見出し画像

TOEICスコア公開?駐妻の英語学習軌跡

もうそろそろ駐在も9カ月。
英語をどのように勉強して、実際上達したのか?
時系列で辿ってみたいと思います。


渡航前

海外生活自体は年始からスタート。ところがスムーズに英語の勉強がスタートしたのかというと、そうではなく。

渡航前~到着後ホテルでの二週間まではnative campのプレミアムプランに入会していました。


実際引っ越し準備や休職の関係で、週1~2回しか利用できなくて。
学んだ英単語は、hotpot(火鍋)と、カトリーヌドヌーブの発音(教材に出てきた。)
両方とも今現在まで使ったことはありません。

とはいえ、ヨーロッパ旅行も数回行ったことがあり、あまり困ったこともなかったので、行ってから暇なときに勉強すればいっか、くらいに考えていました。

開始の合図は船便の到着とwifi環境

界隈の方はご存じかと思いますが、大きな荷物を送る船便は、到着までに数か月を要します。
到着の早い航空便と比べ安価なため、重い荷物は船便に入れます。
英語の参考書や単語帳は生活必需品でないと、引っ越しのドタバタの中朦朧とした意識で判断した私のせいで、渡航後三カ月ほどで英語の参考書が届きました。

本屋で英語学習の本を探していた時に、文法のやり直しがしたく、立ち読みしてすごく良いと思った参考書がこちらです。

関正生著 真・英文法大全


体系的に説明してあり、本を読むように読み進められる。
また、順番も工夫されていて、よく使う文法から始まるようになっていると感じました。

船便が到着したばかりの頃は、wifiがまだつながっておらず、この本をひたすら読み進めるという学習しかできませんでした。

そしてwifiがつながるようになり。

こちらの本の英文は、あるアプリをダウンロードすると、音声が聞けるようになります。

そこで知ったアプリがこちら。
abceed

本を購入した場合、音声は無料で聞けるのですが、その他TOEIC学習は課金して使う形になっています。

音声を聞くためにダウンロードしたのですが、無料期間があったのでついでに使うことにしました。

夏休みの宿題は期限を過ぎてからが始まりのタイプ。

アプリをダウンロードし、無料期間が終了。
一時帰国もしていたので、ふと時間ができたのも5月も終わりの頃。

ということは、ほぼ何もせずに5カ月が経過したと言えます。
そうです、私なんて結局こんなもんです。

そこからは急いでスペイン旅行の準備。
ルートの確定、宿、フライト、新幹線、美術館の予約。。

またもや何もせず、夏が近付いてきます・・

恐怖の駐妻会


スペイン旅行も無事に終わり、私にはこなすべきタスクがまた、なくなりました。

そろそろ英語の勉強を再開しようと思っていたころ、ひきこもりの私にミラクルチャンスが訪れます。

そうそれは、駐在員の食事会。
通常ひきこもり、コミュニケーションが苦手な私にとってはすごく緊張するイベントでした。

いつも必ず聞かれることがあります。

友達はできた?

できていません。

皆哀れみの表情を浮かべます。

だがしかし。
常々私は人間は二種類に分かれると思っています。

外に出るのが好きな人と、嫌いな人。

一日家で過ごせる人と、過ごせない人。

それは決して優劣ではなく、好みの問題です。

私の友達は後者が多いです。
交友関係は基本的に狭く、家でも一日を有意義に過ごします。

哀れみの目を向けられるのは本意ではないですが、かといって胸を張って家にいて何かをしているというほどのこともしていないな、と感じました。

何か理由付けが欲しいために、私は英語の勉強を再開することにしたのです。

英語欲に火をつけたのは、ドロドロリアリティショー

私が身に着けたいのは、リアルな英会話。
大学入試や大学で身に着けた、学問の英語が読めてもあまり意味はないのです。

本当は現地の友達を作るのが一番だけれど、なかなか難しい。
上記の通り、人と接するのにものすごくエネルギーを消費するタイプなもので。。

とりあえずnative campを再開。
前回と違うのは、プレミアムではない普通のタイプ。

結局私が使う英会話は、必ずしもネイティブと使うものではなく、第二言語として使う場合が多いので、ネイティブ予約し放題はあまり魅力的な特典でなくなったのでした。

そして、native campの先生からアドバイスをいただいたのが、
”英語に多く触れること”

本、歌、ドラマ、映画。。

継続して使える英語に触れたいなぁと思っていたところ、友達がはまっていたリアリティーショーを思い出したのです。




それは、”selling sunset ”
実在するオッペンハイム不動産に所属する、不動産営業ウーマン達のリアリティショー。
とにかくキャラの濃い従業員と社長が織りなす、豪華できらびやかな人間ドラマです。

富裕層を相手にするバリキャリウーマン達。
超高級物件を取引するので、一件売れば数千万の報酬が手に入ることも。
服装やメイクもきらびやかで見ているだけで楽しい!
そして、なんといっても、自信に満ち溢れた女性同士のバトルが面白い。
頻繁に飲み会をしては、言った言わないで喧嘩をし、常に派閥ができてもめています。笑
国が変わっても、こういうのって変わらないんだなぁ、となぜかほっこりします。

Netflix作品なので、Language Reactorという拡張機能を使い、英語字幕と日本語字幕を同時に表示させ、視聴しています。



こんな感じで。(また揉めてる・・

わからない単語・フレーズはストックできるので便利です。

英語を浴びるように聞いていると、自分の単語力の無さを改めて実感し…

上記のabceedに課金することに。

abceed活用術

廻し者ではありません。
私がどのように課金したabceedを使っているのか、ご紹介します。


proコースになると、英語学習に役立つ本が読み放題で見ることができます。
私はTOEICの学習に絞っていますが、他にも英検や英会話などのカテゴラリもあるので、目的に応じて選ぶことができます。


読み放題の本はこのように単語テストで学習することができます。
英→日の訳だけではなく、穴埋め形式や、音から日本語を答えるものなど、さまざまな解答の仕方ができるので、効率よく進めることができます。
また、わからなかった単語はその場で保存もできるため、後で復習もしやすいです。

そして、このニュース記事もおすすめポイントです。

ニュース記事を読み、翻訳と答え合わせできるのはもちろん、シャドーイングの勉強もできます。
自分の声を繰り返し聞くことも、お手本を何度も聞くこともできます。
AIテストで発音の確認もできます。
細かい単語の発音を繰り返すことももちろん重要ですが、実際英語を使うときはフレーズの発音の方が使いますよね。
気持ちの問題ですが、心なしかこのスピーキングの練習をした後のほうが発音がよくなる気がします。
オンライン英会話が数日空いてしまって話せるか不安な時、一度この学習を挟むと自信を持って挑める気がします。


そしてお恥ずかしながら、私のTOEIC予測スコア推移をご覧ください。

abceedはTOEIC摸試をたくさん受けることができます。
時間は15分から、本番と同じ120分まで自分に合わせた時間を選び、簡単に摸試を解くことができます。
また、学習のデータから、こんな風に予測スコアを出してくれます。

あくまで予測ですし、実際のテストは長いので、集中力の問題でもっと低くでるかもしれません。

ただ、学習を継続するのに一番大事なのは、続けること
ちょっとずつでも目に見えて点数が上がっていくのは、更に英語をがんばろう!という気になります。


なんでTOEICの勉強をするのか?


今時TOEICの勉強をしても意味があるのか?
英会話の勉強をするのになんでTOEICの勉強をしているのか?

英語学習は続けるのが難しいから、巷ではたくさんのとまどうような意見が飛び交っています。

あくまで持論ですが、TOEIC高得点には高得点なりの意味があると思っています。

喋れるけれど、全然TOEICできないって人はあまりいないと思うのです。
それはテストを何回か受けていればわかります。

基本的な文法や単語が理解できていなければ点数をとれないし、リスニングだって聞き取れなければ点数をとりません。

テクニックや慣れはあくまでスパイスで、基本的なことを習得するのがTOEIC学習には必要だと思うのです。

また、数年後復職するとして、海外に数年いる間何をやっていたのか?という指標にもなると思います。

TOEICなんて日本でしかやっていない、時代は○○テストだ!
なんていいますが。

私は日本で働く気しかないので基準は日本で良いです。
それに明確に、例えば800点を取るまでにいかに努力をしたか、何ができるのかを説明するツールとして使いたいです。

あちこちの場所でたくさんの人が受験でき(たくさんの人が受験するということは、正確な成績が出易いということですよね)、実際点数を取って仕事のポジションに活かしている人(中堅層は課金して点数を取得していたりする)がいるテストをやすやすと手に離すのかなぁ、日本の会社は。と思ったり思わなかったり。

これからの私

こんなにつらつらと書き述べてきましたが、実際一週間くらいサボってます。さすが私。

昨日は東出さんとひろゆきさんのアフリカ旅を一気見しました。
(2人ともアフリカで、英語でコミュニケーションをとっているので勉強になります。ちょっと自信もついた)

セリングサンセットが私のやる気スイッチなので、気が向いたら見て、勉強を始めたいと思います。

語学学習は一夜漬けでなんとかならないので、嫌にならないこと、なんとなく続けることが大切だと思っています。

オンライン英会話もそろそろやらなきゃ勿体ないのでぼちぼちやります・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?