マガジンのカバー画像

教室が変わる!子どもが変わる!「リエゾン学級経営」

29
個別最適な学び・協働的な学びの実現の障壁となる課題が2つあります。 ①特別支援教育のスキルアップ。 ②多数派と少数派が互いに寄り添いあい、共感しながら学び合うことのできる学級づく… もっと読む
運営しているクリエイター

#LD

「障害」の語源とその歴史:なぜ「害」から「がい」に変わったのか

「障害」という言葉は、もともとは「障碍」でした。この「碍が」常用漢字でないために、便宜上…

発達障害の2次障害を未然に防ぐには?不登校の予防と支援策 #146

まずはこちらをご覧ください。 不登校児童数は右肩上がりに増え続けています。 さらに、次の…

リエゾン学級経営 実践編「座席配置とグループ編成の極意」#144

リエゾン学級経営とは? 「少数派と多数派が互いに寄り添い、共に学び成長するための経営手法…

#142 リエゾン学級経営 実践編「整列方法のイノベーション!男女混合でトラブル軽減を…

いよいよリエゾン学級経営実践編です。 リエゾン学級経営とは、 「少数派と多数派が互いに寄…

リエゾン学級経営 :「ふつう」の概念をイノベートして共生社会を目指す#141

中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教育は、2020年代を通じて…

リエゾン学級経営「謎の境界線たるグレーゾーンとは?」#137

グレーゾーンって最近の書籍のタイトルにも頻繁に使われるようになってきました。 この「グレ…

リエゾン学級経営 「実践ネタ紹介します」実践編① #135

リエゾン学級経営とは?多様性を尊重し共に学び成長する新たな教育アプローチとしてリエゾン学級経営を考案しました。 この考え方のベースとなっているのは、多数派が使う「ふつう」という言葉の違和感からです。 多数派が使う「ふつう」には、どんな意味があるのでしょう? 「みんなと同じ」 「多くの人と同じ」 ではないでしょうか? 「ふつう、チャイム鳴ったら座るよね」 「ふつう、発言したいときは手を挙げるよね」 といったような使い方を、多数派の人達は無意識にしています。 そして、みんな

リエゾン学級経営 第8章「知らないと損!基本コンセプト」 #133

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教…

リエゾン学級経営 第7章「令和における学級経営:”ふつう”の概念をイノベート」

リエゾン学級経営とは? 中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校…

#126 リエゾン学級経営 第6章「特別支援理解教育の実践を2つ紹介!」

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教…

#122 リエゾン学級経営 第4章「特別支援理解教育とは? 学級担任が新年度に着手すべ…

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教…

#120 リエゾン学級経営 第3章 「多数派にも少数派にも居心地のよいクラスづくり」

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教…

#118 リエゾン学級経営 第2章「増加の一途をたどる不登校児童数の背景とリエゾン学級…

リエゾン学級経営とは?中教審答申「令和の日本型学校教育」実現への課題 令和の日本型学校教…

#116「同じで~す」から脱却し「あっ!」が響き渡る教室へ:授業のウェルビーイング

今回は、よい授業の条件について考えながら、授業のウェルビーイングを考察していきます。 その前にまず、授業と大きく関わりのある学習規律から考えます。 学習規律は学級経営上、大切であることは間違いありません。 学校に限らず社会生活でも規律は重要です。 しかし、学習規律の徹底は、学習内容に直接関係ないことで注意する機会を増やしてしまい、支援を要する子の学習に関する素直な言動が制約されることがあります。 自分の考えを素直に話したいと思っていた子供が、新学期から学習規律によって