見出し画像

だるま回りの教科書②鉄棒 だるま回りの教科書:だるま回りができるための基本技

以前、だるま回りの魅力についてお話しました。

期間も開いてしまったので、ちょっとふりかえりをしておきます。

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。

学習指導要領解説「体育編」によると、
腹を鉄棒に掛けて前に回る支持系の基本的な前転グループ技の1つとして例示されており、中学年で指導することになっています。

こんな技でした↓

出典:「新しい鉄棒運動の授業づくり」大修館書店

この技、できるようになると何回でもぐるぐると回転することができるのです。
まさに人間ジェットコースター!!


このだるま回りは、できるようになると中毒性がでてきます。
休み時間になると、不思議なことに、無性に何回でも回りたくなるのです。

では、このだるま回りはどうやってできるのでしょうか?
技を細分化しながら解説していきます。
だるま回りができるようになるために必要な技が9つあります。
今回は①~③までを解説していきたいと思います。

①つばめ
②腹支持
③ふとん干し
④ふとん干しブランコ
⑤ふとん干しからのつばめ
⑥だるまさん
⑦ブランコの足
⑧フッハッの動き cat&cow
⑨だるまブランコ

①つばめ
これは鉄棒の基本技となります。
学習指導要領解説体育編の1,2年の鉄棒遊びの技の例示の1つにこのツバメがあります。
「体を伸ばし手で支えバランスをとって止まること。」
とあります。

つばめ
出典:「新しい鉄棒運動の授業づくり」大修館書店

鉄棒を順手で握り、握ったまま跳びはねればこのつばめの姿勢をとることができます。
ほとんどの子ができますが、できない子がいた場合、一番低い鉄棒でやらせてあげましょう。
それでもできない時は跳び箱やポートボール台を用意し、台の上からつばめの姿勢を体感させます。
そうすれば全員できます。
まだ、これだけでは、手で体を支持しているだけなので、やがて疲れてきます。
途中でひじが曲がってくる子は手だけで自分の体を支えているのです。
これはまだ、ツバメではありません。

つま先をのばし、足をできるだけ上にあげていきます。
そして目線は前に。
おへその下側に鉄棒をあてます。
このおへその下側を支点にしてバランスをとります。
そうすると、手首にかかっていた自分の体重が少し軽くなります。
これがツバメです。
この状態になると、疲れないので、何秒でもこの姿勢をたもつことができます。

そして、手を放すことができれば、完璧です。

つばめ手放し
出典:「新しい鉄棒運動の授業づくり」大修館書店

このつばめは、鉄棒の授業で一番はじめに身に付けさせなければいけない技です。

②腹支持
つばめが、できたら次は腹支持です。
これは技というわけではありませんが、苦手な子がだるま回りできるようになるためには必要な動きです。
本来なら、つばめ→ふとん干しという流れでいきたいのですが、苦手な子逆さになること自体が怖いため、いきなり手を離すことができません。
ですので、ふとん干しをやる前段階としてこの状態を教えてやるのです。
手を離さなければ安心感が生まれます。

腹支持
出典:「新しい鉄棒運動の授業づくり」大修館書店

③ふとん干し
そして、ふとん干しです。
逆さ感覚が身に付いている子には、つばめから、ふとん干しという流れでやらせましょう。
苦手な子は腹支持からふとん干しをやらせます。

ふとん干し
出典:「新しい鉄棒運動の授業づくり」大修館書店

この時、悶え苦しむ子がいます。
それは、鉄棒が腹に食い込み苦しくなるからです。
そのような子はつばめでおへその下に鉄棒をあてていなかったと考えられます。
正しい位置が確認させましょう。

手をまっすぐ伸ばし、
背筋をのばした状態でだらんとします。
背中が丸まってる子は肩に余計な力がはいっています。
脱力させましょう。

なれてきたら、このようなこともできます。
ふとん干しからの手離しツバメです。

ふとん干しって簡単そうに見えますが、最近の子どもたちは鉄棒慣れしていない子も多いので、できません。
鉄棒の基礎基本になる技なので、ゆっくり丁寧に指導することが大切です。
ここでできないと実感してしまったら、6年間鉄棒嫌いになります。

①つばめ
②腹支持
③ふとん干し

の3つは、1年生で指導しておかなければ、いけない基礎基本ですが、
これが身に付いていないまま、進級している場合が多いです。

算数でいうなら、この3つの技は、1けたのたし算レベルです。

順序を間違えず丁寧に教えてあげれば、ほぼ皆できるようになります。

今回はこの辺までにしておきます。
次回をお楽しみに!

それではまた!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?