してみようと思います。               ◇◇◇◇ 今はいろいろな手続きがインターネットを通じてできるようになりました。また、役所の書類も新しく作られるものはすべてコンピュータで作成されています。ところが、今から20年以上も前になると一部はまだ手書きものもありデジタル化さえされていませんでした。 昔は登記もアナログでしたこ

        • おつりを多くもらったら犯罪ってほんと?

          おつりを多くもらったら犯罪です!電子マネーの使用率がどんどん上がってきている昨今ですね。 お店で買い物をして、レジの店員さんが間違えて多くおつりをくれることもあるかもしれません。気づいていたけど、「大した額じゃないからまあいいか」って財布にしまっちゃったことはありませんか? これは、厳密にいえば犯罪にあたるんですよね。 「何罪にあたるの?」ということになりますが、「まあいいか」がどの時点なのかによって変わります。 どこで気が付いたかで罪が変わりますケース① 詐欺罪 ①

        相続登記は司法書士に依頼しなくてもできる?

        マガジン

        • 相続のおはなし
          30本
        • その他法律の豆知識
          18本

        記事

          不動産登記の印紙代の減税とは?

          不動産登記には登録免許税がかかる!不動産登記を申請する際は、登録免許税(収入印紙代)を納付しなければなりません。この登録免許税は、どんな申請をするか、によって計算方法が異なってきます。 一般的な申請とその登録免許税の計算方法については以下のとおりです。 登録免許税は税金。必ず納付してください。これは税金ですから必ず納付しなければ登記申請は完了してもらえません。 ただし、ケースによってはこの登録免許税が軽減または免除される場合があります。これについて今回は解説していきます。

          不動産登記の印紙代の減税とは?

          住宅ローンを完済したらどうすればいい?

          マイホームなどを購入する場合、多くの場合は自己資金のみで購入せずに銀行などから融資をしてもらって、分割で支払っていくことになります(住宅ローン)。 不動産は高額ですので一般的には長期間の返済を計画します。そして、銀行などの金融機関は、顧客が購入した不動産に抵当権を設定します。(抵当権の詳細については、別記事「抵当権」と「根抵当権」の違いをお読みください) 住宅ローンを完済したあとは?今回は、めでたく住宅ローンを完済した場合の手続きについて説明いたします。 銀行から「抵当権

          住宅ローンを完済したらどうすればいい?

          相続人申告登記制度とは?

          すでにお話しましたとおり、2024年4月1日より相続登記が義務化されます。 相続登記が義務化された背景は、以前の記事で紹介いたしました。では、そもそも相続登記は期限を決められて、がんばればどうにかなるものなのでしょうか? どのくらい相続登記に時間がかかるの?基本的にはスムーズに進む 実務でご依頼をお受けしていますと、ほとんどのケースが時間を要するものではありません。しかし、感覚としてですが10件ほどお受けした中に1件程度の割合でスムーズに進まない相続のお話というのが確か

          相続人申告登記制度とは?

          検認手続とは?

          自筆証書遺言は何もしないと効力がない?!遺言には、主な方式として「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があります。自筆証書遺言は、自分でペンと紙で書く方法ですが、この作成方式で遺言を残した場合には遺言者の死後に相続人が遺産を承継するためには家庭裁判所で「検認手続き」をしなければなりません。 今回は、この「検認手続き」がどういったものなのかを詳しく解説していきます。 法務局で保管している人は検認手続不要 なお、自筆証書遺言であっても、法務局による自筆証書遺言保管制度(自筆証書

          韓国籍の方の相続登記

          戸籍があるのは日本だけじゃありません!日本には、戸籍制度がありこれにより自分のルーツをたどることができます。外国をみてみますと、このような制度がある国はほとんどありません。お隣の韓国には日本と同様の戸籍制度が2007年まで存在していました。 韓国の戸籍制度はなくなってしまいました… しかし、2008年1月1日より「家族関係登録簿」制度が誕生し、従来の戸籍制度は廃止されました。 __________【新制度の証明書の種類】____________ 1.基本証明書(出生、

          韓国籍の方の相続登記

          相続登記に登録免許税がかからないケース

          登記には登録免許税がかかる不動産の権利について登記申請をする場合には登録免許税(収入印紙代)がかかります。 一部を下の表で紹介します。 不動産の評価額とは、管轄の役所で評価証明書というものを発行しており、そこに記載されている価格です。または、毎年送られてくる固定資産納税通知書にも価格は記載されています。この価格は、売買するときの市場価格ではありません。 ☆評価額が1500万円の土地を売買する場合☆ 1500万円×1000分の15=225000円 この金額が登録免許税です

          相続登記に登録免許税がかからないケース

          限定承認とは?

          今回は相続関係の手続きの中ではマイナーな限定承認という手続きをご紹介します。 以前にお話ししたように、たとえ相続人であっても相続したくない場合には「相続放棄」を家庭裁判所に申し立てることによって相続人の地位から離脱することができます。 本当に相続放棄しちゃいますか?まったく相続に関わりたくないといった事情のケースにおいては、相続放棄を選択することが良いでしょう。 ところが、被相続人に負債(借金など)があるものの、もしかしたらプラスの財産の方が多いかもしれないから相続放棄の

          遺言執行者と相続登記

          今回は少しマニアックなお話です。 遺言者の死亡と同時に相続が起こる遺言で相続人の誰かに不動産を相続させるといった内容を記載した場合、遺言者の死亡と同時にその不動産は遺言で指定された相続人の所有物になります。この場合は、不動産の所有権を取得した相続人が自ら相続登記の申請をするか、または司法書士に依頼して相続登記をすれば指定された相続人の名義に変わります。 遺言では「遺言執行者」を定めることが多いさて、遺言では通常「遺言執行者」を定めることが多いです。遺言執行者とは、遺言の内

          子供のいないご夫婦の相続

          これまで相続関係については何回か触れてきました。 今回は、子供がおられないご夫婦の相続対策について解説していきます。 相続の基本1⃣ お子様がおられるご夫婦のどちらかがお亡くなりになると、法律上は配偶者とお子様が各2分の1ずつ相続することになります。(お子様が複数の場合は、2分の1を人数分で承継) 2⃣ お子様がおられないご夫婦の場合には、配偶者とともに相続人になるのは、ご両親(祖父母)、つまり上の世代です(直系尊属といいます)。相続分は、配偶者3分の2・直系尊属3分の1(

          子供のいないご夫婦の相続

          相続って結局どこに相談すればいいの?

          身内の方がお亡くなりになると、その後さまざまな手続きが必要となります。ところが、残念ながら「ここに頼めば一切やってくれる」という機関はありません。 そこで、今回は相続に関する手続きはどこに依頼すればいいのか?について説明していきます。 ☆相続での知っておいた方がいい記事3選です☆ 相続税はそんなに気にしなくていいんです!相続の際によくみなさんが気にかけておられるのが「相続税」です。税金は、「税理士」という国家資格を持った先生方の業務範囲になりますので、税理士事務所に相談

          相続って結局どこに相談すればいいの?

          田舎の土地を相続登記したけれど……

          これまで、相続登記が義務化されていなかったこともあり、売却できないような土地については誰も相続したがらずに放置されてきました。このような背景もあって、所有者が不明の土地が増え続け相続登記が義務化されることになりました。 ⇩詳しくはこちら⇩ 「相続土地国庫帰属制度」開始!とはいえやっぱり心情的には相続したくない土地なんかもあるわけです。 例えば、田舎の土地で地目が山林となっているような土地には価値もほとんどついておらず、相続したとしても売却できないし、相続人の誰も近隣に居住

          田舎の土地を相続登記したけれど……

          個人再生ってどんな手続き?

          債務整理の中には「個人再生」というものがあります。自己破産は、財産として換価できるものは手放して債務を清算し、残りの債務はすべて免除してもらうことで、まさにゼロから生活を立て直す制度でした。 ☆自己破産についての記事です☆ 個人再生とは?簡単に言うと借金を減額してもらえる! 個人再生の特徴としては、大まかに表現すれば「借金を法律で規定された割合に減額(圧縮)してもらって、分割で返済していく制度」です。このように聞くと、借金が圧縮されても残るのなら、免除される自己破産を選

          個人再生ってどんな手続き?