見出し画像

テレビでほとんど流れない面白いニュース【3/30〜4/5】

0. はじめに

昨今、新型コロナウイルスに関連しているニュースが毎日絶えない。
ワイドショーもその話題につきっきりだ。
人間の生活に経済が切っても切り離せない存在である以上、それも仕方のないことなのかもしれない。

しかし、それ以外にポジティブな話題もある。
視聴率が目的のワイドショーでは流れないが、ネットにはあまり見られなくても知っておくと面白いニュースがある。
莫大な情報量がある以上、全部把握することは出来ない。
しかし、その姿勢なしでワイドショーが流すようなニュースだけ取り入れるのは、もったいないと思う。

そんな想いで、今週も個人的に面白いと感じた記事を取り上げてみる。

1. Googleより評価が高い翻訳サービス

先週の投稿で載せ忘れてしまったニュースを掲載。

ドイツのスタートアップ会社がリリースしている「DeepL翻訳」が日本語対応もスタートした。
この「DeepL翻訳」だが、DeepL社の独自調査によると、なんとGoogleやその他大手企業サービスと比べて圧倒的に評価が高かった。

実際に使ってみると、敬語や方言もしっかりと自然な形で翻訳されることが分かる。

DeepL翻訳とGoogle翻訳の違い

スクリーンショット 2020-04-03 17.45.46

スクリーンショット 2020-04-03 17.45.55

一部の例だが、上記を見れば分かる通り、精度はDeepLの方が高いと言える。

現時点での懸念点を挙げるとすると、専門的用語にはまだ若干の難があるようだが、これはディープラーニングの学習により解決される。
また、このDeepL翻訳は他社の学習スピードを一気に追い越したと言える。

言語の壁が更に低くなり、今後企業サービスへの導入など更なる展開が予想されるだろう。

2. トイレットペーパーが店頭に並ばない理由

新型コロナの影響で、トイレットペーパーが中国から受け入れられなくなくなったという情報が拡散し、店頭では売り切れが多発している。
その情報により先行きが不安になり、買い占めする人が増えるばかりで事態は悪化している一方だ。

画像5

実際の状況としては、トイレットペーパーの在庫は十分にあると政府は発表している。
それなのに事態が悪化する原因は何か。それは買い占めする人が増えるだけでなく、トラックドライバーの人手不足によるものだという。

トラックドライバーの人手不足の原因は、長時間運転と本来契約上にない荷物の積み下ろしによる重労働、そしてその対価とされる低賃金が挙げられる。さらにその中で訪れる再配達や送料無料問題など、嘆きたいことが大量にある。

実際にトラックドライバーを経験していた方のインタビュー記事。実際体験した人の声はとても刺さる。

3. 航空業界の影響

新型コロナの感染拡大は航空業界にも大きくダメージを与えている。
この記事は、そんな問題を直面化しているスカイマークの佐山社長のインタビュー記事となっている。

記事中には佐山さん独自で分析した財務諸表のデータもあり、それを見ると日本の航空業界の実態がよく分かる。

ちなみに私も2週間ほど前にスカイマークのサイパン便を利用した。
おそらく10年ぶりくらいにスカイマークを利用したが、機内食や現地での無料送迎バスなど一つ一つのサービスが非常に丁寧。サービスの質がもの凄く高くなっていた。

スカイマークの機内食

画像3

スカイマークシャトルバスがホテルまで送迎してくれる

画像4

こんな事態での旅行となったが、コロナによる振替便もしっかりと対応してくれた。

スカイマークは現時点では夏からパラオ便も予定している。
便数は少なくても、質が高く、定時運行率も2年連続で日本一。
今後の施策はコロナの影響でどうなるか分からないが、非常に楽しみである。


https://wired.jp/2017/04/17/graphene-make-water/

4. 水族館を歩き回るペンギン

正直、どうでもいいニュースと言われればそれまでかもしれない。
だけど、こんな状況下であるからこそ、こういったニュースを見るとほっこりした気持ちになる。

コロナの影響で営業休止しているシカゴの水族館。
観客が誰もいない中、空の水族館をペンギンが歩き回っている。

飼育員によると、普段と出来るだけ変わらない「楽しみ」を与えることが重要らしい。特にイルカやペンギンなど、人間となつきやすい動物は、突如環境が変わるとストレスを与えるかもしれない。

水族館もコロナの影響を相当受けている。他のレジャー施設と違い、生物が関わっている以上、機械を止めれば大丈夫というわけにもいかない。
こういったレジャー施設にも支援できる体制が早く整って欲しい。

#ビジネス #教育 #就活 #経済 #テクノロジー #IT #ニュース #コミュニティ #ニュースで語る #トレンドニュース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?