見出し画像

3日坊主は当たりまえ!(パート1)

メニュー

  • 3日坊主になる人の特徴

  • 3日坊主の原因

  • 英語学習における3日坊主の改善策①

  • 改善策①のまとめ

みなさんこんにちは!
本日は初めての投稿になりますが、3日坊主に関して、私の知見と経験
そして見解を書きたいと思います。
少しでもみなさんの”習慣化”に役に立てれば幸いです。

※長くなってしまったので、パート1と2に分けて投稿します!
次回の投稿で「英語学習における3日坊主の改善策②」をご紹介します。 

3日坊主になる人の特徴

結論、みんな3日坊主になります!!

「ダイエット始めたのに気づいたらもうしてなかった。。。」
「筋トレのためにジムに登録したのに、1ヶ月近く行ってない。。。」
「英単語を毎朝10個覚えようと思っていたのに30個で止まっている。。。」

などなど。
みなさんも必ず何かしらの「あれ?続けてないや。」の気持ちになったことがあると思います。(もちろん私もあります。)
その度に「あーなんで続けられないのだろう」「飽き性すぎるな。。。」など、ネガティブな感情になっていませんか?

Tasaiの生徒さんでもよくいらっしゃいますし、私自身もよくこの現象に陥っていたので、すごく気持ちが分かります。

でももう大丈夫!
3日坊主のメカニズムと対処法を正しく理解できれば、3日坊主は克服出来るんです!
それでは、まずは3日坊主の原因から理解していきましょう。

3日坊主の原因

実は3日坊主はあなたのせいではありません!
なので、自分を責めるのはまずやめましょう。

3日坊主はズバリ!脳の仕組みの問題なのです!
つまり、人間の脳は新しいことや刺激に対して活性化するものなので、
同じ刺激が繰り返されると脳が適応してしまい、活性化が弱まります。
活性化が弱まると、脳がその行動を行うことに飽きてしまい、やらなくなってしまうのです。

なので、まずはこの「3日坊主になってしまうのは自分が悪いわけではない」というところから理解してもらえたら嬉しいです!

じゃあ、3日坊主を克服するためにはどうすれば良いのか。
それは”メンタルとテクニック”で克服出来るんです!
次からは3日坊主の改善策について記載していきます。

3日坊主の改善策①
メンタル編

いきなり根性論かい!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
いきなり根性論です!笑

もう少し詳しくお伝えすると、
”目標達成への意欲の問題”です。
目標が達成できるかどうかは概ねどれだけその目標を本気で達成したいのか
という意欲に比例します!

例えば、10人を5人のグループ2つに分け、1チームには「毎日5キロランニングをしたら2ヶ月後に1,000万円プレゼントします!」と伝え、もう片方のチームには「毎日5キロランニングを2ヶ月続けてください」とだけ伝えたとします。
その結果はどちらのグループの方がランニングを習慣化できる人が多いと思いますか?
答えはもちろん前者。プレゼントがもらえるという目標があるグループの方が習慣化することが出来ます。

これを私はご褒美戦法と読んでいます。
何かを習慣化する際に動機付けをすること!
これはモチベーションを保ち、3日坊主を防ぐ良い方法の1つです。

次に私の実体験からオススメの方法をご紹介します。
名付けて、From ネガティブ感情戦法です!

「みなさん今から1ヶ月間アメリカのレベルの高い大学に通って下さい!」
突然こう言われ、日本人が皆無な海外のハイレベルな大学に放り出されたらあなたはどうしますか?
生きて行くためにとりあえず友達を探したりするかと思いますが、みなさんは「他の国から来ている学生たちの勉強する姿に絶望」すると思います。

世界にはいろんな環境で育ってきた方がいます。
勉強していい会社に入り家族を救うために留学に来ている人。
戦争地域で勉強が困難だったので奨学金制度を利用してきている人。
祖国を救たくて勉強している人。
正直、彼ら/彼女らの目の色は全く違います。
3日坊主とか言えるレベルではないからです。

私はアメリカの大学で、同世代のいろんな国から来ている生徒たちが図書館で朝から晩まで勉強しているのを目の当たりにし、いかに自分がポンコツであるかを実感しました。
また同時に、10年後に彼ら/彼女らと方を並べて戦っていかないといけないと考えると、大変恐ろしくなり、1週間程毎晩泣いていました。
その後、じゃあ彼ら/彼女らに少しでも追いつくためにはどうしたら良いのか、このままで良いのかという悔しさの感情がエネルギーとなり、英語の勉強を習慣化することに成功しました!

同じような経験はなくても、自分が習慣化したいと思っていることを既に行なっている、1歩先を歩いている目標になる人がいるかと思います!
きっと、1歩先を歩いているその人は輝いて見えるでしょう。
ギャップを感じ、ネガティブな感情が湧き上がったらチャンス!!!
その人たちに負けるか!!という気持ちをエネルギーに変えていきましょう!

ご褒美戦法と変わらない程、ネガティブな感情から湧き上がってくる目標への意欲は強いものですよ😊

改善策①のまとめ


英語学習をコーチングさせていただく中で感じることが多々あるのですが、目標がなく闇雲にがむしゃらに頑張ってもがいている人がとっても多いです。
どれだけがむしゃらに頑張っても目標、ゴールがない。こんな状態では頑張れないですよね?
(例)マラソンは42.195キロとゴールが決まっているから頑張れるもの。
ゴールが何キロ先か分からない状態では頑張れないですよね?

なので習慣化をする1つ目のポイントは目標をきちんと定めることです。
目標は上記記載した、ご褒美戦法でも良いし、From ネガティブ感情戦法でもOK!

「TOIEC800点を達成したら海外駐在の権利がもらえる!」
「IELTSで6.5を取って留学に行く!」
「〇〇さんに負けて終わりたくない、追いつき追い越す!」
「才色兼備の〇〇さんのように私もなる!」

どんな目標も素敵な目標です!
目標はどんなものでも良いですが、細分化し、数字化して行くのがポイント。
目標設定の細かい部分は我々と一緒に設定していきましょう♪

最後までご覧頂きありがとうございました。
気になる点やご相談はお気軽にご連絡くださいませ!

Tasai -English lesson-
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIQeIHfcVtBhSST9Mm800Dc3kh8FpeI5uUVyE2nmejRGLp3w/viewform




この記事が参加している募集

#英語がすき

20,149件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?