見出し画像

【戦略的環境を生きる🔥】わたしたちはどう意志決定をすれば、勝てるのか?:ミクロ経済学 ゲーム理論 No.1

Introduction:ゲーム理論から経済学を理解したい💝


経済学部に通う私も
いよいよ大学最終年になり
学問に全力を注ぐ時間も限られてきました👍

「知は力なり」という言葉を信じて
残りの大学生生活を満喫したいと思います

学部レベルのミクロ経済学は
個人的によく理解できたつもりです

しかしながら、本当の経済の動向を理解するには、学部レベルの知識ではお話になりません

だからこそ、ミクロ経済学におけるゲーム理論という分野を
自習したいと思います

私は大学院進学を検討していた時期もありましたが、いろいろな要素検討の結果、学部での卒業ならびに社会で勝負することを決断しました

何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました

これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍

先行研究の論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
学習の進捗は滞ってしまうと思います

だからこそ、この「note」をフル活用して
自分の知識を1%でも、定着させ
誰にでもわかりやすい解説をアウトプットできるように努めていきたいと思います

私がこれからアウトプットする
ミクロ経済学におけるゲーム理論の学習記録を
どうぞご愛読ください📖

ミクロ経済学:ゲーム理論について✨

ゲーム理論(game theory)とは
社会や自然における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的な数理モデルを用いて研究する学問であると
大学の講義で学びました📝

ちなみに数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年)によって誕生した、と言われています

この投稿を作成するに上で
参考資料はこちらになります📝

ゲーム理論の概要🌟

皆さんは「ゲーム」と言われたとき、どのような状況を思い浮かべるでしょうか?

囲碁・将棋、トランプ、サッカーや野球、テレビゲームなど人それぞれであると思います

いずれも対戦相手がいて、勝ち負けなどの何らかの結果があるという点は共通と思われます

今後私がアウトプットしていくなかで展開されるゲーム理論のゲームも同様です

すなわち、相手がいて結果が決まるという状況を数理的に分析する分析手法がゲーム理論であると呼べるかもしれないです📝

このようなゲーム理論の基本的な概念と応用例をシリーズ化し、アウトプットしていきたいと思います🔥

今後の流れとしては、最初にゲームの構造について整理し、基本概念であるナッシュ均衡について考察したいと思います

ナッシュ均衡とよばれる概念とは?


このナッシュ均衡とよばれる概念には大きく二つの解釈があるとされています

①行動様式としてナッシュ均衡を捉える考え方

②達成される状況がナッシュ均衡であるという考え方

前者①は、意思決定主体全員がナッシュ的な行動をとるという前提で議論が進められ、数多くの数理モデ ルがこれまで研究されてきているように思います

これらの数理モデルは、私たちが観察することが出来る社会現象の一部をうまく表現し、説明することが可能であると言えます

経験的な事実の説明能力の高さからゲーム理論の均衡概念であるナッシュ均衡を行動様式として捉える立場が、これが前者の考え方と言えるでしょう

しかしながら、ナッシュ均衡は一般に複数存在することもまた既知の事象なのです

意思決定主体の思考過程の結果、または
繰り返し行動をとった結果の到達先としてナッシュ均衡を捉えることで、ナッシュ均衡の中でも起こりえる状態は何かを探る立場が、後者のスタンスとなります

まずは、二種類の捉え方に沿って、それぞれ概括していくことにしたいと思います

まず最初に、行動様式としてのナッシュ均衡を考察しましょう
戦略形ゲームを基礎に、数多くの具体的な数理モデルを展開することができると思います

後日追って、詳しく解説しますが
具体的には下記のようなモデルです

・ジレンマ型のモデル
・産業組織論への応用
・貿易への応用

ジレンマ型のモデルでは、ナッシュ均衡と社会的に最適な水準が異なることが導かれます

産業組織論への応用では、情報の非対称性などが存在するなかで、「プリンシパルーエイジェント・モデル」と呼ばれる概念を用いて、企業における垂直統合や系列組織などのモデルを分析することに挑戦します

貿易論への応用としては、戦略的補完関係,戦略的代替関係と呼ばれる枠組みを利用して関税や補助金の政策効果の違いを分析することにします
詳しくは、国際経済学のマガジンからも知見を得られると思いますので、乞うご期待ください

続いて、不確実性が伴う戦略形ゲームとも呼べるベイジアンゲームを考察したいと思います

具体的には、下記のようなモデルであると一般的に言われています

・オークション
・逆選択(adverse selection)のゲーム

ベイジアンゲームの典型的な応用例であるオークションをモデル化し、比較検討することも面白いと思います

例えば、保険契約における逆選択や労働契約における道徳的危険といった行為を分析することができると考えています

後半部分では、繰り返しゲームと呼ばれるクラスのゲームをしたいと思います
1期間ではなく、通時的に戦略形ゲームが繰り返し行われる状況ではどのような結果が起こりえるのか、というケースを想定します

最後に、到達点としてナッシュ均衡をとらえる分析方法について言及したいと思います
ここまで到達できるか定かではありませんが💦

・進化ゲーム
・社会ゲーム、などを取り上げます

再生動学、最適反応動学、完全予見動学などの進化過程に従って、どのようなプロセスを経て、ナッシュ均衡が実現されるのかを議論ことにしたいと思います

ぜひ、次回の「ミクロ経済学:ゲーム理論」の投稿を楽しみにしていただけたら幸いです

付録:私の卒論研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています


決して学部生が楽して執筆できる簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています

ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥

本日の解説は、ここまでとします

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように努めてまいります🥺

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?