見出し画像

メダカ旅行記【九州 長崎編】

※この記事は約5分で読めます
(記事を読むのが面倒な人は写真だけでも観ていってください)

どうもメダカです
初めましての方は初めまして。
10日間の予定で九州一周の旅に出ていました。
今日は僕がまわった九州の珍スポットから絶景スポットまでいろいろ紹介していきます。

今回紹介する地域は長崎です。
ぜひ最後までお付き合いください。


長崎県

長崎に到着しました。
長崎とえいば隠れキリシタンに軍艦島を代表する炭鉱などなど、日本史の授業でもよく耳にした場所ではないかと思います。

大浦天主堂

大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)
カトリックの教会で、幕府が鎖国を解き開国の後、1864年(元治元年)建築開始。
日本に現存する教会としては最古で、正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。
日本二十六聖人に捧げられた教会で、殉教地である長崎市西坂に向けて建っています。
言わずと知れた長崎のド定番スポットですよね。
僕は長崎には何度か行っていますが、今回が初めてでした。

大浦天主堂と資料館
大浦天主堂
中は撮影禁止なので外観だけ
旧羅典(ラテン)神学校で
現在は資料館となっています
室内でも土足が基本の西洋では
基本の靴の泥落としに注目

グラバー園

大浦天主堂の隣にあるのがグラバー園
ここも大定番ですね。
ここはグラバーさんの家と庭がポツンとあるだけかと思っていましたが、
当時の英国商人がまとまって暮らしており、家は一軒だけではなく、
結構広い敷地がありちゃんと回ると1時間以上かかります。
見ごたえがあり楽しかったです。

かの有名なグラバー園
他にも洋館がいっぱい
園内には素敵なカフェもあります
長崎なのでもちろんカステラをいただきました

グラバーさんってなにした人なの?
グラバー園は有名でもトーマス・ブレーク・グラバー本人が何者か知っている人は少ないかもしれません。
彼はグラバー商会といういわゆる貿易商人で、
本国イギリスから商業品や武器の輸入に始まり、製鉄・造船・石炭産業などなど日本の近代化に大きく貢献した人物ですね。

馬込教会

長崎市伊王島にあるゴシック建築の教会です。
僕がここに来た理由は、教会の裏に回ると教会の後ろ姿を見れると聞いたのでここに来ました。

この無駄にはえている塔を見ると
一発でゴシック建築だとわかりますね

僕が見たかったのはこの教会の屋根なんです。
建物自体は典型的なゴシック建築でありながら、屋根は瓦なんですよ。
西洋様式と日本様式が上手く調和し一体化しているのは本場西洋では見られない、日本独特のモノですよね

夕焼けに染まる馬込教会

池島炭鉱

長崎のメインイベント池島炭鉱です。
長崎の炭鉱と言えば軍艦島ですが、こちらも軍艦島かそれ以上にお勧めです。
軍艦島は上陸出来る確率が極めて低い上に、島の外周を少し回れるだけですが、池島は違います。
ここは直接炭鉱の中に入る事が出来ます!
これは熱い!
炭鉱後は数あれど、直接中に入れるのはレアです。
予約制のツアーで2時間ほどかけて当時炭鉱で働いていたおじさんの案内でで炭坑内を回る事ができ、当時の採掘なんかも疑似体験できます。

船に乗って30分もかからず池島へ到着
島内に大きな池があったので
池島という名前らしいです
この池がちょうど軍艦島と
同じくらいの面積らしいです。
トロッコに乗っていざ炭坑内へ
当時どうやって奥へ掘り進んでいたか
数学的な知識を交えて説明してくれます
この雰囲気たまらない!
石炭を運搬していた線路も残っています
オレンジのダクトは空気を送る物らしいです
夏はひんやり寒いくらいです
当時の採掘機
採掘機の部品交換方法を実体験できます
作業員の装備品なども実際に装備出来ます
結構重い!
外の工場もいい感じ

最盛期は7000人も住んでいた池島ですが、なんと今でも100人ほどですが人が住んでいて観光客の宿泊施設も一応あるんです。
住んでいるのは、定年後年金で暮らす老人らしいです。
夜は絶対星が綺麗でしょうし、次は泊まってみたいです。

本島から遠くもないし静かに
暮らすならいいかもしれません

軍艦島の記事もぜひご覧ください

山田教会

長崎市から少し離れ長崎県平戸市にある山田教会に来ました。建物自体はごく小さな目立たない教会なのですが、ここで見てもらいたいのは壁の模様です。

ごく小さな教会ですが壁の上部に注目
アップで見てみましょう
この美しい模様何かわかります?
更にアップ

そうこれはよく見るとすべて蝶の羽なんです。パッと見はただの模様ですがこれらの模様は、すべて蝶の羽で作られています。長崎に行く機会があれば、ぜひご自身の目で確認してみてください。

グルメ

長かった九州の旅もいよいよこれで最後。
旅の終わりはちょっといいお店で、長崎の名物レモンステーキを食べました。
肉はとろける様に柔らかく、最高のステーキでした。

美味しそう
アップでどうぞ

らんぷ
〒857-0878
長崎県佐世保市山県町3−23
0956-23-2334

まとめ

九州一周の旅・第五回 長崎編でした。
これにて九州の旅終わりです。
かなり長距離を回りましたが、今度は一つの県を何日もかけてゆっくり回りたいですね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
面白かったら高評価ボタンを押していただけると励みになります。

通信欄
来週はお休みです

おまけ 山口県・周南工場夜景

帰り道で非常に美しい工場地帯があったのでご覧ください

工場いいよね🏭


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?