見出し画像

AIに仕事を奪われる時代に何を選べばいいのか

Chat GPTが出てきたころから、AIができる仕事は将来人間がやる必要がなくなるのではないか、と議論されることが多くなってきた。

考えてみると、ニュージーランドでも、15年くらい前は、例えばAccountant(会計士)の仕事は、スモールビジネスが多いニュージーランドではずっと必要な仕事だから、継続して高い収入を得ることができる、などと言われていた。当然、当時の高校生の中には、大学でAccounting を学んで、卒業後会計士を目指す人も多かった。

でも、その後、スモールビジネス向けのアプリケーションソフトなども出てきたし、これからの時代は、AIが今アカウンタントがやっているような仕事はほとんど全てやってくれるようになるだろう。

だから、今からアカウンタントを目指して高い収入を得ようと考える高校生は、おそらくかなり少ない。

アカウンタント以外にも、AIによってなくなってしまうことが予想できる職種はたくさんあるだろう。

それを突き詰めて考えていくと、「もしかすると、20年後、30年後には、今あるこの職種もなくなっているかもしれない」と全ての仕事に対して、不安を抱くことになる。

そして、進路を選ぶ時期にある高校生は、「いったい何を仕事にすればいいのか」「どの大学のどの学部に行けばいいのか」「今からはなんの資格をとればいいのか」と、もうどうすればいいのかわからなくなってしまう。

だったら、今、自分が興味のある、好きなことをすればいい、と私は思う。

時代は急速に急激に変化している。今後その速度も程度もどんどん大きくなっていくだろう。

そして、20年後どころか、10年後、5年後でさえ、仕事が、世界がどうなっているのか、誰も予想できなくなってくる。

そんな時代を生きていくためには、自分がやりたいこと、興味があること、好きなことを、とりあえずやってみるのがいいと思う。

人生の大きな選択をするときには、外的な要因だけで選ぶのではなくて、自分の中にある思いをよく見て、自分の中から聞こえてくる声によく耳を傾けて、「自分で」「自分の将来を」決めていけばいい。

今、人生の大きな決断をする時期にある人は、誰かが言っている「これからの世界」の予想よりも、自分が言っている「今の自分の気持ちや考え」にフォーカスして、それをもとに選んでいくことで、結局後悔のない人生を送ることができると思うのだ。

++++++++++
NZ中学高校留学・大学留学 オンライン 個人相談会!!
2023年 9月18日(祝) 
09:00~15:30 
(日本時間)

お問い合わせ
kickoffnz.co.nz/soudankai/

- 相談会参加費用「無料」
- 事前予約制
- お一組様30分間程度
- Zoomなどを使った オンライン相談会
++++++++++


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?