見出し画像

タモリに憧れちゃう理由。

タモリに憧れる時期があった。

タモリは福岡から上京して早稲田大学に入るも、ジャズに傾倒した結果、学費未納で除籍。

福岡に帰り、地元でボウリング場の支配人になって、生命保険外交員になって。かと思ったら福岡の喫茶店の名物マスターになって。


タモリが喫茶店のマスターをやっていたころのエピソードでお気に入りのものがある。ウインナーコーヒーのお話だ。

お客さんからウインナーコーヒーを注文された店主タモリは、コーヒーにウインナーを突き刺して提供し、文字通りのウインナーコーヒーだと言ってニヤッとしていたそうな。


この時点でタモリの年齢は30歳前後であったらしい。彼は30歳まで一般人だったのだ。


そこからどのようにして、
芸能界入りすることになるか。

ご存知ない方に向けて書いてみよう。



ある日、当時のジャズ界隈で有名な山下洋輔らが、地方公演で福岡に滞在していた。公演を終えた山下ら一派は、福岡市内のホテルの一室でどんちゃん騒ぎをしていたそうな。



タモリはたまたま同じホテルの別の部屋で飲んでいて、夜も更けたので帰ろうと思った。


が、ある部屋の前を通りかかったときに、騒がしい声が聞こえてきた。山下洋輔らの部屋だったらしい。部屋を見ると、ドアが少しだけあいているではないか。


山下一派の一人が部屋の中でゴミ箱を頭にかぶって、虚無僧こむそうのモノマネをしている姿が見えたらしい。聞こえてくるのは爆笑の声。

当時のタモリは思ったそうな。

これは俺と波長があうな。ここは俺がいるべき場所だ。この扉の向こうに俺の本当の仲間がいる!


というわけで、タモリは赤の他人たちのどんちゃん騒ぎの部屋に乱入。浴衣姿で踊りながら乱入したんだとか。「誰だ誰だ?」という疑問もよそに、タモリ独特の笑いをかぶせにかぶせ、東京の山下洋輔らを驚きとともに爆笑させたらしい。


散々騒いだ帰り際、山下らの「ところであなたはどなたですか?」という質問に「福岡の森田です」とだけ答えてペコリと一礼して帰ったとかなんだとか。






その数年後、山下洋輔らは「そういや福岡におもしろい男がいたよな」という話になったらしい。どんな経緯かは知らない。

「名前なんだったけな、あ〜そうだ森田だ」となり、伝説の九州の男、森田を呼ぶ会が発足。カンパを集めた結果、マジのマジでタモリは上京を果たすことになる。


タモリは福岡で暮らしながら、たまに東京にやってきては、素人芸人として4ヶ国語麻雀などの即興芸を披露していたらしい。



独演会を何度かやっているうちに、この謎の男タモリの評判が、赤塚不二夫の耳にまで届く。

赤塚不二夫といえば『天才バカボン』で知られる当代きっての売れっ子漫画家であり、文化人であった。

タモリが披露する芸を見た赤塚不二夫は、一目見てその芸に惚れ「今度俺がやるテレビ番組に特別出演してくれ」とタモリに依頼。タモリはそれを快諾したんだとか。


その番組に出るまでの間、赤塚不二夫はタモリを居候させることにした。たしか、当時赤塚不二夫が住んでいたマンションや車も自由に使っていいし、お小遣いも渡す、みたいなわけのわからなさだったはず。


居候させてもらったことのある人はお分かりかと思うが、普通は遠慮する。申し訳ないから。ところがタモリは一切遠慮せず、居候生活を満喫したらしい。


30歳を超えたタモリはすでに結婚していて、奥さんさえも赤塚邸に呼んで、普通に生活していたんだとか。

そこからのタモリの快進撃はご存知の通りである。

タモリ倶楽部は40年続き、笑っていいともも30数年放送され、未だにMステにも出て司会をやってる。


……


さて、この記事でタモリの生き方を解説し、上記のエピソードから抽象的な何かを箇条書きで抽出して、わたし独自の見解を添えることは、まったく粋ではない。


だから書かない。


ただ、申しわけ程度に一つだけ思うのは、愉快な人間というのは日本中に転がっている、ということである。何がきっかけで日の目を見るかなんてわからない。


橋本環奈はあの千年に1人の写真がなければ、いまだに福岡で地方アイドルをやっていたかもしれない。

大泉洋は水曜どうでしょうに抜擢されなければ、今も劇団の俳優として札幌でだけ活動していたかもしれない。

タモリがあのとき、
ホテルの一室に飛び込まなかったら…。



ときめく、つまり時流に乗って栄える方法はいくつかありそうなものだが、適切にその波や風に乗っていきたいもの。


タモリを筆頭に、彼らに共通しているのは、自分が信じる何か、おもしろいと思える何か、誰かを喜ばせる何か、これらに情熱をかたむけて、周囲の目を気にせず、ただ継続していた、ということなんだろうけど、この先は粋ではないので書かない。


タモリは言ってる。

「やる気のある者は去れ」

「真剣にやれよ、仕事じゃねぇんだぞ」


私にとって、noteは仕事でも何でもない。


やる気を失ったどなたかがこの記事をご覧になり、真剣にやる気を出す、という矛盾をはらんだ心の変化が生まれますように。


4月の下旬に疲れたらタモリだよ。 


みなさん、



明日もまた読んでくれるかな?


うふふふふ。

<あとがき>
この記事の出発時のタイトルは『タモリって緊張してたのかな』でしたが、書くうちに私の中のタモリ愛が暴走して、意図しない内容になってしまいました。さおりさん、ごめんね。この記事を読んで、もう少しゆるく、軽やかに、でも一生懸命に物事に取り組むきっかけになれば、なんて思いながらこの記事を終わりましょう。最後までありがとうございました。

【関連】私の過去記事でタモリに触れている記事

【告知】大川さん(Mayu.)さんとLIVE配信!

この記事が参加している募集

#旅の準備

6,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?