見出し画像

文章ごときで人を評価できない。

このSNS社会で私たちは虚構を作り上げていると思う。noteにおいては書き手も読み手も虚構を作っている。

読み手は、誰かの文章から漂ってくる雰囲気から、虚構の人物像を勝手に作り上げている。

書き手は、意図してかせずか、そう思われたいであろう理想の人物像に読み手を誘導すべく、虚構の自分を作っている。

イメージ作りだ。

虚構を作っていることが悪いことだと言いたいわけではない。


ある人の文章がうまかったとする。

すばらしい比喩表現。ズバッとした文体。
豊富な語彙。日々の生活で感じたこと。

誰かの文章を読むと「文章を書く」ということだけがうまいのに、きっとこの人はこういう人に違いない、とイメージを膨らませる。

こういう表現をしているということは、こういう経験があるということは、きっとこういう生活をしているだろう、こういう背格好だろう、こんな顔だろう。

すべて想像。

キツイ物言いをしている人は、おそらく現実世界でも攻撃的な人間であろう、という推測をしてしまう。逆に聖人のような物言いをしてくる人であれば、さぞかし人間的にできた人に違いない、と思ってしまう。

すべて想像。

会ったことも喋ったこともないのに、たかだかnoteの文章からその人の人格まで決定してしまう。

すべて想像。


noteで素晴らしい文章を書く人が、現実世界ではポイ捨てをしているかもしれないじゃないか。逆にキツい文章を書く人が、道端の猫にミルクをあげているかもしれないぞ。

文章はたしかにひとつの判断材料にはなるが、でも文章ごときで、その人の本当の姿までは判断できない。というか、人は自分でも本当の自分がわからない。ラベルを貼っているだけだ。


ある一側面を見て、その人の他の面を推測しないようにしたい。文章が上手だという事実は事実として見ておきたい。むずかしいが。

耳の聴こえない人がいたとしたら、耳が聴こえないという事実だけを拾って、何も変わらない接し方をするような人物でありたい。むずかしいが。



何が言いたいかというと、たかが文章である。

人格まで決まるわけではない。

楽しかったこと、悲しかったこと、恥ずかしかったこと、ムカついたことをなんの気兼ねもなく書けたらな、と思うのである。イメージなんてどうでもいい。


文章ごときで人を評価できないと思うのだ。


こう書いている自分が、
一番イメージ作りに必死なんだけどね。


必死よ。

なにがやりたいのやらだ。ふふふ。


<あとがき>
お前が言うな、です。そう考えると、芸能人ってマジで辛いと思います。イメージ商売なので。あるべき姿を押し付けたくないものです。たかが文章、たかが人生と思えたら、もうちょい楽になりそう。今日も最後までありがとうございました。

【私の関連記事一覧】イメージといえば

サウナにいるコワモテの人は、普段どんな格好をしているのか?
ベンチャーっぽい人
みんなそれほどちがってない
本田翼って、かわいくね?

この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,199件

#QOLあげてみた

6,178件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?