見出し画像

トレーニングを継続する重要性とは?

こんにちは。パーソナルトレーナー助政桂多です。

画像1

筋トレってどのくらい続ければいいのか。

どのくらいの期間実施すれば効果がでてくるのか。

何週間筋トレをやらないと筋肉量が減ってしまうのか。

そんな皆さんの疑問にお答えします。

ぜひ、最後までお付き合い下さい。一人でも多くの方にこの記事がお役に立つことを願っております。

筋トレを継続しなくてはいけない理由

画像2

まず、皆さん筋トレはなんだかムキムキになってしまいそうで嫌だとか、筋肉を大きくしたい人だけがやるものって思っていませんか。

筋トレには筋肥大だけでなく、さまざまなメリットがあるんです。

続けたくなるような嬉しい効果を2つご紹介してきますね。

1、筋トレをして長い間継続すると、筋肉量が増えます。

それに伴って基礎代謝量が増えます。

基礎代謝とは生きているだけで、例えば呼吸や心臓の動き、体温維持などで必要とされる必要最低限のエネルギーのことです。

この基礎代謝量を増加させるために、筋トレをして筋量を増やすことで、体内のエネルギー消費量が高まり痩せやすく太りにくい体質に変えることができます。

2,血流が良くなることにより、体の冷えやコリなどの原因を取り除くことができます。

筋トレをすることで、全身にある毛細血管が発達し、全身の血行が良くなります。

すると体の体温が上昇して、ポカポカしてくることがあります。

また、血液が筋肉のポンプ作用で全身に効率よく運ばれることで、冷えた部分も温まり、凝り固まっていた部分も動きやすくなります。

このように、筋トレで筋肉を付けることは、目に見える筋肥大だけでなく、体の中でさまざまなメリットを享受してくれます。

継続することで、健康的な体健康習慣を手に入れることができるなら、やらないという選択はありませんよね。

ぜひ、明日からいや、今日からトレーニングを習慣化させて、将来に渡って健康的に過ごせる体を手に入れていきましょう。

筋トレの効果を感じる期間とは

画像3

皆さん、筋トレって初めてどのくらいで実感が湧いてくると思いますか。

1週間?1ヶ月?3ヶ月?それとも1年?効果を感じることができる期間を理解しておくことは、今後のモチベーション維持に役立ちます。

1つずつ紐解いていきましょう。

食事のコントロールなどで、糖質を控えるダイエット法を実践する場合、約1週間ほどで、体重が減ったり、なんとなくスッキリしたかなと効果を感じる人が多いです。

しかし、筋トレで効果を感じ始めるのは、短く見積もっても2週間以上はかかると言われています。

トレーニングをすることによって、筋力も上がってくるので、成長も著しく感じやすい時期でもあります。

特に体の部位の大きな筋肉を締める、下半身大胸筋などの胸、広背筋などの背中は、重量も扱えますし、負荷を大きくしていきやすい部位でもあります。

但し無理は禁物です。

急激に負荷を増やすことで、体の負担が大きくなり怪我をする恐れもあるため、まずは焦らず正しいフォームを身に着けていくことに、フォーカスしましょう。

次に、自分の周囲の人にも気づかれるようになる期間をお教えします。

それは約2ヶ月ぐらいです。

鏡を見た時に、始める前に比べて明らかにシルエットが変わって見えるのが2ヶ月ぐらいです。

筋トレや運動で見た目が変わると、ボディバランスもよくなり、私服や仕事の制服がいつもよりかっこよく着こなせるようになりますよ!

やめてしまうとどのくらいで筋肉が落ちてくるのか

画像4

最後の章では、筋トレをやめると筋肉はどのくらいの期間で落ちてくるのかをご紹介していきます。

まずは極端な例からお話しますと、トレーニングをやめて1週間寝たきりの状態になった場合、筋肉量はかなり落ちると言われています。

では、日常的にアクティブに動いていた場合はどうでしょうか。

ある研究で、1年以上トレーニング経験のある人20名を対象に、2週間トレーニングを辞めさせたところ、筋肉量の減少は見られませんでした。

つまり、寝たきりでない限り、2週間普段から通常の活動をしている限り、筋量はさほど減らないということです。

では3週間ではどうでしょうか。

実は3週間たった頃から筋肉が減ってくると先程の研究では示されています。

そして、8週間(2ヶ月間)トレーニングを休むと、付けた筋肉の半分(50%)以上も減ったという事実があります。

これが筋肉は付けるのは大変ですが、なくなるのはあっという間と言われる所以です。

結論、トレーニングのオフをとるとしても、MAX3週間ほどにしておきたいところですね。

しかし、普通にアクティブの生活を送れるのであれば、そこまで焦るほどでもないと思います。

最後に

画像5

いかがでしたでしょうか?

今回は「トレーニングを継続する重要性とは?」についてお話しをしました。

今回も最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。
Instagramも頑張っていますので、ぜひ御覧ください。

TRAINER'S GYM(トレーナーズジム) 曙橋店
オーナー兼トレーナーをしています。ホームページはこちら。

パーソナルトレーナー
助政桂多

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?