見出し画像

【介入政策の波及経路✨】Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?🌟BoJ Report No.1📚

卒業論文を書き終えて💛

先日、大学を無事卒業した私ですが
卒業論文で「優秀論文賞」を受賞
することができました🏆

何事もアウトプット前提の
インプットが大事であると
noteで毎日発信してきました📢

これは、どのような内容で
あっても当てはまりますね👍

先行研究を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり大切な観点を
忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞っていたでしょう💦

なお、この投稿では収益化をすることはなく
先行研究などのコンテンツを正しく引用し
適切な発信ができるように努めます📝

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞ最後までご愛読ください📖

今回の参考文献🔥

今回、読み進めていく論文は
こちらになります📚

Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?

Rasmus Fatum*
IMES Discussion Paper Series
2009-E-12 March 2009

Abstract

This paper investigates whether official Japanese intervention in the JPY/USD exchange rate over the January 1999 to March 2004 time period is effective.

By integrating the official intervention data with a comprehensive set of newswire reports capturing days on which there is a rumor or speculation of intervention, the paper also attempts to shed some light on through which of the two channels, the signaling channel in a broad sense or the portfolio balance channel, effective Japanese intervention works.

The results suggest that Japanese intervention is effective during the first 5 years of the sample and ineffective during the last 3 months of the sample, thereby providing an ex-post rationale for why Japan intervened as well as for why the interventions stopped.

Moreover, the results suggest that when Japanese intervention is effective, it works through a portfolio-balance channel.

The results do not rule out that effective intervention also works through signaling.

Keywords: Exchange Rates; Foreign Exchange Market Intervention; Channels of Transmission

出所:先行研究

この論文は、1999年1月から2004年3月までの期間にわたる日本円/米ドル為替レートへの公的な介入(official Japanese intervention)が効果的かどうかを調査します。

この論文は、政府が公表する介入データ(official intervention data)と、噂や憶測が飛び交った日を記録した包括的な一連のニュース通信レポートを統合することにより、広義のシグナリング・チャネル(the signaling channel in a broad sense)とポートフォリオ・バランス・チャネル(the portfolio balance channel)のどちらを介して効果的に日本の介入が機能するのかについても明らかにすることを試みています🔥

そして、その結果は、日本の介入が最初の5年間は効果的(effective)であることを示唆していました。

これにより、なぜ日本が介入したのか、また、なぜ介入が中止されたのかについての事後的根拠が得られました。
さらに、この結果は、日本の介入が効果的である場合、それはポートフォリオ-バランスチャンネル(portfolio-balance channel)を通じて機能することを示唆しています。

なお、この結果は、効果的な介入がシグナリング(signaling)を通じても機能する可能性を排除するものではありません。

キーワード: 為替レート、外国為替市場介入、為替レートへの波及経路

1. Introduction

The literature on sterilized central bank intervention in the foreign exchange market is rich with conflicting and sample specific results in regards to whether intervention is effective in influencing exchange rates. 1

By contrast, there is little disagreement that if intervention is effective, it is effective through signaling (by carrying out intervention the central bank informs the market about its future policy intentions and/or fundamentals) or through portfolio balance effects (by carrying out intervention the central bank changes the relative demand and supply of imperfectly substitutable foreign and domestic assets).2


1: See Neely (2005) for a detailed overview of several recent intervention studies and their main results.

2: See, for example, Edison (1993) for a detailed exposition of the signaling and the portfolio balance channels

出所:先行研究

中央銀行による外国為替市場に対する不胎化された介入(sterilized central bank intervention)に関する文献には、介入が為替レートに影響を与える効果があるかどうかに関して矛盾する特定の結果が豊富に掲載されています(注1)

対照的に、介入が効果的である場合、それはシグナリング(介入を実施することによって中央銀行が将来の政策意図(future policy intentions)やファンダメンタルズについて市場に通知する)またはポートフォリオバランス効果(介入を実施することによって中央銀行が市場に通知する)を通じて効果的であるという点については、ほとんど異論はありません(注2)。


1:最近のいくつかの介入研究とその主な結果の詳細な概要については、Neely (2005) を参照してください。
2: たとえば、Edison (1993) を参照してください。
シグナリングとポートフォリオバランスチャネルの詳細な説明がされています。

While the literature on effectiveness is extensive, fewer empirical studies investigate the transmission channels of intervention.3

The aim of this paper is to asses whether the recent 1999 to 2004 Japanese intervention is effective and to gain insight on through which channel effective intervention works.4

3: See Dominguez and Frankel (1993a) for a study of the portfolio balance channel.
See Fatum and Hutchison (1999) and Lewis (1995) for studies of the (monetary policy) signaling channe.

4: Official daily data on Japanese intervention from April 1991 to present is publicly available. As of January 2009, there has been no intervention in the JPY/USD exchange rate since March 16, 2004.

See Fatum and Hutchison (2006a) and Ito (2003) and others for studies of the effects of official Japanese intervention during the 1990s.

出所:先行研究

為替介入政策の有効性に関する文献は豊富にありますが、介入の伝達経路(transmission channel of intervention)を調査した実証研究はほとんどありません(注3)。

この論文の目的は、最近の1999年から2004年の日本の介入が効果的かどうかを評価し、どの経路を通じて効果的な介入が機能するかについて考察を得ることであります(注4)。

3:ポートフォリオバランスチャネルの研究については、Dominguez and Frankel (1993a)を参照してください。

(金融政策による) シグナリングチャネルの研究については、Fatum and Hutchison (1999)およびLewis (1995)を参照してください。

4:1991年4月から現在までの日本の介入に関する公式の毎日のデータが公開されています。

2009年1月の時点で、2004年3月16日以来、JPY/USD 為替レートへの介入は行われていません。

1990年代における日本の公的介入の影響に関する研究については、Fatum and Hutchison (2006a)およびIto(2003)およびその他を参照してください。

Specifically, the paper investigates whether Japanese intervention over the January 1, 1999 to March 31, 2004 time period is effective in influencing day-to-day changes in the JPY/USD exchange rate. 5

By integrating the official Japanese intervention data with a comprehensive set of newswire reports capturing days on which there is a rumor or speculation of intervention, the paper sheds some light on through which of the two channels, the signaling channel in a broad sense or the portfolio balance channel, Japanese intervention, if effective, works.6

5: Fatum and Hutchison (2005) show that Japanese intervention is sterilized.
Ito (2007) provides institutional details of Bank of Japan intervention.

6 Sarno and Taylor (2001) discuss, and Reitz and Taylor (2008) test, the coordination channel through which intervention works by sending a coordinating signal to the market regarding the “correct” or the equilibrium value of the exchange rate in the face of persistent exchange rate misalignments caused by non-fundamental influences.

The analysis presented in this paper does not distinguish between signaling in a narrow sense (e.g. signaling of the direction of future monetary policy) and signaling of information in a broader sense (e.g. coordination signaling in situations of non-fundamentals based exchange rate misalignments).

出所:先行研究

具体的には、この論文は、1999年1月1日から2004年3月31日までの期間にわたる日本の介入が、JPY/USD為替レートの日々の変化に影響を与えるのに効果的であるかどうかを調査しています(注5)。

この論文は、日本の公式介入データと、介入の噂や憶測(rumor or speculation of intervention)があった日を記録した包括的な一連のニュース通信報道を統合することにより、広義のシグナル伝達チャネルと介入の憶測が存在する日のどちらを介して行われたのかについて、ある程度の焦点を当てています(注6)。

5:Fatum and Hutchison (2005)は、日本の介入が不胎化されている(Japanese intervention is sterilized)ことを示しています。
伊藤 (2007)は、日本銀行介入の制度的詳細を提供しています。

6:Sarno and Taylor (2001)によれば「正しい政策の情報」に関する調整シグナルを市場に送信することによって、介入が有効に機能する調整チャネルまたは非ファンダメンタルズの影響によって引き起こされる永続的な為替レートの不一致に直面した場合の為替レートの均衡値(equilibrium value of the exchange rate)について議論し、Reitz and Taylor (2008)はその検証をしています。

この論文で提示された分析は、狭義のシグナリング(例えば、将来の金融政策の方向性のシグナリング)と広義の情報のシグナリング(例えば、ファンダメンタルズ以外に基づく為替レートの不整合の状況における調整シグナリング)を区別していないことには注意です。

本日の解説はここまでとします✨

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』
伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework

Author/Editor:Jaromir Benes ; Andrew Berg ; Rafael A Portillo ; David Vávra
Publication Date: January 14, 2013

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショック等いろいろな要因によって
為替レートが変化するとその影響は
私たちの生活に大きく影響します。

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています。

この卒業論文をやり切ることは
私の学生生活の集大成なりました。

最後までコツコツと取り組んで
良い結果に繋がったことは
よかったなと思っています💛

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに社会課題
に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があった
のであれば大変嬉しく思いますし
投稿作成の冥利に尽きます!!

お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

おうち居酒屋やってみた

好きなデザイナー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?