岩野リオ

写真が好き、物書きが好き、絵の鑑賞が好き、以前はプロだったが今はただの人。ひっそりと世…

岩野リオ

写真が好き、物書きが好き、絵の鑑賞が好き、以前はプロだったが今はただの人。ひっそりと世界の片隅で暮らしいます。

最近の記事

"いくり"という果実を頂いたので

五島列島"いくり"と言うすももを入手。早速ホワイトリカーに漬けて果実酒に。 外も実も赤いすももで甘くないのでジャムにするか果実酒にします。 はじめて頂いたので、ホワイトリカーに漬ける事にしました。 昔々、実家には数本のすももの木がありまして、毎年摘んでは果実酒にしておりました。同時期に梅酒も仕込むのです。 本来、氷砂糖を入れたりするのですが、実は何も入れずに漬ける方が簡単でありますで手軽に作れます。 あらゆる果実酒が同じ方法でつくれます。 果実を良く洗いキッチンペーパーで水分

    • 全粒粉30%のカンパーニュ

      素朴な味わい【全粒粉30%のカンパーニュ】 こうい素朴なパンを食べたらスーパーのパンは食べられません。 白いパンはいけません。 茶色くないとね。 材料 強力粉200g 全粒粉100g ドライイースト6g てんさい糖15g 牛乳75cc 水140cc 食塩6g バター15g 作り方 1 ボールに全ての材料を入れ べたつかなくなるまで混ぜる 2 打ち粉をして50回捏ねるかホームベーカリーで捏ねる。 3 ボールに入れ、濡れ布巾を被せ1時間発酵(冬季はオーブンの発酵モードで)

      • 自分を哀れみ、かわいそうに思うこと

        「自分を哀れみ、かわいそうに思うこと」=自己憐憫(じこれんびん)と言います。 自分が不幸な存在だと思い込む"自己憐憫(れんびん)"、 例えば、「かまってちゃん」という言葉は、誰かにかまってもらわないと気がすまない人を指します。 ひとりぼっちになるのを極端に嫌がり、ターゲットにした"相手の気を引く"ためにいろいろなことをします。一見細やかに感じる行為自体が罠なのです。 "自分の不幸や困難に対して過度に同情(自分自身に)し、自分を犠牲者として見る傾向"が大きいのです。 犠

        • 薫製パンチェッタを作る

          さくらチップで温薫パンチェッタ作り 豚バラ肉に塩5%と香辛料を刷り込み、キッチンペーパーでくるみ、一週間。その後さくらチップの温薫(80度をキープ)20分~30分薫製すれば完成です。 自家製薫製器はほぼ密閉式であまり外部に煙が出ないのですが、ブロックタイプのチップで薫製したので室内薫製されてしまいました。 温薫では少量のチップで薫製が作れますので、今回は反省しきりであります。薫製しながら換気をしましたが、いつもより煙が室内に漏れました。 今後はブロックタイプは止めます

        "いくり"という果実を頂いたので

          都会の蜃気楼

          背が丸まった高齢の婦人がバス停に立っていた。 「さーて、この辺りに畳屋があって、その隣が天満屋さんだったっけな」と独り言言っていた。 隣に初老の男が立つと 「あー、そこのお方、このバス停から大松町に行けますかね」と聞いた。 男は、 「このバス停で間違いありませんよ」と答えた。 「この辺りはずいぶん昔と変りましたね」と 下からくいっと首を回しながら婦人は男を見上げた。 「そうですよ、あちらをご覧なさい。高層ビルばかりですよ」 婦人は柱につかまり、目の前を見た。 「

          都会の蜃気楼

          手打ちラーメンだって手軽に作れるんだ

          麺打ちは一つ覚えてしまえば大抵の麺が打てるのであります。 "出来立て" "茹でたて"の麺はそれだけでも価値があります。スープ作りもルールなんてありませんので好きなスープを作ります。 例えば、日本蕎麦"煮干だし"でも"鰹だし"でも"鶏だし"(←実に美味しい)でもブイヨン、コンソメで良いのです。 好きなスープで、美味しいと思えればそれで良いのであります。 最近手打ちラーメンがレパートリーに加わりました。 これで、スーパーの生麺より美味しく本格麺なラーメンが食べられるの

          手打ちラーメンだって手軽に作れるんだ

          愚痴の捌け口にされないために

          愚痴の捌(は)け口にされないためには、以下のような対策が考えられます 他人の愚痴を聞くのは気が重いし下手に同意をすると大変なことになります。 相手の手にはまって 同調し悪口を言ってしまうのは、もってのほか。敵を作るだけです。何の解決にもならないしあなたは罠にはまってしまったのと同じ状態になりますので、愚痴を聞く時にはとても注意が必要なのであります。 ・自己主張をする 同意も反論せずに受けながせば佳いが、何でも聞いてあげてしまうと相手はエスカレートする一方。 聞く相手を捌

          愚痴の捌け口にされないために

          蕎麦屋で"天抜き"

          (写真は蕎麦の散歩道より) あいよ天抜きね と言って店主は客に、お銚子を1本を運んで来た。 「ちょっとお待ちを」 暫くして、店主が海老天二本をどんぶりの汁に浮かべて運んで来た。 客は汁に浮かんだ海老天を箸でつついて沈めながら、徳利の酒を盃についで、くいっと旨そうに口に運んだ 「こーでなくちゃな。なんだなー 世の中ってのはうまく行かねーって奴で、からっきしなんだなー」と脇のえびの頭をこずいた。 「お頭付ときたー。 気が利いてやがるな」 別に揚げて添えられていたえび

          蕎麦屋で"天抜き"

          都知事選前の気になる偏向報道

          テレビのニュースを見ていると、選挙における情報の平等性に疑問を持つ テレビは連日小池都知事や蓮舫のニュースを他の候補者より圧倒的に多く流しているのです。 石丸氏を押していませんが、現状では二人の一騎討ちと都民は思うでしょう。 各放送局でバンバン同じようなニュースが垂れ流されている。今回もマスメディアとインターネットメディアとでは温度差がある。 他の有権者は雑魚扱い。 こういう選挙の扱い方は放送法に引っかかるのではないかと思うような状況です。 多数の有権者の中で 立候補

          都知事選前の気になる偏向報道

          田舎蕎麦を打つ

          二八蕎麦を打って"月見そば"に 久しぶりにタリオリーニを 作った勢いでそばを打ちたくなったのであります。 そば打ちは、水回しが大事だと言います。 この水回しってのが曲者。 そば打ち自慢の腕の見せ所ってやつです。 職人技でささと水を回します。 私の場合、水回しは容器に入った水を、肩より高く上げ、少しずつポタポタ雨のように落下させます。 そうすることで全体に水が行き渡り易くなるのであります。 それよりもっと簡単なのが霧吹きを使って、満遍なく水を回す方法です。 やってみる

          田舎蕎麦を打つ

          タリオリーニの冷製ジェノベーゼパスタ

          タリオリーニで作る冷製 ジェノベーゼ パスタ 暑い夏に最適な癖になる美味しさの、冷静タリオリーニのジェノベーゼパスタであります。 めんどくさければ、普通の乾麺でも作れますが、モチモチのタリオリーニにはかないません。 肝はジェノベーゼソースを作りですが、このジェノベーゼソース作りが出来れば、他の料理にも使えるのでおすすめです。 ポイント←ジェノベーゼソースは冷しながら作る。(使用する容器前もって冷やしておく) ●ジェノベーゼソース作り 下準備 1 ブレンダーの容器を冷凍

          タリオリーニの冷製ジェノベーゼパスタ

          好きな風景を室内に置く

          枯れ木作りの延長で、灯台のような置物を作ってみました。 かつて冬の網走の能取灯台や青森の竜飛岬の灯台、潮岬灯台、島根県のなんとか灯台。断崖に立つ灯台には圧倒的な存在感と孤高の戦士の崇高さを感ずるのであります。 いつか、灯台を 部屋に置きたいという願望がありました その引き金になったのは、以前造った枯れ木でした。枯れ木によく合う風景といえば、極寒の網走で、能取岬突端に立つ 灯台。 流氷が打ち寄せるマイナス15度の強風にびくともせずに立つ、あの灯台が忘れられなかった。 私は

          好きな風景を室内に置く

          脳を騙して良い気分になる方法

          気分が落ち込んだ時に楽しい話題をしている人達の近くにいると良い!? 楽しい話題をしている人達の近くにいることで、"ミラーニューロン"という脳の細胞が活性化されます。 ミラーニューロンは、他人の行動や感情を自分のことのように感じる働きを持っています。 つまり、周りの人が楽しそうにしていると、その楽しさが自分にも伝わり、気分が自然と明るくなってしまうのです。 くわえて、"カクテルパーティー効果"という現象も関係してきます。これは、周囲がざわついている中でも、自分の興味のある

          脳を騙して良い気分になる方法

          フランス風シンプルマカロニグラタン

          フランス風 シンプル マカロニグラタン マカロニを牛乳で茹でるのが フランス風 だそうです ベシャメルソースを ねばねばに仕上げて オーブンで焼きます。 シンプルイズベストというように このマカロニグラタン の材料はとてもシンプルでありながら 抜群のおいしさなのであります。このグラタンを知っておけば 数々の アレンジができると思います。 材料 2人分 マカロニ 100g 牛乳 350cc にんにく 一片 ナツメグ 適量 塩コショウ 適量 粉チーズ 25g ベシャメルソース

          フランス風シンプルマカロニグラタン

          "民衆そっちのけの法則"

          "民衆そっちのけの法則" ある国のリーダーが、戦争中に自分の趣味に没頭してしまうことを想像してみてください。例えば、リーダーが突然、巨大な模型飛行機を作ることに夢中になり、国の重要な決定をすべて後回しにしてしまうのです。 国民は困惑し、リーダーが模型飛行機を飛ばすのを見守るしかありません。リーダーは「これが国の未来だ!」と叫びながら、模型飛行機を飛ばし続けますが、国民は「いや、まずは戦争をどうにかしてくれ!」と思っているのです。 このように、リーダーが自分の興味や欲望に

          "民衆そっちのけの法則"

          精神を病ませる 近代文明

          精神を病ませる 近代文明 コンビニは24時間煌々と明かりを灯しているのです。何時でも買い物に行けるのであります。 そんな暮らしが人の心や体にいいわけがありません。 夜は暗いのに限るのであります。 寝室は完全に消灯し暗闇で寝るのが良いそうです。 かつて高原の貸別荘に泊まった時、真の暗闇に驚かされたことがあります。都会の夜は夜中でも物が見えないなんてことはないのです。 ところが高原の森の中というのは、月でも出ていない限り、どんなに目を開いても物が見えないのであります。 真っ暗

          精神を病ませる 近代文明