見出し画像

強くなくても芯があればいい。

こんにちは。ORCAです。

今日も、何気なく考えていることをアウトプットしようかなと思います。


仕事でも、プライベートでも構わないのですが、
自分で何も決められない人っていますよね。

例えば、ランチとか、デートの場所とか、何かを契約する時とか。

「何でもいい」、「どちらでもいい」、「お任せします」

決定を他人に任せてしまう人。
面倒くさいからそっちで決めてみたいな人。

案外、よくよく考えてみると、あなたの周りにもいるかもしれません。
自分自身がそうだなと思うこともあると思います。


上司や友達、他人に合わせられるというスキルは素晴らしいとは思います。

思いますが、優柔不断すぎてもよくないとも思います。

上司だろうが、友達だろうが、他人だろうが。

他の人には譲れない部分を持っておくことも大事。

自分の中に1本の芯のようなものは必要です。

たとえ、真っ直ぐではなくても曲がっていても、
太くなくて細くても、です。

あまり、強情になるのも良くありません。

相手に歩み寄ることができる程度がちょうどいいんだと思います。


私は、そうやって人間関係を上手く渡ってきました。

小さなことですが、ランチの時に「絶対にお肉が食べたい!」と思ったら
お肉が美味しいお店を調べて、会社の人にさりげなく提案します笑

通らなくても、いったお店にお肉料理があれば、必ず頼むとかね。

デートでも、どうしても行きたいところがあったら、相手が行きたくなるようにプレゼンします。

通らないことのほうが多いですが。。。


私の場合ではありますが、
自分の中で決めたことは自分で達成させる努力をします。
無理な場合は、肩肘張らずに争わない。その時は相手に寄り添います。

でも、自分で自分の目標を達成させると自信がつくものです。
その自信は、いろんなところで役に立つかもしれません。

臨機応変に、しなやかに対応できる芯を持つことが重要かなと思います。

まぁ、難しいんですけどね笑

仕事は仕事で、通すところは通さないと行けない時がありますから、
そこは強さ全開で。

プライベートは程よく、力を抜いて、人と付き合うのがいいのかな。


自分で決められないのは、自分が責任を持ちたくないとか
後から何か文句を言われるのが嫌だとか。

そういう意味合いも含まれていると思いますが。

あんまり、人の顔色ばかりを伺っていると、
都合の良い人間、自分がない人間だと思われてしまいます。

それは、悔しいことだし「お前に何がわかる」という気持ちに
なると思います。

それが嫌だったら、伝えることです。

自分はこう思いますと。私はこれが良いですと。

そのうち、「〇〇さんはこれ好きだったよね」とか
「〇〇君はこれについて詳しいんだって?」とか話にも厚みが出ます。

人間関係とは面白いもので。
最初は受け入れ難くても、相手のことを知ることで、
段々と仲良くなったり、何でも話せる仲になったり、
仲良くなるからこそ、喧嘩したり、仲違いをする。
仲直りもできるし、絶縁だってできるし、
かけがえのない親友にもなり得てしまう。

人間関係を上手くするコツは自分をオープンにすること。

オープンにするコツは、強くなくても良いから
自分の芯(主張)を持つことです。

小さな主張をすれば、
少しずつ周りの環境も変わって見えるかもしれません。


余談ですが、嫌いだった上司(60歳)とあえて、二人で食事に行きました。
その時の私の芯はこの上司を打ち負かすこと。
年齢とか上下関係とかは関係ない。そういう気持ちで臨みました。

二人で話すうちに、好きなものや嫌いなものが似ていたりして、
より深いことを話せて良い時間になりました。

最後にその上司から言われた一言は、
「〇〇君とこんなにいろんな話ができると思わなかった」と。

一応、勝ったかなと思いました。

その後の仕事関係も良好で、月一でお食事にいく仲です。
(コロナ禍なので、最近は難しいですが)


周りのことを考えすぎずに、自分のことを優先的に
考えてあげてもいいと思います。

人生は、長いようで短いから、少しでも楽しく生きたほうがいい。
そう思います。

少し生意気なことを言ってしまいました。
みなさんの大きな器で許してください。

今日はこんな感じで。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

よろしければ、サポート宜しくお願いします! スキルアップとうちの猫のご飯を購入させていただきます。