見出し画像

JW84.1 日子八井は主人公

【阿蘇開拓編】エピソード1 日子八井は主人公


紀元前578年、皇紀83年(綏靖天皇4)4月、神八井耳命(かんやいみみ・のみこと)(以下、カンヤ)が死去した。

皇族や大臣の死を薨去(こうきょ)ともいう。

さてそれより、時は十年ほど前に遡(さかのぼ)る。

すなわち、紀元前592年、皇紀69年(神武天皇69)のある日、それは起こった。

日子八井命(ひこやい・のみこと)(以下、ヒコヤ)が宮中に呼び出されたのである。

神武天皇(じんむてんのう)こと狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)が存命の頃なので、宮は橿原宮(かしはら・のみや)ということになる。

ちなみに、橿原宮(かしはら・のみや)は、現在の橿原神宮(かしはらじんぐう)のことである。

橿原神宮1
橿原神宮2
橿原神宮3
橿原神宮4
橿原神宮5
橿原神宮遠景

ヒコヤ「父上・・・いやっ、大王(おおきみ)。何事にござりまするか?」

サノ「うむ。ヒコヤよ。汝(いまし)に命じたいことがある。」

ヒコヤ「ははっ。何なりと・・・。」

サノ「これより、筑紫(ちくし:今の九州)に向かってもらいたい。行き先は阿蘇(あそ)じゃ。」

橿原から阿蘇

ヒコヤ「な・・・何のため、阿蘇に向かわねばなりませぬか?」

サノ「筑紫を治めるためじゃ。」

ヒコヤ「筑紫を治める? されど、高千穂には三毛入野(みけいりの)の伯父上がおられまする。エピソード35.5と35.6で語られておるではありませぬか。我が向かう必要など無いのでは?」

サノ「うむ。ここからは『記紀』にも伝承にも書かれておらぬことじゃが、語っておこうぞ。」

ヒコヤ「ははっ。」

サノ「我らが、ヤマトの国は、高千穂(たかちほ)より中つ国に入って建国された。」

ヒコヤ「聞き及んでおりまする。」

サノ「高千穂から菟狭(うさ)、崗(おか)、安芸(あき)、吉備(きび)、難波(なにわ)、名草(なくさ)、熊野(くまの)を経由して、中つ国に入ったわけじゃが、気になるところはないか?」

神武東征

ヒコヤ「気になる・・・。海岸沿いを進んでいることでしょうか?」

サノ「じゃが(そうだ)。我らの東征は、海の道をつなぐものだったのではないかと、作者は考えておる。出雲の協力を物語る伝承もあったが、ほとんどは海沿いで物語が展開しておるのじゃ。」

ヒコヤ「そ・・・それは、言い換えれば、海沿いではない地域は、まだ統合されていないということでしょうか?」

サノ「じゃが(そうだ)。考えてもみよ。汝(いまし)が、これから派遣される阿蘇は、我が高千穂とは、目と鼻の先。山を越えたところにある地じゃ。そこに赴かせるということは、近くでありながら、未だ統合されていない地域と見るのが妥当であろう。」

ヒコヤ「えっ? 一合戦(ひとがっせん)あると?」

サノ「そればかりは分からぬが、海の道が統合された今、次は山の道が統合されねばならぬ。新しき豊かな国を創るためには、どうしても必要なことなんやじ。特に阿蘇は、火山の影響を受け、耕作の厳しい土地柄じゃ。この地を開拓せよ。」

ヒコヤ「か・・・かしこまりもうした。」

こうして、ヒコヤは九州の阿蘇に派遣されることになったのであった。

父からの命を受け、重責に苛(さいな)まれるヒコヤの元に、弟のカンヤと神渟名川耳尊(かんぬなかわみみ・のみこと)(以下、ヌンちゃん)がやって来た。

ついでに、腹違いの兄、手研耳命(たぎしみみ・のみこと)(以下、タギシ)もやって来た。

タギシ「ヒコヤ、阿蘇のこと頼んだぞ。」

カンヤ「兄上。気を付けて行ってくんない。」

ヌンちゃん「まあ、厳密に言うと、阿蘇と高千穂の中間地点に位置する、奥阿蘇(おくあそ)と呼ばれる地域なんやけどな。」

ヒコヤ「タギシの兄上、カンヤ、ヌンちゃん・・・。もう会えなくなると思うと淋しうござる。」

ヌンちゃん「何言うてんねん。『ヒコヤにいやん』は、奥阿蘇に行ったおかげで、『タギシにいやん』との争いに巻き込まれずに済むんやから、ええやないか。」

カンヤ「ちょっ! ヌンちゃん! そいは、異国(とつくに)の言葉でフライングっちゅう・・・。」

タギシ「わしを複雑な思いにさせるな!」

ヌンちゃん「せ・・・せやけど、もう読者には分かってることなんやさかい・・・。」

タギシ「それでも、今は紀元前592年、皇紀69年という設定で、話を進めねばならぬ!」

カンヤ「タギシの兄上の言う通りやな。何も無かった感をまき散らすっちゃが。」

ヒコヤ「((´∀`*))ハハハ・・・。仲が良かった頃を垣間見ることができて嬉しうござる。では、そろそろ筑紫に向かいまする。」

ヌンちゃん「もう行くんかいな。」

ヒコヤ「作者いわく、紙面の都合との由(よし)。」

こうして、ヒコヤは筑紫に向かった。

当然、高千穂に立ち寄ったはずである。

筑紫へ

そして、高千穂では、三毛入野の息子たちが出迎えてくれたはずである。

御子太郎(みこたろう)「長男って分かるよね。高千穂にようこそ!」

二郎(じろう)「次男やじ。阿蘇に行くち、聞いたけど・・・。」

三郎(さぶろう)「三男やじ。まこっちゃ(本当)?」

畝見(うねみ)「どっちにしろ、長旅、お疲れ様っちゃ。御飯は何がええ?」

照野(てるの)「焼肉にするか? 『戸村(とむら)のタレ』が有るじ!」

大戸(おおと)「それか『高千穂峡のつゆ』で鍋でも良かよ!」

霊社(れいしゃ)「それより聞いてくんない。わしなんて、音読みやぞ!」

浅良部(あさらべ)「ホントだ。霊社だけ音読みだ。」

ヒコヤ「い・・・従兄弟のヒコヤにござる。以後、お見知りおきを・・・。」

御子太郎(みこたろう)「さて、わしら八人兄弟なんやが、いちいち書いてたら『よだきいかい(面倒くさいから)』凝縮することにしたじ!」

ヒコヤ「ぎょ・・・凝縮?」

御子太郎(みこたろう)「凝縮して、タカチホズと表記するんや! こんな感じっちゃが!」

ヒコヤ「タ・・・タカチホズ?」

タカチホズ「どうやろ? これで紙面を割くこともなく、活躍できるはずやじ。」×8

ヒコヤ「活躍とは?」

タカチホズ「伝承には登場せんが、わしらも付いていってやるじ!」×8

ヒコヤ「おおっ! 心強い!」

こうして、三毛入野の息子たちが参加し、阿蘇に向かうことになったのであった。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?