見出し画像

鉄棒だるま回りマスターへの道!10個のヒントで回転力をアップさせよう!

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。

学習指導要領解説「体育編」によると、
腹を鉄棒に掛けて前に回る支持系の基本的な前転グループ技の1つとして例示されており、中学年で指導することになっています。

こんな技でした↓

この技、できるようになると何回でもぐるぐると回転することができるのです。
まさに人間ジェットコースター!!


このだるま回りは、できるようになると中毒性がでてきます。
休み時間になると、不思議なことに、無性に何回でも回りたくなるのです。

では、このだるま回りはどうやってできるのでしょうか?
技を細分化しながら解説していきます。
だるま回りができるようになるために必要な技が9つあります。
前回は①~⑤までを解説しました↓

①つばめ
②腹支持
③ふとん干し
④ふとん干しブランコ
⑤ふとん干しブランコからのつばめ
⑥だるまさん
⑦ブランコの足
⑧フッハッの動き cat&cow
⑨だるまブランコ
⑩つばめ→だるまブランコ

今回は⑥のだるまさんについてです。

だるまさんとは、だるま回りをする時の基本姿勢です。
いきなり、鉄棒でやっても難しいので、まずは鉄棒なしで、地上で座った状態で確認します。
これなら全員ができます。


基本姿勢
出典:新しい鉄棒運動の授業づくり「大修館書店」

体育座り(地域によって名前違います。どんな姿勢なのかは、画像で確認してください)の姿勢から、腿の裏側を手で抱え込みます。
このとき脇をきっちりと閉めさせます。
脇が開いているとだるま回りができません。
あと、右手は右腿、左手は左腿をしっかり押さえて抱え込みます。
両手を握って抱え込むとうまくだるま回りができないので、両手を握って抱え込むことはしません。

次に、回転補助具を鉄棒に見立てて、肘で支持する姿勢の確認です。
補助具がたくさんない場合は、走り高跳びのバーを利用すれば、一度に10人近くがこの姿勢を確認できます。

出典:新しい鉄棒運動の授業づくり「大修館書店」

この肘あてを理解していないと、だるま回りはできるようになりません。

ここまで確認できたら、最後に実際に鉄棒でだるまさんの姿勢をやってみます。
地上で説明したことがしっかりできてるか一人ずつ確認していきます。

①脇がしまってるかどうか
②左手は左腿、右手は右腿をおさえているかどうか
③ひじが鉄棒にあたっているかどうか

この3点を確認します。

以上だるまさんでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?