見出し画像

本を読むようになったのは、大人になってから。


本を読むようになったのは、大人になってから。
子どもの頃は、本が大嫌いだった。
本当は、“嫌い”って言葉が嫌いなんだけど、嫌いとしか言いようがないくらい、嫌いだった。

文字を読むと眠くなるから。
読み切るのに時間がかかるから。
面白さがよく分からないから。
どこにでもあるような理由。

親にも「本を読め」と言われ続けてきたし、実際、親も本をたくさん読む人だったけど、子は親の背中を見て育たなかった。読書感想文は、あらすじを写して、テキトーに提出。なんなら本を遠ざけてきた気がする。

でも、最近は本を読むようになった。
本を読むようになったと周囲に言い出してから、さらに読むようになった。
読むようになったといっても、週に1〜2冊程度だけど、年間ゼロ冊だった子ども時代と比べたら、大躍進だよね!



本を読むようになって思ったのは、本って色々種類があるってこと。
浅いことを言ってるみたいだけど、本当にそう思ったんだよね。

本=小説(エンタメ)だと思ってる人もいれば、
本=見聞を広める行為(勉強)だと思ってる人もいる。

ボクは本=小説だと思っていたかな。
だって、学校の推薦図書が全部小説だったから。

でもさ、読むと分かるけど、
同じ本でもまっったく別物だよね。
絵本と教科書くらい別物。

勉強になる小説もあるし、
心が安らぐエッセイもある。
本当に多様だと思う。

本を読むと、
人間って、みんな違うんだなぁ
って思う。

それが好き。


———————————


最近読んだ本たち。

自分がタイムリーで読んでる本の話をすることがないから。軽いメモを添えて載せてみる。気になったら、読んでみて!



「映画を早送りで観る人たち」by 稲田豊史

→興味深い!早送りで観る=若者というイメージがあったし、本書でも時代の象徴として若者が取り上げられているが、現実は違うと思った。年齢は関係ない。コスパとタイパ。快適主義。人々はエンタメに何を求めているのか。その実体に、思わずゾクリとしてしまう。とはいえ自分に当てはまる部分もあり、チクチク痛む。なるほど。ストレス社会を生きる全ての人に当てはまるのではないかと思った。現実をまざまざと見せつけられる。【5/2読了】





「俳優 原田芳雄」by 原田章代/山根貞男

→会ってみたかった・・・。勝手に共通点を探して、「友達になれたんじゃないか!?」なんて妄想を膨らませる。読書、落語、ラジオ、そして鉄道。思わず頬が緩むエピソード満載。他にも、“(時代/会社などの)変わり目の時に、いちばん好き放題できる”など、人生においても勉強になる言葉がいっぱい詰まっている。勉強家で、違うこと(変化)を求め、表現を探求し続けた原田さん。ああ、カッコいい。そうだよなぁ。そうだよなぁ。そうだよなぁ。って何度も思いながら、ページを折り、線を引きまくった。勉強しないとなぁ。【5/5読了】





「脳が勝手に記憶するユダヤ式英語勉強法」 by 加藤直志

→勉強法メソッド。過去に脳科学の本なども読んでいたから、確認をするように頷きながら読んだ。英語だけに限らず、あらゆることにも役立つ気がする。セリフを覚えるときに実践してみよう。とにかく記憶を定着させるには、身体を動かすことが重要。暗記法だけでなく、ユダヤの格言もたくさん詰まっているため、自己啓発的な側面もある。“学ぶ(ミシュナ)というのは、繰り返し朗読をし、繰り返し書き写し、そして、繰り返し考えること”英語勉強しないとなぁ。って、ずっと言ってる気がする。【5/8読了】






「説教したがる男たち」 by レベッカ・ソルニット

→ 多様性とは何か。そんなことばかり考えてしまう今の自分が、出会うべくして出会ったんだと思った。とはいえ、2018年に出版された本だから、時代には乗り遅れているかもしれないけど・・・。遅すぎることなどない!と言い聞かせる。読んで本当によかった。フェミニズム闘争の根底にある“信頼性と語るための声を得ることが必要だ!”という叫び。この声を聞き逃していいのだろうか? フェミニズムは男性を陥れようとする策略ではなく、女性たちみなを解放する運動なのだ。ヴァージニア・ウルフの話が出てくるが、興味深かった。ネガティブケイパビリティ、「まるで分からない」という感覚を大切にしたい。胸が苦しくなる話が多いが、これが世界の現実。すぐさま続編、「わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い」をポチる。【5/11読了】








「まんが 江戸時代の経済入門」 by 大福組/アイタロー

→ 落語が好きだから、江戸時代の経済に興味があって読んでみた。が、とてつもなく勉強になる漫画で、びっくり!文字数、情報量、とにかくてんこ盛り。とても1日では読めない! 江戸時代に限らず、お金の基礎知識がわかる。お金の勉強って大切なのに学校では教えてくれないから、こうした漫画は本当に貴重。とくに時折差し込まれるコラムの内容が面白い!【読書中】




本って、おもしろいねぇ。
小説を読みたい欲、ぐつぐつ、ふつふつ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

創作に励みになります!