見出し画像

JW86 速瓶玉の神社

【綏靖天皇編】エピソード14 速瓶玉の神社


紀元前577年、皇紀84年(綏靖天皇5)。

一人の男の子が産声を上げた。

磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみ・のみこと)(以下、タマテ)である。

父親は第二代天皇、綏靖天皇(すいぜいてんのう)こと神渟名川耳尊(かんぬなかわみみ・のみこと)(以下、ヌンちゃん)である。

そして、それからしばらくして、出雲(いずも)から一人の人物がやって来た。

出雲の君主、伊佐我(いさが)の息子、津狭命(つさ・のみこと)である。

津狭(つさ)「遥々来てやったぞ!」

ヌンちゃん「どういうことやねん?! 『記紀』に、こないな話は載ってへんでっ。」

津狭(つさ)「そうなんじゃが、出雲でも代替わりがあったということを伝えておく必要があったんだに。」

ヌンちゃん「・・・と言うことは『神武東征編』に出てきた伊佐我殿が亡くなられたっちゅうことかいな?」

津狭(つさ)「うむ。そして、息子のわしが、後を継いだんだに。」

出雲の君主

ヌンちゃん「せやけど、いつ亡くなったとか、いつ代替わりがあったとか、一切記録に残ってないんやろ?」

津狭(つさ)「確かに、いつ代替わりがあったのか、全くの謎じゃが、系譜は残っちょる。それを、事あるごとに伝えていこうと思っちょるんじゃ。」

ヌンちゃん「系譜? ほな、わての子孫と並列して、代替わりの報告をしていくっちゅうことですか?」

津狭(つさ)「そげだ(そうだ)。出雲でも、世代交代がおこなわれていた事、知ってもらいたいと思ってな・・・。」

ヌンちゃん「まあ、そこまで言うんやったら、別に止めはしまへんけど・・・。」

津狭(つさ)「では、そういうことで、今後も頼むぞ!」

ヌンちゃん「こちらこそ・・・でんがな。」

こうして、代替わり報告を終え、津狭は出雲に帰っていったのであった。

そして、紀元前568年、皇紀93年(綏靖天皇14)8月15日、予定通り、一人の人物が世を去った。

健磐龍命(たけいわたつ・のみこと)こと『たつお』である。

その報告に来たのは、『たつお』の息子、速瓶玉命(はやみかたま・のみこと)(以下、パヤオ)ということにしたい。

パヤオ「御尊顔(ごそんがん)を拝し奉り、恐悦至極(きょうえつしごく)に存じ申し上げ奉りまする。パヤオばい。」

ヌンちゃん「予定通り『たつお』が常世(とこよ:あの世のこと)に旅立ったんやな?」

パヤオ「はい。今後は、オル(わたし)が阿蘇(あそ)を守っていくばい。」

ヌンちゃん「せやな。気張りぃや!」

パヤオ「はいっ!・・・と言うことで、オル(わたし)を祀(まつ)った神社ば、紹介したか思うとりまして・・・。」

ヌンちゃん「パヤオを祀った神社? エピソード84.8で、ちょっとだけ紹介されてた、国造神社(こくぞうじんじゃ)のことか?」

パヤオ「そうたいっ(そうです)! そん(その)神社のこつ、まだ詳しく話せとらんとです。」

ヌンちゃん「ほうかぁ。ほな、解説しておくんなはれ。」

パヤオ「国造神社は、熊本県阿蘇市(あそし)は一の宮町(いちのみやちょう)の手野(ての)に鎮座しとる神社ばい。父上の最初の根拠地やった手野です。」

国造神社1
国造神社2
国造神社3
国造神社4
国造神社5
国造神社鳥居
国造神社拝殿

ヌンちゃん「ほんで、御祭神は?」

パヤオ「オル(わたし)と家族ばい。」

ヌンちゃん「国造神社は、二世帯住宅みたいな感じなんか?」

パヤオ「そうたいっ。では、紹介します。オルの家族ばい。まずは、妻の雨宮媛(あまみやひめ)ばい。カマチと呼んではいよ(ください)。」

カマチ「お初にお目にかかります。妻の雨宮ばい。」

ヌンちゃん「ん? なんで、呼び名が『カマチ』なんや?」

カマチ「オルの別名が蒲智比咩(かまちひめ)だけん(だから)、呼び名ば『カマチ』にしたとよ。」

パヤオ「次は息子の高橋(たかはし)と火宮(ひのみや)ばい。」

高橋「高橋神(たかはしのかみ)です。お初にお目にかかります。」

火宮「火宮神(ひのみやがみ)ばい。よろしく!」

パヤオ「この四人・・・もとい四柱が祀られとるばい。」

ヌンちゃん「せやけど、高橋っちゅうんは、苗字みたいな名前やなぁ。」

高橋「仕方ないです。そういう名前ですから・・・。でも、こっちの方が苗字より早いんですよ。」

ヌンちゃん「ま・・・まあ、言われてみたら、そうやな・・・。」

パヤオ「ちなみに、オル(わたし)の長男、健渟美命(たけぬみ・のみこと)は、妻の若比咩(わかひめ)と一緒に、阿蘇神社(あそじんじゃ)に祀(まつ)られとるばい。」

そこに遅れて、健渟美命(たけぬみ・のみこと)と妻の若比咩(わかひめ)がやって来た。

健渟美(たけぬみ)「オル(わたし)が健渟美ばい。父上ではなく、おじい様の方に居るとよ。」

若比咩(わかひめ)「ほして(そして)、オルが若比咩ばい。お初にお目にかかります。」

ヌンちゃん「長男夫妻は『たつお』のところに居るんやな。」

画像2

カマチ「ほしてかっ(それから)、オルを祀った神社も有るとよ。」

パヤオ「熊本県宇城市(うきし)の三角町郡浦(みすみちょうこうのうら)に鎮座されとる郡浦神社(こうのうらじんじゃ)ばい。」

郡浦神社1
郡浦神社2
郡浦神社3
郡浦神社4
郡浦神社5
郡浦神社6
郡浦神社鳥居
郡浦神社拝殿

ヌンちゃん「他にも神社が有るんかいなっ。」

カマチ「こっちの神社は、オルと旦那様、ほして(そして)、旦那様の父君の『たつお』様と御初代様こと神武天皇(じんむてんのう)が祀(まつ)られとるばい。」

ほしてか

ヌンちゃん「ほうかぁ。『おとん』は、いろんなトコで祀られてるんやなぁ。それに比べて、わては・・・(´;ω;`)ウッ…。」

パヤオ「仕方なか。初代っちゅうのは、そういうモンたい。では、神社紹介も終わったけん(ので)、帰るばい。」

ヌンちゃん「お・・おう。達者でなぁぁ。」

こうして、パヤオは家族と共に阿蘇に帰っていった。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?