見出し画像

『心に刺さる物語の力』⑵

 

前回のおさらい


前回の投稿では

なぜ、ストーリーが重要なのか?
ということについて

そして、ストーリーが持つ
素晴らしい力について

ご理解いただけただろう👍🏻

人生がストーリーであるからこそ

自分が本当に伝えたい事を
しっかり相手に伝えるために


私は、ストーリーの力を有効に
活用していきたいと心得た📝


では、どのようにしたら
ストーリーで伝えることができるだろうか?

どのような点を意識したら
心が惹かれるストーリーになるのか?

その方法について
この投稿で述べていくことにしよう📝



どうやって心に響くストーリーを創っていくか?


本書を通して
ストーリーには素晴らしい力がある
ということを学んだ📝

私も、是が非でも
このストーリーの力を
自分が活用できるようになりたい✨


以下では、私が本書から感銘を受けた

ストーリーの創り方について
アウトプットしていく🔥

 

 

心に響くストーリーの3要素


良いストーリーには
大きく分類すると以下の3要素がある!

❶共感できる主人公
❷本音の感情
❸ディテール

この3つの要素について
例を用いながら、順を追って
述べていくことにする✨


❶共感できる主人公


「平凡な人間が、ある日突然…」

「ある少年が、冒険に…」

「海賊王に、俺はなる」

「将来、メジャーリーグでプレイする」

「あの人のために、甲子園を目指すんだ」

などなど
例えば、での話であるが…

物語の冒頭は
このように始まることが多いだろう

そして、主人公に共感できる点が多い!!


有名な本、アニメ、テレビ、マンガ

どれをとっても良いストーリーの裏には
共感できる点がたくさんあることを

私も改めて、実感した💛



また、話し手の立場だけで無く

これからコミュニケーションを取るなかで
相手のストーリーを聞く立場として

「共感」「傾聴」を意識していくことの
大切さも学んだことである📝

 

❷本音の感情


❶にもつながることであるが
良いストーリーには、本音の感情がある🥺

だからこそ、共感できるし
人々が感情移入できるのだろう💚


ここでポイントとなることは

もし、自分が何かのストーリーを
誰かに伝える立場となったら…

葛藤と苦悩を伝えていこう‼️

ということである

逆に、これが無いとつまらない💦

誰でも、自分を良く見せたいはず
見栄を張りたい気持ちも痛いほどわかる

でも、ここで
自分の「情報」だけを話してしまったら
それは、相手の心に響かないのである😌

「昔は、辛かった」
「過去にこんなことがあって…」
「いろいろ悩んでいたんだけど…」

このようなバックグラウンドがあって

「今があるんだよね!」と伝えたら

これは、もうストーリーなんだ🌈

だからこそ、自分の本当に伝えたいことを

相手に理解してもらえる可能性が
圧倒的に高まっていくのである✨


❸ディテール

 
ディテールを描くことで
相手の気持ちに訴えることができる✨

これも、非常に肝心なことであると
私は心得た📝

 ✅シーンのディディール

伝えたいことの中でも

フォーカスするシーンがあるはず

そこにスローモーションかけて拡大し
詳細に心情の変化にフォーカスしていく

 

 そして、感情の変化があった
ターニングポイントを強調しよう

 これをすると
心のストーリーがワンシーンになる🌟

 
✅キャラのディテール

これもまた、良いストーリーに必要だ

以下では、私も大好きな「ドラえもん」を
例にして述べていきたい


21世紀、すなわち未来からやってきた

「どらやきが好きな」ロボット

とても愛着が湧くから共感できると思う😂


未来から来たロボットでも

おしいれで眠り、普通に生活している

もし、このロボットが一般的な充電をする
ロボットであったら?

相対的に感情移入しにくいはずだ…

便利な道具でとっても頼りになり
とっても優しいドラえもん

 でも、弱点があったっていいじゃないか

猫型ロボットなのに
「ネズミが嫌い」

ここに共感を得られる点があると思う👍🏻


すべては、このアニメを見てくれた方が
より親しみやすくなるために

そして、その心を惹きつけるために

私は、このことを知ってから
なぜドラえもんの作者がいつまでも
称賛され続けているのか?

その本当の理由に気づけた気がする✨

 


素晴らしいフィクションの力


ストーリーの力によって人類は繁栄してきた
これは、事実かもしれない

本書の中でも

サピエンス前史と共に
ストーリー、そしてフィクションの重要性が
どんどん高まっていったと記されている📝


神々の言い伝え、偉人の遺言
宗教活動、哲学、学問の普及

世界史、日本史のなかで
なぜ、これらが広まっていったのか?


これは、まさしく
古代の人が「ストーリー」を伝えていったから
ということに間違いはないだろう

人間の優れた武器とは
フィクションを作り
それを共有できることである🌈

私が、このことを学んだとき
本当に感銘を受けた💖

だからこそ、ストーリーは素晴らしい‼️

私もこの歴史というストーリーに
何かを残せる人材になりたいと思う🍀


次回の投稿では
より実践的な内容に入っていきたい

ストーリーの種類や構成
そして、伝えるときのポイントなど

さまざまな例を挙げながら
私のアウトプットも踏まえ
述べさせていただくので

期待していただけたら幸いである💛


最後までご高覧ありがとうございます!


あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが

その点に関しまして、ご了承ください🙏


私のnote投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!

などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!


お気軽にコメント、いいね「スキ」💚

そして、お差し支えなければ

フォロー&シェアをお願いしたいです👍

今後とも何卒よろしくお願いいたします!

 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?