見出し画像

#2 まるごとチェリーのミニシュー🍒

まるごとバナナ🍌というケーキの
チェリー版🍒みたいな
シュークリームを作りました。



チェリーは種をあらかじめ種とり器で取り
中には卵の黄身、アーモンドパウダー
ビターアーモンド エッセンスで作った
固めのクリームを絞っています。
パクッと一口で。

(今日はビターアーモンド エッセンスですが、チェリーのお酒、キルシュやマラスキーノを入れてもきっと美味しい!)

シュー生地は、アメリカンチェリーの歯応えとジューシーさに負けないように、ハードなタイプを。


チェリーのヘタは
キャンディー(飴細工)で作ってあります。

画像1

はじめにカリっとした、しかしサクサクの
シューを感じ、アメリカンチェリーのジューシーさが、あとを追い掛けてきて…
お口の中でアーモンド のコクと混じり合う。
フレッシュなのに

とってもダイナミックな
温かな拡がりを感じる
アメリカンチェリーのまるごとシュー🍒
となりました。


これは食べだしたら止まらない…
とっても危険な一口シューである
🍒


画像2

それでは、

レシピと
エピソードを書いていきたいと思います。

画像3

recette

●シュー生地 ミニサイズ40個ぐらい

牛乳 50g
水  40g
バター 40g
強力粉  90g
卵 2個

(けっこう皮が厚くなるので、カットするとき割れて壊れやすいため薄力粉と強力粉を半々でもよいかも)

上記のルセットは
こちらに載せたとっても覚えやすいシュー生地の
レシピを調整しています。
私はカリっとしたシューが好きなので
強力粉を入れることが多いです。

全部1:1・・の美味しいシュー生地 by kiacake

https://cookpad.com/recipe/1937741

画像4


●上の赤い生地は
バター 10
薄力粉 10
砂糖  10

3つを1:1:1で。バター→砂糖→薄力粉の順で混ぜて、食用赤い色素を入れる。
シートに挟み、1mm にのして
冷凍へ。凍ったまま、口金の裏側の丸を使って
丸くぬき、シュー生地にのせます。

この量だと、10粒くらい分しか取れないので
全て載せる場合は×4くらいで。

●5〜7mmくらいの丸口金で絞ったシューに
丸く抜いた赤い生地を乗せて焼きます。
190℃ 20分〜→170℃ 15分〜

※シュー生地ははじめに高温で膨らませる。
何故なら、シュー生地はとくに水蒸気の力で膨らむために、早く強く加熱したい。
そのまま高温域だと焦げますので
低温に下げ、ゆっくりこんがりカリッと焼いていきましょう。
私は、温度と時間はけっこうテキトーです。
セオリーに沿っていれば、失敗しないので
ご自身の好きな焼き色や膨らみを、オーブンと相談しながらやってみてください。

オーブンによっては、片側だけ火が入りやすかったりもするので
適宜、上下左右を交換してくださいね。


●アーモンドと卵黄のクリーム

卵黄 1個(約20g換算)
グラニュー糖 20g
アーモンドプードル 20g

全て1:1:1

ビターアーモンドエッセンス
またはキルシュ

作り方
1、卵黄+グラニュー糖を白く泡立てる
2、アーモンドプードルを加えてまぜる
3、湯煎にかけ、82℃まであげる
温度計なしの場合は、卵臭さがなくなり
ある程度固さがでるまで加熱する。
4.炊き上がりにビターアーモンドエッセンスを一振り加える。

画像5

※固すぎても絞りにくいため
アングレーズ的な火通りを目指してください。
82℃を目安に(これは卵が殺菌される温度です)
火が完全に入りきらない状態

炊き上がったら、余熱で火が入らないよう
冷やすと良い。

画像6




画像7

このクリームをチェリーに詰めます。

クリームをのり代わりにチョンとつけ、
チェリーとシューをくっつけます。

画像8



●さくらんぼのヘタ(飴)

グラニュー糖 ひとつかみ
水 ひたひたに
水飴  ひとつまみ程度
酒石酸  ひとつまみ程度
グリーン色素

うっすら黄色く色づくぐらいまで触らずに加熱
できたら、オーブンシートまたはシルパットにとり、さくらんぼのヘタを形作ってください。
熱いのでゴム手袋を。

水飴と酒石酸は、結晶化しにくいなど
扱いやすくなるために
入れてますが、無くても出来なくはないです。




♡こちらは、徒然レシピのため
書き漏れなどがありましたらお知らせください。
なるべく、あなたの味をお作りいただけるよう
ポイントだけお伝えするようにしています。
つくってみた感想や、ご質問など
コメント欄からいつでもどうぞ。



今日も、お読みただきありがとうございます。kia


よろしければサポートをお願いします。いただいた費用はフルーツなどの材料の調達につかわせていただきます!🍒