マガジンのカバー画像

木箱プロジェクト

69
運営しているクリエイター

#ぬか漬けライフ

ぬか床の容器につきまして。

ぬか床の容器につきまして。

熟成されたぬか床は概ね1kgで販売されています。

それに対して、容器の容量はどのくらいが
適当でしょうか?という質問をいただきました。

ズバリ、ぬか床の3倍となる3リッターくらいが
良いとお勧めしています。

ぬか床だけなら、容器に対して1/3位。
野菜を入れることで、
だいたい容器の半分くらいになります。

野菜を入れたり出したりする際には
少し容器に余裕がある方が混ぜやすいです。

もう少

もっとみる
旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つ。

旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つ。

週初めの月曜日。先日の地元テレビ局UMKさんの特集の様子がFNNプライムオンラインで記事として掲載していただきました。

さまざまなものが値上がりしている中で、漬物業界の方には怒られそうですが、「漬物を自分で作る」ことで少しでも家系の食費にかかるコスト削減していただけたらと思います。

記事を見ていただければ、ぬか漬けが手がかかる面倒なものから、手軽に始められて旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つと思

もっとみる
ぬか漬け、始めませんか?

ぬか漬け、始めませんか?

1月27日12時からスタートしたぬか床容器のMakuakeチャレンジから半月が過ぎました。

予想を遥かに上回る反響でとても嬉しいです。

と共に、それほど「ぬか漬け」がやってみたい、またやってみたいんだけど失敗してしまったから諦めていた、という方々の潜在的な思いがあったのだと感じています。

以前はどの家庭でもあったぬか床。家庭内で代々引き継がれてきていた食文化が現代では核家族化が進み、なかなか

もっとみる
今から始める、「ぬか漬け」のすゝめ。

今から始める、「ぬか漬け」のすゝめ。

現在開催中のMakuakeプロジェクト(↓)

ぬか漬けを始めたい、失敗したけどもう一度チャレンジしてみたいって思っている方がこんなにたくさんいらっしゃるということだととても嬉しく思います。

それと共に業界に携わる一人として、こうしたご案内ができていなかったことにとても申し訳なく思っています。

塩で漬ければ「塩漬け」、醤油で漬ければ「しょうゆ漬け」、味噌で漬ければ「みそ漬け」など漬物と言っても

もっとみる
【拡散希望】【応援購入まであと3日】「失敗しない」を目指したぬか漬け専用容器「醸箱(かもしばこ)」

【拡散希望】【応援購入まであと3日】「失敗しない」を目指したぬか漬け専用容器「醸箱(かもしばこ)」

2021年6月18日、コロナ禍で自由に営業活動ができず、オンラインの講習会に参加してなんとか売上を確保しなければと思っていた時でした。

地元の信用金庫主催のオンライン講演会で、新商品の応援購入という仕組みを聴き、興味が出たところでオンライン講習会の講師の方からMakuakeさんというサービスの説明会の案内をいただきました。

当時は全く新しい商品を作ろうという考えではなく、一度どういったものか、

もっとみる
今日はぬか床の日って知ってましたか?

今日はぬか床の日って知ってましたか?

気温が低いと乳酸菌の活動がゆっくりなので、じっくりゆっくり熟成発酵するからこの時期にぬか床を作ると良いのですかね。

ちなみに、うちで作っている熟成ぬか床の熟成期間は、

春夏:7〜10日程度
秋冬:14日以上

と気温によって大きく変わってきます。

そんなぬか床の日にお知らせがあります。

漬物伝道師として漬物文化を普及したい、その想いから
「難しそう」
「めんどくさそう」
「やってみたけど失

もっとみる