見出し画像

【どうなる金融政策?🤔】歯止めの掛からない円安と修正の効かない金融政策:日経新聞解説🔥 2023/09/15

日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖

長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!

円安、歯止め掛からず 日銀政策修正1カ月 市場、マイナス金利撤廃の観測も

 日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用を柔軟化してから28日で1カ月になった。債券市場の機能はある程度改善したが、円安には歯止めが掛かっていない。
日銀は金融緩和を粘り強く続ける構えだが、市場ではマイナス金利撤廃などの「次の一手」を巡る思惑も浮上している。

 「物価の基調をみると、なお2%の物価安定の目標に達していない」。日銀の植田和男総裁は26日午前(日本時間27日未明)の国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で金融緩和を維持する方針を説明した。
日銀関係者は講演後、「市場に大きな混乱は起きていない。当面は(政策修正後の)今の枠組みを維持する姿勢に変わりはない」と話した。

 日銀は7月28日の金融政策決定会合で、それまで長期金利の上限としていた0.5%の位置づけを「めど」に変え、上限を事実上1%に引き上げた。上限を0.25%から0.5%に引き上げた2022年12月会合に続く動きだった。

 それから1カ月、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは23日に0.675%と9年7カ月ぶりの水準にまで上昇(債券価格は下落)した。
市場参加者は日銀がどれくらいのペースの金利上昇なら許容するのか瀬踏みしつつ、長期金利の適正水準を慎重に探り続けている。

 長期金利の柔軟度が高まったことで、債券市場は機能改善が進んだ。
格付投資情報センター(R&I)の格付けが「シングルA」の10年債の流通市場におけるスプレッド(国債利回りに対する上乗せ)は7月会合前の0.62%程度から足元で0.58%ほどまで縮んだ。

 企業は大型起債に乗り出している。アステラス製薬は25日、総額2000億円の2本立て債を起債した。
9月以降もパナソニックホールディングスやENEOSホールディングスなどが総額1000億~3000億円程度の大型起債を予定する。

 静岡県が2日に条件を決めた10年債のスプレッドは0.16%と7月の10年物地方債(0.21%)から大幅に縮小した。他の地方自治体が発行する地方債も傾向は同じだ。

 もっとも、外国為替市場では円安傾向にブレーキが掛からない。7月会合前に1ドル=140円前後で推移していた対ドルの円相場は足元で1ドル=146円台まで円安に振れている。
日銀の政策修正で日本の長期金利はいくぶん上昇したが、経済が好調な米国の金利も上がっており、日米金利差がいっこうに縮まらないためだ。

 物価高も日銀の当初の想定を超えて長引くなか、市場では日銀の「次の一手」を織り込む動きが出ている。
QUICKが金融機関や事業会社の外為市場関係者177人を対象に実施した月次調査結果(8月)によると、日銀の政策修正時期を「23年12月」とする回答が29%あった。「24年4月以降」(31%)が最も多かったが、早期修正を見込む声も根強い。

 想定される日銀の次の一手は「長期金利の変動許容幅を撤廃する」(41%)が最も多い。僅差で「短期金利の目標水準をマイナス0.1%程度から0%程度に引き上げる」(37%)が続く。
長期金利操作の柔軟化だけでなく、マイナス金利の撤廃にも市場の目は向き始めている。

2023/08/29 日本経済新聞 朝刊

記事に対するコメント📝

8月28日の外国為替市場で円が対ドルで下落し一時1ドル=146円台後半を付けています

私が卒業論文執筆において着目する
円安是正の為替介入政策のように
2022年11月以来、9カ月半ぶりの
円安・ドル高水準
となっているようです📝

米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化する可能性があり、日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが優勢となっているという状況であるということを確認しておくことにしましょう

長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは上昇(価格は下落)し、前週末比0.005%高い0.66%で取引を終えた状況です

米景気の底堅さを背景に米連邦準備理事会
(FRB)による金融引き締めが長期化するとの観測が根強いとみられています
米金利の先高観から国内長期金利にも
上昇圧力がかかっています

関連する記事を以下に掲載しますのでご興味のある方はぜひご一読頂けますと幸いです

本日の解説は、以上とします
毎日の情報インプットを大切に
使える知性を身につけていきたいです☺️

マガジンのご紹介🔔

こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです

改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました
🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚

こちらのマガジンにて
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参ります

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#みらいの校則

846件

#おすすめ名作映画

8,156件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?