見出し画像

【図解解説】鉄棒が苦手な子でも安心!だるま回りのための「だるまブランコ」練習方法

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。

学習指導要領解説「体育編」によると、
腹を鉄棒に掛けて前に回る支持系の基本的な前転グループ技の1つとして例示されており、中学年で指導することになっています。

こんな技でした↓

この技、できるようになると何回でもぐるぐると回転することができるのです。
まさに人間ジェットコースター!!


このだるま回りは、できるようになると中毒性がでてきます。
休み時間になると、不思議なことに、無性に何回でも回りたくなるのです。

では、このだるま回りはどうやってできるのでしょうか?
技を細分化しながら解説していきます。
だるま回りができるようになるために必要な技が10個あります。
前回は①~⑥までを解説しました↓

①つばめ
②腹支持
③ふとん干し
④ふとん干しブランコ
⑤ふとん干しブランコからのつばめ
⑥だるまさん
⑦ブランコの足
⑧フッハッの動き cat&cow
⑨だるまブランコ
⑩つばめ→だるまブランコ

今回は⑨のだるまブランコについてです。

だるまブランコとは、だるまさんの状態からブランコの足の動きを利用しcat&cowの動きでリズムをとりながら大きく前後に揺れ動かしていく技です。


出典:新しい鉄棒運動の授業づくり「大修館書店」

慣れるまでは、補助器具をつかってやると痛くありません↓
だいたいどこの小学校でも10個程度あるはずですが…
なければ早急に体育主任にお願いしておきましょう。

長短2種類あります。
長い補助具(44センチ)
短い補助具(28センチ)

使い分けはどうするか?
ここでは長い方を使います。
なぜか?
痛みを感じさせないためです。

だるまブランコで一番きついのは、肘と手首の間にある骨である橈骨と尺骨の両方もしくは、どちらかが鉄棒にあたってこすれることです。
こすれるとものすごく痛いです。
青あざができます。
とくに始めはものすごく痛いでのモチベーションが下がります。
なれてくると青あざできても気にならなくなります。
継続すれば、ムエタイで鍛えられた脛のようになります。

下図の↓の部分が痛くならないように補助具を使います。

出典:新しい鉄棒運動の授業づくり「大修館書店」

だるまブランコは簡単そうですが、意外と難しいです。
基本姿勢ができていないと、ブランコのように体を揺らすことはできません。必ず脇をしめて鉄棒に腕をあてているか確認をしましょう。

①だるまさんの姿勢から足を曲げ、あごをひいて背中を丸めます。
②自分の体が反対方向にいくタイミングをみて、足をのばし、あごをあげて背筋をのばします。
③また反対方向へいくタイミングを見計らって、足を曲げて、あごをひいて背中をまるめます。

この動きに言葉をつけてリズムをとらせます。
①で「まげて~」
②で「のばして~」
③で「まげて~」
の繰り返しです。
この掛け声に合わせて足の曲げ伸ばしをしていくと推進力がつきやすくなります。
このだるまブランコは足を曲げた時、伸ばした時に推進力がつきます。
前回紹介したブランコと仕組みは全く同じです。
そのブランコの足にくわえて、cat&cowのうごきをあわせていくのです。そうするとどんどんその揺れも大きくなります。

低学年のうちのこのだるまブランコができていれば、3年生になったらだるま回りは簡単にできます。
というより、だるま振りができていれば、1,2年生でもだるま回りはできます。

以上、だるまブランコ説明でした。
次回はつばめ→だるまブランコの解説をしたいと思います

それではまた!

#鉄棒 #だるま回り  # だるまブランコ #前回り #運動 #体育 #小学校 , #中学年 #技 , #練習方法 #コツ , #教え方 , #補助器具 , #難易度 #安全対策



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?