見出し画像

オススメの社寺④ わが国最古の神社 大神神社

今回は、わが国最古の神社 大神神社おおみわじんじゃです。

 第10代崇神天皇の御代、疫病が流行し人民の半数以上が死んで世の中が乱れました。その時に天皇の夢に現れた神が「私の子(子孫) 大田田根子おおたたねこに私を祀らせれば、たちどころに平穏になる」と仰せられ、茅渟県ちぬのあがた陶邑すえむら(大阪府堺市)で大田田根子(三輪君みわのきみ始祖もとつおや)を見つけだし、大物主神おおものぬしのかみを祭る祭主とした」と日本書紀は記します。

※ 『古事記』は「意富多々泥古」 『大神神社』では「大直禰子」 いずれも読み方は〝おおたたねこ〟

崇神天皇7年11月の事です。

  続けて「八十万やそよろずの神々を祭り、天社あまつやしろ国社くにつやしろおよび神地かんどころ神戸かんべを定めた。こうして疫病は収まり、国内は静まって、五穀は良く稔り百姓は賑わった」と記します。

 縄文時代から、神籬ひもろぎ磐座いわくら神南備かんなびといった神の依り代で祭祀が行われていますが、大物主神と大田田根子の逸話は、そうした自然神に加えて、氏族それぞれの祖神を特定の場所で祭りはじめた(神社の)起源を表すものだとも言えます。

 それはいつの時代だったのでしょう。神武天皇橿原宮即位紀元前660年から追った年代では紀元前91年の事になりますが、私は年代に関しては、纏向遺跡まきむくいせき箸墓古墳はしはかこふんなどある程度正確な年代がわかっているので、それらに『日本書紀』の崇神天皇すじんてんのう倭迹迹日百襲姫やまとととひももそひめの記述を重ね合わせると、だいたい西暦250年頃の話しだと考えています。

 卑弥呼と年代があうため、先日放送されたNHKのスペシャル番組では箸墓古墳が卑弥呼の墓、纏向遺跡が邪馬台国だとミスリードしていましたが、この事には、私は後日真っ向から反論したいと思います(笑)。

大神神社の紹介と言うより歴史の話しになってしまいました(^_^;)

大鳥居と御神体 三輪山
二の鳥居
拝殿
巳の神杉みのかみすぎ 大物主神の化身白蛇が棲むことから名付けられた神木。お参りする時は蛇の好物生卵をお供えください😊
ご由緒
向かって(右)参集殿(中央)祈祷殿 (左)儀式殿
ご朱印


 中世には神仏習合の色濃く、「三輪明神」が継承され、真言密教の理論で日本の神と仏の関係を位置づけた両部神道の一派 三輪神道が形成されました。天照大神・三輪大明神・大日如来は一体であると唱え、能楽『三輪』では、「思へば伊勢と三輪の神、思へば伊勢と三輪の神、一体分身の御事」とも謡われます。

(信仰の真理と歴史の真理は、時に相容れないことがあります。各自の解釈でお願いします)。

 大神神社おおみわじんじゃの特徴は神様を祀る本殿が無く、三輪山そのものが御神体である事です。明治時代はじめには神仏分離によって現在の大神神社となりました。最初に人々が大物主神を祭った時から、神仏混淆の時代を経て、そして今に至るまで、ご神体の『三輪山』は往古の姿をとどめています。

 奈良で歴史の事を考えて山々を眺める時、昔の人と同じ景色をいま自分も見てるんだなーと感じることがあります。
三輪山は笠置山地に属し鮮新世せんしんせい(約500〜250万年前)に形成された山です。心の中で山と対話すると「なに?2000年前の事が知りたいだと?ついこの間の事じゃないか」と言われたような気になります。人間の歴史なんてね、そんなもんです(笑)。

三輪山


摂社 狭井神社さいじんじゃ
正式には狭井坐大神荒魂神社さいにいますおおみわのあらみたまじんじゃ 本社の荒魂を祀ります。垂仁天皇の御代に創祀された延喜式内社。

鳥居を入ると左に鎮女池しずめいけがあります
市杵島姫いちきしまひめが祀られています。宗像むなかたの三女神ではなく、市杵島姫だけ祀られるのは、神仏習合の時代に〝弁天さま〟として祀られた名残りだと思います
拝殿
三輪山登拝は狭井神社で受付です。コロナ禍で中止されていた登拝は現在再開されていますが、登拝される場合は禁止日もありますし、諸々遵守事項もありますので事前に神社HPで確認してください。
ご朱印 三輪山と狭井河とささゆり 
狭井河之上顕彰碑 神武天皇と皇后 媛蹈鞴五十鈴媛ひめたたらいすずひめの伝承地


摂社 活日神社いくひじんじゃ
祭神は杜氏とうじの神様 高橋活日命たかはしいくひのみこと 崇神天皇の御代、大物主命(おおものぬしのみこと)の神託により一夜のうちに上質の神酒を造り上げたと日本書紀は記します。

儀式殿の裏に位置します
摂社 活日いくひ神社 

摂社 若宮社(若宮さん)
明治以前は大神神社の神宮寺 大御輪寺だいごりんじ大直禰子命おおたたねこのみことはこちらに祀られています。

鳥居と狛犬
本殿
ご由緒
大田田根子の母神 鴨部美良命かもべのみらひめ御誕生所社

摂社 神御前神社かみのごせんじんじゃ
茅原集落に三輪山を背景に鎮座しています。ご祭神は大物主神の后となられた倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめのみこと

崇神天皇が百官を率いて八十万神を祀った神浅茅原かむあさちがはらの地
 三輪山を望む好立地にあります
ご由緒


摂社末社はまだありますが今回はこの辺で。桧原神社ひばらじんじゃ率川神社いさがわじんじゃは別の記事で書きたいと思います。


ついでに箸墓古墳はしはかこふん
奥に見えるのが三輪山です。池(箸中大池)の水が抜かれているときの写真。上空に見えますのは三輪山へ帰っていく大物主神(白蛇は大物主の化身)です(笑)

箸墓古墳 宮内庁治定 倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめのみことの墓

また、大和には大神神社が蛇の頭で、長尾神社が蛇の尾っぽという伝承があります。箸墓古墳のあと長尾神社に向かった時に見た雲が↓

 車が信号で停車するのを待って写真撮った時にはかなり薄くなってしまったのですが、スピリチュアルとは無縁の私でも最初に見た時は「おぉ!」と叫んだくらいハッキリS字を描いて空を泳ぐ大蛇に見えました。


鈴コレクション
ちょっとお高いけど買いました!












この記事が参加している募集

日本史がすき

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?