見出し画像

日向を出港し、椎根津彦を水先案内とした船軍は途中宇佐に立ち寄り、なぜか筑紫の岡水門へ向かいました

【いっしょに〝記紀〟を旅しよう!】第4話 筑紫への巻

 速吸之門はやすいのと

 日向ひむかを出発した神武天皇の船軍が速吸之門はやすいのと(豊予海峡)に至ったとき、珍彦うずひこという漁師が小舟に乗って現れました。天皇は珍彦うずひこつしいのさおをさしわたして舟に引き入れ椎根津彦しいねつひこという名前を与え水先案内としました(日本書紀訳)。

 椎根津彦しいねつひこは水先案内だけでなく、後に大和の天香山あまのかぐやまの土を採取、兄磯城えしき討伐などでも活躍し、東征メンバーの中で智将的な働きをします。そして論功行賞でも倭直部やまとのあたいら(後の倭国造やまとのくにのみやつこ)という最高位の恩賞が与えられます。日本書紀には記述がありませんが、古事記には「私は国つ神」を名乗ったことが記されます。

 大分市(旧佐賀関町さがのせきまち)と愛媛県伊方町いかたちょう 佐多岬さたみさきの間の豊予海峡ほうよかいきょうは海峡幅がわずか14㌔で潮流が早く、ここで穫れる魚は身が引き締まり油が乗って「関さば」「関あじ」など有名なブランド魚になっていますね。

この地にも〝記紀〟には記されない地元伝承がありました。

 神武天皇が東遷の途中ここへ立ち寄られた折、黒砂いさご真砂まさごの二神が海の底に潜り、大ダコが守護する神剣をとりあげて奉献。神武天皇がその剣を当地に祀ったのが始まりという早吸日女神社はやすひめじんじゃ


ランチタイム

お昼は近くの媛乃屋さんでとり天定食を頂きました


菟狭うさ(宇佐)

 それから進まれて筑紫の菟狭うさ(宇佐)に着かれた。そこには菟狭国造うさのくにのみやつこの祖先 菟狭津彦うさつひこ菟狭津媛うさつひめがいて、菟狭うさの川上に一柱騰宮あしひとつあがりのみや(どういう建物だったかは諸説有)を造って御馳走申し上げた。この時、勅命によって、この菟狭津媛を従者 中臣氏なかとみのうじ遠祖とおつおや 天種子命あまのたねこのみことにめあわせられた(日本書紀訳)。

※古事記には天種子命あまのたねこのみことの記述はありません。

 誤って写真を消してしまったみたいで、画像無しですm(_ _)m


岡水門おかのみなと

神武天皇社
戦争中米軍の爆撃で焼失し、岡湊神社に合祀されたと書かれています
聖蹟顕彰碑
ご朱印は岡湊神社で頂きました

日本書紀は11月9日岡水門おかのみなとに到着した。古事記は筑紫の岡田宮おかだのみやに1年おいでになったと記します。


という事で岡湊神社おかのみなとじんじゃを訪れました。

岡湊神社

この辺りは、遠賀川おんががわ河口で、古くから良港として栄えたところです。


 「古事記こじき」では1年おいでになったとありますが、「日本書紀」は11月9日に着いて次の安芸国あきのくに埃宮えのみやに12月27日に到着したと記します。「先代旧事本紀せんだいくじほんぎ」も「日本書紀にほんしょき」と同じです。その場合、移動を考えると当地に滞在したのは1ヶ月程と考えられます。立ち寄った理由はどれにも書かれていません。

 なぜ遠回りになる筑紫へ立ち寄ったかは気になるところですが、あれこれ考えず次へ進みたいと思います。

次回は吉備国(岡山県)へ。お楽しみに〜!



 














この記事が参加している募集

日本史がすき

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?