見出し画像

ちょっとだけビジネスに役立つフレームワーク思考 No.1💖

新シリーズ「ちょっとだけビジネスに役立つフレームワーク思考」を始めたいと思います💗

「考え方の引き出し」という定義に該当するものが「フレームワーク」なのではないでしょうか??
フレームワークを学ぶことが目的ではなく、このインプットをベースに、自らの課題解決思考力を高めていくことを主たる目的とします🔥

今回は、「シックス・ハット思考法」について一緒に学んでいきましょう!


課題解決力をさらに高めるために🔥

このシリーズでは、経営課題や業務・人材に対する課題解決に向けて活用できる『フレームワーク』について理解を深めていただける内容かと思います💗

フレームワークは「戦略、分析、構想のための思考の枠組み」という意味であり、自社が抱えている経営課題を改善・解消し、ビジネスの効率性を高めてくれる思考ツールであると私は思います✨

課題を整理し、最善の解決策を得るための手順を様々な方法でアプローチしていくためには「フレームワーク」という基礎をインプットしておくことが大切ではないでしょうか??

個人の課題解決力を高めることは、個人の成長や仕事の遂行において非常に重要です。
以下は、その大切さを示す3つのポイントです。

  1. 自己成長とキャリアの進展:

    • 課題解決力を高めることは、新しいスキルの習得や知識の拡充を促進します。

    • 課題に取り組む中で経験を積み、自分の限界を超えることで成長が生まれます。

    • 課題解決力が向上すると、難しい状況にも前向きな態度で取り組むことができ、その結果として仕事やプロジェクトでの成果が向上し、キャリアにおいても前進する要因となります。

  2. 効果的な意思決定と問題解決:

    • 課題解決力を高めることは、複雑な問題に対して効果的な意思決定を下すスキルを向上させます。

    • 問題を冷静に分析し、適切な解決策を見つけ出す力は、ビジネスや日常生活において非常に重要です。

    • 複雑な課題に対処する能力があると、自分の仕事やプロジェクトにおいて迅速で的確な意思決定ができ、結果として生産性が向上します。

  3. ストレス管理と抜本的な改善:

    • 課題解決力が高まると、問題に対して冷静な対処が可能になります。これにより、ストレスやプレッシャーに対処する能力が向上し、より健康的で持続可能な働き方ができます。

    • 課題解決力があると、問題の根本原因を見つけ出し、解決策を練る能力が強化されます。これにより、表面的な問題だけでなく、根本的な改善が可能になります。

これらのポイントからも分かるように、課題解決力の向上は個人のスキルや生活全般において大いに影響を与える要素であり、個人の成長と幸福に寄与します。

このようなことを踏まえて、これから社会人になる立場として、今のうちから考えの引き出しを増やすことや課題解決思考のレベルを高めていきたいなと思います💗

フレームワークを学ぶことが目的ではなく、このインプットをベースに、自らの課題解決思考力を高めていくことを主たる目的とします🔥
そして、これらのフレームワークをインプットした状態を前提として、クリティカルな発言ができるような人間を目指していきたいですね!

「シックス・ハット思考法」

今回、ご紹介する「シックス・ハット/6つの帽子」とは、会議を効率的に進行することができるビジネスフレームワークです!

ミーティングや会議を行う際、どうしても人は自分の考え方の癖や得意な視点であったり、慣れているポジションから発言をしがちですよね…
そうすると、どうしても意見やアイデアが偏ってしまいがちになります💦

そこで、以下にご紹介する「6つの視点」を用意しておくことで、立つべき視点が分かり易いため、会議を効率的に進行することができるようになるでしょう

なお「シックス・ハット」は、エドワード・デ・ボノ博士によって提唱された思考法の一つです。
デ・ボノは、この思考法を「シックス・ハット思考法」と呼びました。

この手法では、異なる視点や役割を象徴する6つの色の「ハット」を使って、問題の解決や意思決定を進めることが提案されています。

各色のハットは以下の通りです:

  1. 白のハット (White Hat): ファクトや情報に焦点を当て、客観的に事実を把握する。事実に基づいたデータや情報を整理するために使用されます。

  2. 赤のハット (Red Hat): 感情や直感に焦点を当て、感情的な反応や予感を共有する。個々のメンバーの感情や直感を表現するために使用されます。

  3. 黒のハット (Black Hat): 悲観的な見方に焦点を当て、可能なリスクや問題点を考える。悲観的な視点から潜在的な問題を洗い出すために使用されます。

  4. 黄のハット (Yellow Hat): 楽観的な見方に焦点を当て、利点や良い点を強調する。ポジティブな視点からアイディアや提案を評価するために使用されます。

  5. 緑のハット (Green Hat): 創造的なアイディアや新しい視点に焦点を当て、新しいアプローチや解決策を考える。新しいアイディアを生み出すために使用されます。

  6. 青のハット (Blue Hat): 統括や全体の視点に焦点を当て、議論の進行や次の段階に進む方法を管理する。議論やプロセスを統括し、進行をコントロールするために使用されます。

シックス・ハット思考法は、これらの異なるハットを使ってチームのメンバーが協力し、多面的な視点から問題を考えることを促進します。

異なるハットの視点を切り替えることで、より包括的でバランスの取れた意思決定が可能になると言えるでしょう💗

フレームワークを有効に活用するために💗

私が考える「フレームワークを活用することのメリット」は4つにまとめられると思います📝

フレームワークを活用して思考することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 構造化されたアプローチ: フレームワークは一般的な問題やタスクに対する構造を提供します。これにより、思考プロセスが整理され、複雑な問題に対しても構造的なアプローチが可能になります。構造化された思考は、問題解決や意思決定を迅速かつ効果的に行うのに役立ちます。

  2. 共通の言語の確立: フレームワークは共通の概念や用語を提供することがあり、これによりプロジェクトチームやコミュニケーションが円滑になります。共通の言語を持つことで、メンバー間での理解が深まり、コラボレーションが容易になります。

  3. 再利用可能なパターンの活用: フレームワークはベストプラクティスやデザインパターンを提供することがあり、これに基づいてコードやアーキテクチャを構築することができます。再利用可能なパターンの活用により、開発プロセスが迅速化し、コードの品質が向上します。

  4. 問題解決の迅速化: フレームワークは特定の問題や業務に対する解決策を提供しているため、これを活用することで問題解決が迅速化します。既存のフレームワークを使用することで、問題に対する最適なアプローチを見つける時間を短縮し、プロジェクトの進捗を加速させることができます。

しかしながら、フレームワークを使う際の注意点も同様に存在します📝
以下は、考慮すべき重要な点であると考えます📝

  1. 目的を明確にする: フレームワークは特定の目的や問題に対する解決策を提供するため、まず初めに解決しようとしている問題や達成しようとしている目標を明確にしましょう。目的がはっきりしていないと、適切なフレームワークの選択が難しくなります。

  2. 適切なフレームワークの選択: プロジェクトの性質や要件に基づいて、適切なフレームワークを選択することが重要です。選択肢が多い場合、それぞれの特徴やメリット、デメリットを比較検討し、プロジェクトに最適なものを見極めましょう。

  3. 柔軟性を保つ: フレームワークを使用することで、一部の決定や構造が制約されることがあります。しかし、柔軟性を保つことも重要です。プロジェクトの進行や要件の変更に柔軟に対応できるように、フレームワークを適切に活用し、必要に応じて拡張やカスタマイズを検討しましょう。

このように「フレームワーク」はあくまで、基礎的な位置づけであり、これから導き出した答えが全てであるということはありません…
何より大切なことは、フレームワークをベースにしつつも、自らの頭で考えることにあります✨

このようなことを念頭において、自分自身の課題解決力を高めていこうと思います!

おすすめマガジンのご紹介📑

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございます💖

最後までご愛読いただき、心より感謝申し上げます✨
何かご質問や疑問がございましたら、いつでもお気軽にお知らせください。

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

今後もお役に立てる情報を提供できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします💗

この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,011件

#広報の仕事

3,414件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?