見出し画像

【30分エッセイ】 フラットな人間になるために!


昔から、
年上の言うことは
聞くことにしている。


これは、
日本に根付いた文化も
あるのかもしれないが、

年長者には
敬意を持って接するのが、
自分の基本装備になっている。


自分でいうのもなんだけど、
この姿勢は間違ってないと思ってるんだ!
自分が年齢を重ねてきたからこそ分かるけど、

単純に
生きてきた年数が違うだけで、
経験値は全然違うもん。
そりゃそうだよね!

自分より先に生きてる人たちの話を聞いた方が、
なにかと勉強になるし、得することも多いと思うんだ。
別に損得勘定で動いているわけではないけどさ!
やっぱり“先輩の存在”って大きいと思う。


「子は親の背中を見て育つ」
というけれど、
別に親に限った話ではない。

年少者は、
年長者の背中を見て生きている。

そのことを
意識しないといけないんじゃないかしら。


仕事の場合だと
「年上の後輩」とか
「年下の先輩」っていう
ねじれた関係が多くなってくると思うんだけど、

やっぱりそこは、
“仕事の場合”だと
切り分けて考えた方がいいよね!

仕事上では、
あたしの方が先輩かもしれないけど、
人生の上ではあなたが先輩ですよ、ってさ!
だから、あたしは人生の先輩に頼ります、って。
そんなスタンスなんだよね! あたし!

反対に年少者の前では、
しっかりしなきゃなって思う。
あたしの方が後輩かもしれないけど、
先に生まれた者としての自覚を持たないとな、って!

頼るところは頼るけど、
与えてもらうばっかりじゃなくて、
自分からも何かを与えられるように努力しなきゃなって!
心の中では思ってるんだ!

これ、古い感覚なのかもしれないね。
でも、こうした意識って大切だと思うんだよね!

人を見て、自分の思考に基づいた判断をすることも大切かもしれないけど、条件反射的な感覚というか。

上下関係というよりも、
年齢に対する意識だよね!



でもね、
こんなことを書いているのに
先輩からは「バカにしてるでしょ?」
とか言われちゃうのが悲しいところ。

そんなことないんだけどな……。
あたしの顔のせいかしら……。
言葉遣いのせいかしら。
自分が嫌になる……。

確かに上下関係とか、
そういうのにはあんまり興味ない方だから、
失礼だと思われることはしてるのかもしれないな……。
とほほ。

話がそれちゃった!


大人の
言ってる意味が
分からないことって、
多々あると思う。

そりゃそうだよね。
大人はある程度の
経験をした上で
発言してるんだから!

経験していないと、
通じない話だってある。


だから、年少者のあたしは、
頑張って理解しようと努めるんだ!
それが最善の策だと思ってる。
そうして想像力を働かせることが大事になってくる。

年長者と会話するときのポイントは想像力だね。
それがさ、5つも6つも年上とかだったら、なおさら。
だって、あたしより5年も先に生まれて社会と闘ってきてるわけなんだから!
たくさん勉強になることがあると思うし、こちら側が、そんなポイントを探して見つけ出していかなければいけないんじゃないのかな?

そんなあたしは、もうすっかり後輩ができてしまう年齢になってしまった。
10代の頃の自分からしてみたら、今のあたしなんて、完全なる大人だよ。
もう大人の世界の人。ティーンからしてみたら、眼中にない存在。
そのくらい大人。そういうことなんだと思うんだ。

先輩もたくさんいるけど、後輩もたくさんいる。
だから両者のことを考えてしまうんだけど、いわゆる「フラット」という考え方は間違ってると思うんだよね。間違ってるというか、勘違いされてる気がしてならない。接し方としては、分け隔てない「フラット」がベストかもしれないけど、全てに同じく接することができるはずがない。

それは、ただの気の使えない人だよ。

やっぱり、年少者には、理解できないことがある。
経験不足から分からないことがある。そんなことは当たり前。

親が必死に「勉強しなさい!」って言っても、子は反発するさ!

だって勉強する意味がわからないんだから!
勉強が何にどう役立つのかが分からないんだから!

経験して、失敗して、
初めて「本当の勉強」を知ることになるんだよね。
大人になって、やっと親の言っていたことの意味が分かってくる。

そんなものだよね。
なんか、自分で書いてて、悲しくなっちゃう。
ああ、勉強しておけばよかったなぁ……。

また、話がそれた!!!

なにが言いたいかって、
年長者は、年少者に対して、
「相手がどこまで理解できるか?」とか、
「どうしたら伝わるか?」という
意識を持って接しないといけないよねってこと!

なにも考えずに
「フラットに接する」なんて、危険すぎるよ!笑

年少者には想像力が必要だし、
年長者は気遣いや思いやりの気持ちが必要になってくる。

そんな意識を常に保っている人のことを、
「フラットな人」と呼ぶんじゃいかしら。

おおお。
自分で書いてて、
なんか納得しちゃった!

うん。
そんな気がする!

よし、あたしも気をつけよう!
フラットな人になろう!
今日もがんばろ!

この記事が参加している募集

#とは

57,739件

#noteの書き方

29,148件

創作に励みになります!