見出し画像

シンガポールの夜に駆ける。

さて、

成田空港を出発してシンガポールへ旅立った北海道の陰気大学生の4人衆。フライトは快適で、無事シンガポールのチャンギ国際空港へと降り立った。


【関連】この記事は昨日の記事の続きだよ!


ミッチーが言う。

「ギーチャンに着いたなぁ。ギーチャンに」

チャンギ国際空港だから、
逆から読んでギーチャンである。



正直に言うと、シンガポールに着いて、どのようなルートでマリーナベイサンズにたどり着いたのかは、もはや覚えていない。

どでかい3棟のホテルの上に、これまたドでかい船がのっかっているマリーナベイサンズを見たときの、その第一印象も覚えていない。


が、部屋の中がどれだけ豪華だったかは、おぼろげに覚えているし、数日間の滞在で何をしたのかは覚えている。



たとえば、シンガポールにおける重要な観光スポットであるマーライオンを見たには見たし、シンガポールの南方に浮かぶセントーサ島でジップラインなどのアクティビティもやった。


それから、マリーナベイサンズの真ん前にあるベイエリアで、夜におこなわれる花火のショーも見た。


覚えているのは、
夜空に浮かぶ花火を見ながらミッチーが、

「にしても、大学生活4年間はいろんなことがあったなぁ」


としみじみ言っていたことであり、旅のパトロンであるムッチがうなづいていたことであり、一人慣れない東京で4年間を過ごしたコースケは無言であったことくらいで。


私はといえば、彼らが就職活動を終え、無事に大学生活を終える一方で、特に将来のことも考えず「俺の大学生活は続行だけどな」と言った。


そんな私を見たミッチーは、

「お前はいいよなぁ」

と言うから、私は「だろ」とヘラついていた。





マリーナベイサンズの上にはでかい船があり、その船はプールになっている。

滞在何日目かは忘れたが、
私たち4人はプールへと向かった。

男4人でプールである。


プールへ行くと、おそらく日本人であろう人々が多くいた。3月であったから、同じように卒業旅行としてここに訪れる大学生も多くいた。

もちろん、男女である。


私たちは男4人でプールだ。
特に、はしゃぐこともない。
ただプールに入りに来ただけ。

しばらくプールにいると、この旅のパトロンであるムッチは、私たちを置いて「シンガポールの街に繰り出す」と言い出した。


「よ〜し! じゃあ俺は!
 シンガポールの街をランニングしてくるぞ〜!」

と言って、颯爽とプールから出るムッチを、あいつはどこまでもマイペースだなぁと言いながら見送る。


シンガポールに来る前に、ミッチーは、

「俺はマリーナの屋上プールで腹筋するわ」

と宣言していたが、


それを聞いたムッチは、

「じゃあ俺は、
 夜のシンガポールをランニングするわ!」

と言っていたのだ。

何が面白いのかわからないが、
当時はこれがおもしろいと思えたのである。



私とミッチーとコースケは、引き続きプールにいた。私がiPhoneを使って、プールの様子をムービーで撮影する。

この映像データはとうの昔に失われてしまった。


カメラを起動して、プール全体を撮る。
ぐるりと全体を撮る。

後ろから「フンフンッ」と声が聴こえてきて、そちらにカメラを回すと、宣言通り、きちんとミッチーはプールの端で腹筋をしていた。

その様子をカメラに収めながら私は爆笑する。
コースケは苦笑いである。


やがてプールに飽きて、私たち3人は部屋に戻った。特に勇気もないのでシンガポールが誇るカジノに行くこともしないし、高級なお店でご飯を食べることもない。すっかり夜も遅い時間になっていた。


「お腹すいたからコンビニ行こうぜ」

と言ったのが誰だったのかは覚えていないが、ムッチ以外の私たち3人は、マリーナベイサンズを出て、夜のベイエリアを散歩がてら歩いた。

シンガポールの夜である。


おしゃれなベイエリア。
うすく街灯の灯った道を3人で歩く。
道はきちんと舗装されている。



しばらく歩くと、前方50メートルほど先に人影が見えた。ランニングをしている。こちらに向かってくる。



私たちとの距離が徐々に縮まっていくにつれて、
暗がりの中で走ってくる男がムッチであることに気づいた。



やけに充実した顔で走ってくる。
耳にはイヤホンをしている。


ムッチと私たちがすれ違う。

「ムッチ、ほんとに1人で走ってんじゃん」

と誰かが言うと、
ムッチはニコニコしてこう言った。




「いやぁ、ガポールの夜は素晴らしいなぁ!
 音楽かけながら走ったらムード満天だよ!」


ムッチはそう言い残して、
またどこかへ行ってしまった。

やっぱ、俺たちのパトロンはひと味違うなぁ、

と思ったことを覚えている。


ここからどうやって帰ったのかは覚えていない。それぞれ充実の様子で帰ったのだろう。


彼ら3人が大学生活を終えて、新社会人生活へ向かう一方、私は、引き続き陰気な大学生活を送ることになり、変化のない毎日がまた始まるのかぁ、と嘆くのであった。




これがシンガポールの思い出。


<あとがき>
元気いっぱいのムッチ、ひねくれ屋のミッチーの人間性がわかる一方で、一人、東京の大学に進学したコースケの人間性が見えません。ともに高校3年間同じ部活で汗を流し、同じ教室で勉強した彼のことを、このシンガポール旅行までよくわからないままでいたのです。彼は我が社の社長です。いつか彼のことを書こうと思います。今日もありがとうございました。

【関連】会社を辞めて、友だちと会社を作ったよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?