のんたん

面白いこと、楽しいことが大好物。 ゆるゆるな高校生とふわふわな中学生の母。毎日たのし。

のんたん

面白いこと、楽しいことが大好物。 ゆるゆるな高校生とふわふわな中学生の母。毎日たのし。

最近の記事

いつもと違う人と場所へ

ごきげんよう。 今日はいつもと違う人と場所のランチ会に行ってきました。 ほとんど知らない人と会話するのって苦手だし楽しめないかと思ったけれど、 とても有意義な時間を過ごすことができて感謝です。 みなさん、楽しんでいて、私も行って良かったです。 最初、楽しめないかもとは思いつつ、これが最後の機会だからと思ったし、ポジティブな気持ちで行ったので、それも良かったのかな? 見知った人と、どこかにいく方が気が楽な私だけれど、 こうやってたまに行ってみると世界がちょこっと広がる

    • 買いに行った直後に。

      ごきげんよう。 海藻類食べていますか? 我が家は海苔を積極的に取り入れることにしています。 おにぎり、海苔巻き。海苔を納豆に入れたり、ちらしたり。 美味しい海苔だとみんながたくさん食べてどんどん在庫がなくなります。 うちが贔屓にしている海苔はこちら。 このお海苔は、ふるさと納税でも扱われています。 ふるさと納税で折りをみて頼むのですが、なんせいつくるかわからない・・・。 もう海苔がなくなっちゃう!と慌てて買いに行ったのに(別銘柄) その次の日に海苔が到着・・・ 他

      • 一緒に入ってた。

        ごきげんよう。 この間、家のお風呂を掃除していたら、クモがいました。 水を飲みにきたのかな? でも外に出せないから、そのままクモに水がかからないようにお風呂場を洗って お風呂を沸かした。 私が入った時も、クモはまだいて、頭を洗っていたら水がドジャーとクモにかかったらしくて排水口に流れていってしまった。 クモが流れていっちゃった と息子に報告したら、 「え?ここんところ、おとうさんも自分もクモと一緒に入っていたのに!」 パパも、 「クモにかからないように端っこで体とか頭

        • 歌を歌いたいんだ。

          ごきげんよう 歌が歌いたくて仕方がない息子。 声量がすごくて、耳を塞ぎたくなるレベルです。一応、上手かと。 ハモリたくて私に歌うことを強要してくる時期もありました🤣 息子の音量すごすぎて家族が嫌がるし、家で歌えない。 遠回りだけど、裏山から家に帰れるルートがあるので、そこを通って山道で歌うことにしたらしい。 ある日、帰宅して 今日は大変なことがあった。 と息子。 裏山の道で気持ちよく大声で歌っていたら ひょこっと家族連れが前から現れたらしく。 急に歌うのをやめた。

        いつもと違う人と場所へ

          ノンタンのクッキー

          ごきげんよう。 私の名前は、のんたんです。 ノンタンといっしょという絵本が好きで、お名前を借りました❤️ こちらのクッキーが東京駅に売っているという記事を見てたので、 夫に頼んで買ってきてもらいました。 乳製品・小麦不使用のクッキーです。 優しいお味です。サクッホロッの食感。 あっかんべーのクッキーがちょっと怖いのですが。 缶がとっても可愛いです。 小さな頃、病院の待合室でドキドキワクワクしながら読んだノンタン。 家に絵本はなかったので、みんながノンタンを読んでい

          ノンタンのクッキー

          子どもの宿題。

          ごきげんよう 子どもの宿題、みていますか? もっというと。 手伝いますか。 低学年の頃は手伝っていましたが、今は手伝わないです。 自分でやろうね。と思っていますし、それは変わりませんが・・・! どうしちゃったの?先生! 金曜日の終礼後HRで、単語帳を返して、 はい、月曜日に提出してください。 教科書40ページ以上ある新出単語を単語帳に書き出して、意味を調べてくる宿題です。 2日間で・・・?! やっても、やっても、やっても、やっても終わらない。 そもそも、勉強

          子どもの宿題。

          昨年の楽しみ。

          ごきげんよう。 昨年、楽しみだったことは、 夫の会社の福利厚生で、1週間につきランチ代が3000円出ていた!ので 週1で夫とランチに行くことでした。 (今はもうありません😂) 飲食店は土日はどこも激混み。 平日ならばそれほど混んでいないし、2人分の料金ですむ。 こどもたち、ごめんね〜と思いつつ。 仕事のランチタイムは限られてはいますが、近場で行けるガイドブックに載っている絶景カフェ。知る人ぞ知るお店。 を調べて毎週食べに行っていました。 まだ行ったことのないご近所のお店

          昨年の楽しみ。

          明るい方へ

          ごきげんよう。 下の子どもが病気のようで、学校の保健室と連携して方針を決めることになった。 親にとって自分の病気よりも、子どもの病気の方が精神的なダメージが大きいように思う。 昨日は心配しすぎてしまったようで、ストレスが大きすぎたのかも。 夕食を食べた後、胃のあたりと背中の激痛が引かなくて1時間以上苦しんだ。 夜間救急に行こうかな?と思ったくらい。 夫が急いでドラッグストアに行き、胃薬を買ってきてくれて、飲んだ。 そうして、しばらくしたら汗がどっと出て、 もうダメかと思っ

          明るい方へ

          治療を使い分け。

          ごきげんよう 私は神経痛があるので、整形外科に定期的に通っています。 神経痛は整形外科的には、あまりやることがなくて薬を処方するのがメインのようです。 治りが悪くてリハビリをうけたいと先生に相談して受けたこともあります。 リハビリマシンはその都度患者さんの体型に合わせて調節すると壁に貼ってある使い方のポスターに書いてあったのですが 全くやらずに流れ作業で どうぞー のリハビリでした。 首の牽引と電気も流れ作業。 (どのくらいの電流がよいか患者が適当に決める😅) 実は両方と

          治療を使い分け。

          噛む力、つよすぎ。(歯を守りたい)

          ごきげんよう 歯の定期検診、行っていますか? 私は歯が大事という思いと、歯のクリーニングをしてもらうのが好きなので、行っています。 4ヶ月ごとなのですが、今回はちょっと間が空いてしまい6ヶ月経ってしまいました。 歯茎の状態や歯垢がついていないか心配でしたが、前回よりも全て数値が良くて、 ほっ。 歯磨き、上手にできていますよー。 と歯科衛生士さんに言われて「褒められた、嬉しい!」って言ってしまいました。 少し歯がしみると伝えると、虫歯ではなくて噛み締めで歯が削れてしまって

          噛む力、つよすぎ。(歯を守りたい)

          喉と胸が詰まるときには。

          ごきげんよう 私は辛い時、喉と胸が詰まる感じがします。 これは、過去の辛いことを思い出した時も同じ。 きっと脳が私が今考えていることを疑似体験している、過去のことを追体験している感覚の印なのだと思います。 これ。よくない印。 嫌なことを考えるのはやめる。 窓を開けよう 外に出よう 好きなお香を炊こう 好きなお茶を飲もう そして、深呼吸。 人間は自分の意思で動かせる横紋筋と自分の意思では動かせない平滑筋がある。 心臓バクバクなどコントロールできないけれど 唯一、呼吸

          喉と胸が詰まるときには。

          自分とのちいさな約束を果たす

          ごきげんよう 「これ、やらなきゃ。」と思いながらもずっとできないことが満載。 という日々を過ごしていました。 きえふせん ご存知ですか。 こちらで、やることを書き出すようになって、 あ、やるの忘れた!が減りました。 たとえ、書き出したタスクが全部できなくても、 60点でいい きえふせんの植木きえさんが言ってくださったので、 気軽に書いています。 「あー、これもあれもできなかった」と思っていた時は、 自分への信頼がなくて、「自分が一番信じられない」って思っていました

          自分とのちいさな約束を果たす

          どうしてか、わかった。

          今日、バレエ発表会の説明会に行った。 説明会というか決起集会。 みんなでひとつの作品を作り上げて行きましょう‼️ 今までのいざこざがおもいだされて、そういうの、難しく感じる。 (前回保護者からかなりの不満があがったからか、心を一つに的な役員さんの演説?が続いた。) 先生にご挨拶したら、ちょっと話したいことあるって言われた。 どちらかというと寄り添い方というよりも、事情聴取って感じだったな。 でも、わかったの。 どうして私が苦手だったか。 悪い方向へ悪い方向へと考えさせる波が

          どうしてか、わかった。

          ナツメを3つ

          ごきげんよう。 ナツメをご存知ですか。 アイキャッチの右側の赤いシワシワです。中に大きな種があります。 (ナツメヤシ(デーツ)とは違います。) 1日ナツメを3つ食べると健康に良いそうです。 私は漢方薬局で買います。 コストコ、ネット、ドライフルーツやさんでも買えます。 美味し・・・くはない気がするのですが、だんだん慣れてきて食べられるようになってきました。 体質的な症状は西洋医学の薬ではなかなか抑えられないことがあります。 そのため、漢方薬を飲むうちに、 もう少し、体

          ナツメを3つ

          中医学を学ぶ②

          ごきげんよう。 中医学講座を受けています。覚え書きです。 今、体調を崩されている方が多いと先生がお話されていました。 ☝ これに対応出来ないのは 当たり前!! そして、加齢(35歳以降だそう!)は気が落ちるので (特に女性は落ちやすい) 養生が必要ということです。 余談ですが、 先生は内モンゴル出身の方です。 地球環境の変化をとても感じているそうです。 子どもの頃、草原の草は、1m以上あって、かくれんぼができたそうですが、今は15センチも満たない草しか生えないそう

          中医学を学ぶ②

          思秋期をご存知ですか。

          ごきげんよう。 子どもの学校で保護者向けの心理学講座があったので行きました。 心理学講座は他でもやっているのですが、 子どもの学校で。というのが大切だと思っています。 子どもの通う学校で、どのような相談が多いのか等 わずかですが、聞くことができとても大事だと思えるからです。 我が子がどうこうというよりも、子どもがどんな環境にいるのかを知ることができます。他のお子さんの心の状況等を知る機会です。 その講座の中で、 思秋期という言葉があるのを初めて知りました。 子どもの思春

          思秋期をご存知ですか。