マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#youtube

「書く」と「話す」の違い

自分の思っていることとか考えていることとかを、話すなり書くなりしてアウトプットすることっ…

noteとSHOWROOMがとった戦略の違い

noteとかYouTubeとかは、誰でもコンテンツを投稿できるメディアです。 あとは、TwitterとかFa…

「子ども向け」のYouTube動画はなくなる?

きのうまで3回にわたって、人気YouTuber・ラファエルさんの著書『無一文化らのドリーム』の感…

YouTuberのハンパない集客力

大人気YouTuber・水溜りボンドのイベントに行ってきました。 ぼくも普段から動画は見ているの…

「深く狭く」or「浅く広く」の終焉

コルク代表の佐渡島さんと、2ちゃんねる開設者のひろゆきさんの対談動画を観ました。 そのな…

クリエイターの宿命

『やりたいこと』と『世間に受け入れられること』のギャップは、特にクリエイターの人にとって…

「認知より信用」という言葉の罠

オリラジあっちゃんのYouTubeがすごく面白いです。 きょうはそのなかでも特に面白かった、箕輪さんとの対談について。 この動画中で箕輪さんが言っていた『いろいろ(良いこと悪いことは)置いておいて、有名になるっていうのはけっこうすごいこと』っていう話は、ぶっちゃけちゃってる感じがして最高でした。 箕輪さんは、いまたくさんのTV番組でコメンテーターをやっています。 ただ、いまとてもコメンテーターを辞めたいそうです。 視聴率が上がるから、番組のスタッフからは『箕輪さん、

わざわざ再生回数の少ないチャンネルで、PR案件をやる理由

実家で一緒に住んでいる姉とは、平均して1日10~20ラリーくらいの会話をするのですが、最近はそ…

「分からない」という諸刃の剣

YouTubeをPCで見ていたら、画面の右下に『広告まであと◯秒』という表示が出るようになった。 …

1回ヒットした企画の2回目が、ヒットしない理由

ぼくはYouTuberの『東海オンエア』というグループが好きでよく見るんですが、彼らタイトルの冒…

「情報」は効率よく伝えればいいってものでもない

『大乱闘スマッシュブラザーズ』ってゲーム、みなさんはやったことありますか? 大人気のソフ…

たかが言葉、されど言葉

ぼく、テレビはもうほとんど観ないんですけど『しゃべくり007』だけは小学生の頃から毎週欠か…

なぜテレビタレントの『美味しい!』はウソで、YouTuberの『美味しい!』はホントなの…

『信用経済』『評価経済』『価値経済』『期待経済』などなど....... その呼び方は数あれど、…

「お金」を使って叩かれる人と、叩かれない人の違い

マーケティング、PRに有効だという文脈で『ストーリーを共有しよう!』みたいな話はよく言われます。 単に成果物を共有するだけじゃなくて、その過程(=ストーリー)も共有した方が、その成果物が『自分ごと化』になる人が多くなって、それだけいっぱい拡散してくれたり、商品を買ってくれたりしやすくなるということですね。 ただ、『ストーリーを共有する』ことの効用は、こういったオフェンス的な側面だけじゃなく、実はディフェンス的な側面でも大いにあるんじゃないか、というのが今日の話です。 「