見出し画像

【コンテナ船の船積作業🚢】コンテナ船に船積みする場合の手順と書類の流れ📚:貿易実務検定C級対策 No.69

今回は「コンテナ船への船積み」
というテーマについて、一緒に
学習していくことにしましょう🚢

具体的な内容としては
・コンテナターミナルの仕組み
・FCL貨物とLCL貨物の違い
・コンテナ船への船積作業と書類の流れ

という3つのポイントを整理していきます。


貿易実務のエキスパートを目指したい🔥

私が挑戦する貿易実務検定®
貿易に関連する自分の実務能力・知識が
どの程度のレベルにあるのかを客観的に
測り証明することができる検定です。

実際に、商社・メーカー等においては
勤務年数ごとに貿易実務検定の各級合格が
必須となっている企業もあるそうですね👀

貿易に携わる企業への勤務・転職・就職等を
お考えの方、インターネットによる個人輸入を
行う方や国際舞台で活躍を目指す方にとっても
「貿易実務検定®」は幅広く活用できますので
活躍のチャンスが広がるのではないでしょうか?

きっと私たちの生活に密接な「貿易」実務に
対する知識を身につけることで
これからの人生における選択肢も増え
もっと有意義なものになることでしょう


私も2024年4月から商社へ勤務する予定ですので
貿易実務のエキスパートを目指していきたいです!

そして、私の将来的な理想像である
「世界と日本を繋ぐ架け橋のような人財」を
体現できるように努力していきたい
と思います🌏

まずは、初級レベルの該当するC級の取得
目標に、コツコツと勉強して参ります🔥

最終的には、B級、そしてA級の取得を目標に
英語学習も含めて取り組んでいきます!

※なお、本稿はあくまで試験対策の内容です。
したがって、実際のケースとは異なる場合や
簡略化した点が若干ありますが、その点に
関しましてはご了承ください🙏

これからnoteでアウトプットするなかで
皆さまに「貿易実務」の魅力を
お伝えできたら幸いです!
ぜひ、最後までご愛読ください📚

前回のお復習い💖

コンテナ船の普及

コンテナ船の普及は著しく
定期船(liner)ではほどんとの貨物が
現在は、コンテナ船で運ばれています。

コンテナ船の港湾での積卸しには
専用の巨大な施設が必要であり
そこでの作業も在来船とは異なります。

豆知識ですが、コンテナ(船)は1950年代
アメリカの運送業者によって
近代物流史上最大の発明と称されました。
コンテナ発明前は、積荷を何度も
出し入れする手間や交通渋滞
盗難の問題が山積みだったことも考えると
コンテナ船の登場は、貿易や物流業界に
おける革命であったように思いますね✨

コンテナターミナルの仕組み

コンテナ船専用の巨大なしせうとぉ
「コンテナ・ターミナル」と言います

コンテナ・ターミナルは面に
コンテナヤード(CY)と
コンテナ・フレート・ステーション(CFS)
から構成されているのです。

コンテナ船の接岸するバース(Berth)は
各区画ごとに特定の船会社に貸渡され
各船会社がヤード・オペレーター
(Yard Operator)としてCY全体を管理します。

FCL貨物とLCL貨物の違い

コンテナ船に積み込まれる貨物には
一荷主の貨物だけで1コンテナを
満たしている大口貨物「FCL貨物」
複数の荷主の貨物を1コンテナに
混載する小口貨物「LCL貨物」
2種類があります。
それぞれの船積みの準備は
以下のように行われます🔖

FCL貨物(Full Container Load)

一荷主の貨物がコンテナ1個分あるときは
荷主が自分でコンテナに貨物を積み付け
封(シール)をして、FCL貨物を
直接CYへと持ち込むことになります🔖

具体的には、必要なコンテナをCYから
引き取り、コンテナ詰め(Vanning)
行う工場へ梱包場所へ回送します。
そして、貨物を積み込んで封をした後
「コンテナ内席付表(CLP)」を作成します。
※CLP=Container Load Plan

本来、船会社から指名されたCY
オペレーターは、コンテナが搬入されると
ドック・レシート(D/R=Dock Receipt)の
荷主控用を荷主に渡すものですが
実務上の流れとして、海貨業者
すなわち、荷主の代行人に渡しています。

LCL貨物(Less than Container Load)

輸出する貨物がコンテナ1個に満たない
小口貨物のことをLCL貨物と呼びます。

LCL貨物は、他の小口貨物と混載するため
CFSに搬入されることになります🔖
そして、船会社側の手によって
他のLCL貨物と混載され、封がされます📦
この際、コンテナ内積付表(CLP)も
(CFSオペレーターによって)
作成されます。

したがって、このLCL貨物の場合には
これら作業手数料(handling charge)として
輸出者にCFSチャージが請求されます。
そして、混載されたコンテナはさらに
CYに移送され、そこから船積みされます。

コンテナ船への船積み🚢

コンテナ船へと貨物を積み込む場合には
海貨業者は貨物をコンテナ・ターミナル
内のCY(FCL貨物の場合)、または
CFS(LCL貨物の場合)に持ち込みます。

出所:コンテナ船のイメージ

それでは、以下に簡単ながら
コンテナ船への船積みと書類の流れ
について整理していきましょう。

➀船腹予約(スペースブッキング)📞

輸出者が船会社に対して
船腹予約(スペースブッキング)をします。
※多くは、電話で行われるそうです。

②船積作業依頼書(S/I)の提出

輸出者が、海貨業者に対して
「Shipping Instructions」
通関・船積みの手続き依頼をします。

③D/Rの提出(海貨業者→船会社)

海貨業者がShipping Instructionsに基づき
船会社にドック・レシート(Dock Receipt)
の書式で船積申込書を提出します📝
※8枚程度の複写書類

④輸出申告(E/D)

海貨業者は、税関に対して輸出申告書
(Export Declaration=E/D)を提出します。

⑤輸出許可(E/P)の受領

海貨業者は、税関から輸出の許可を受け
輸出許可書(Export Permit)を受領します。

⑥D/Rの受領(船会社→海貨業者)

海貨業者が船会社からD/Rを受領します。
※③の複写書式のうち必要な部分

⑦貨物の移送🚚

FCL貨物の場合には、海貨業者が
D/R(ドック・レシート)
E/P(輸出許可書)
CLP(コンテナ内積付表)と共に
FCL貨物を直接CYへと持ち込みます🔖

LCL(小口)貨物の場合は、LCL貨物は
D/R(ドック・レシート)とE/Pと共に
CFS(コンテナ・フレート・ステーション)
にいったん持ち込まれて、そこで混載
されたあとに、CYに持ち込まれます📦
※CFSチャージが作業手数料となります。

⑧船積み🚢

CYに集まった貨物は
船積みされることになります。
※船積みの手配はCYで行います。

⑨船積の確認

税関は、E/P(輸出許可書)と
D/R(税関用)の書類から
船積みを確認します📝

⑩書類の返却(CY/CFS→海貨業者)

CYまたはCFSから、海貨業者に
D/R(荷主控用)
D/R(B/L交換用)
E/P(輸出許可書)が返却されます。

⑪D/R(B/L交換用)の提出

海貨業者がD/R(B/L交換用)を
船会社に提出します。

⑫受取式船荷証券の交付🌟

⑪の引き換えとして、船会社から
船荷証券(受取式)の交付を受けます。
なお、CIF(運賃・保険料込み)や
CFR(運賃込み)契約の場合には
運賃を支払ってから交付を受けます💰

⑬書類の返却(海貨業者→輸出者)

海貨業者は、荷主である輸出者に
受取船荷証券(Received B/L)
D/R(荷主控用)
E/P(輸出許可書)
を返却します。

なお、⑫で船会社から交付されるB/Lは
貨物をCYまたはCFSの運送人に引渡した
ときに、発行されるため
受取船荷証券(Received B/L)となります🔖

なお、信用状(L/C)取引の場合において
船荷証券は受取式(Received)ではなく
船積船荷証券(Shipped B/L)であること

要求されますので、この場合には
B/L上に船積証明(On Board Notation)
が必要となるのです🔖

本日の解説はここまでとします💖
コンテナ船への船積みの一巡
ならびに、FCL貨物とLCL貨物の違い
についてご理解いただけたでしょうか?

次回も引き続き「貨物の船積み」、特に
「在来船(Conventional Vessel)の場合」
について整理していきたいと思います💚

なお、本投稿シリーズ作成における
参考資料は、以下の通りです。

英語の学習にも繋がりますので
勉強するモチベーションが
より一層高まりますね✨       

おすすめマガジンのご紹介🔔


今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご覧いただきありがとうございました🌈

まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥

アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。

社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!

お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨

今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#海外文学のススメ

3,224件

#週末プロジェクト

4,741件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?